LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

佐久間氏

佐久間氏(さくまし)は、桓武平氏、三浦氏の流れを汲む日本の氏族。家紋は丸の内に三引両。三浦義明の孫・佐久間家村を祖とする。佐久間氏は、三浦義明の三男である義春(よしはる)の四男・家村(いえむら、「家」は源頼家の偏諱か)が安房国平群郡狭隈郷(現在の千葉県安房郡鋸南町下佐久間・上佐久間)を領したことに始まる。家村の養子とされる朝盛(和田義盛の孫)は鎌倉幕府に仕えていたが、建暦3年(1213年)の和田合戦に敗れ、越後国奥山荘(現在の新潟県胎内市)に逃れた。その子家盛が承久の乱の功績により上総国夷隅郡(現在の千葉県勝浦市、御宿町)と尾張国愛知郡御器所(ごきそ、現在の愛知県名古屋市昭和区御器所)を恩賞として賜り、そこに子孫が定住した。盛通(与六)は家村の十世(あるいは十三代)の孫と伝わっており、その子孫は御器所、山崎城ほか4家(久六盛重・盛次系、河内守系、奥山氏系、信晴・信盛系)に分かれる。戦国時代、盛通の孫に当たる盛重(大学允、盛経の子)と信盛(信晴の子)は織田信長の重臣として仕えたが、盛重は桶狭間の戦いで戦死、信盛は石山合戦の際の不手際により天正8年(1580年)に追放された。盛重(久六)の子・盛次の系統は、盛次の長男で柴田勝家の与力として北陸で戦った金沢城主・盛政がよく知られているが、盛政は賤ヶ岳の戦いの敗戦により捕らえられ刑死する。その後、盛政の娘・虎姫が中川秀成(盛政が賤ヶ岳で討ち取った中川清秀の子。後に豊後岡藩主)に嫁ぎ、秀成は四男の内記を盛次の四男・勝之の養子として佐久間家を再興させた。内記は無嗣であったが、中川資重と勝之の娘との子・平兵衛に佐久間家を継がせ、佐久間家は岡藩の客分扱いとして存続した。盛政の弟は、盛次の次男・安政が信濃飯山藩3万石の藩祖に、勝之が信濃長沼藩1万8,000石の藩祖にそれぞれなったが、飯山藩は第3代将軍・徳川家光の時代に無嗣断絶となり、長沼藩も第5代将軍・徳川綱吉の時代に不敬断絶となった。なお、後に赦されて勝種の子・盛遠が200俵高で幕臣となった。また、盛次の三男・勝政は柴田勝家の養子となり、江戸時代を通じて旗本として存続している。信盛の子孫は、信盛の子・信栄(正勝)が赦されて帰参し、その後江戸時代を通じて幕臣として存続した。幕末の慶応4年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いにおいて洋式の幕府歩兵隊の連隊長として戦死した佐久間信久は佐久間信盛の子孫という。その他に、一族の子孫として信濃松代藩士・佐久間象山もいる。佐久間信栄(正勝)の次男・長興(助九郎)の子孫を称するが、『寛政重修諸家譜』には信栄の子として長興なる人物は記録されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。