W-OAM(ダブリュ・オーエーエム、ウィルコム・オーエーエム)は、Y!mobile(旧ウィルコム)の高度化PHSによる通信サービスの名称。"WILLCOM Optimized Adaptive Modulation"の略。既存のPHS規格の変調方式を改良し、データ通信の高速化・カバーエリアや屋内浸透度を向上させたものであり、「高度化PHS」の一種である。かつて次世代PHSと称されていたXGP規格とは別物である。W-OAM(W-OAM typeGを含む)により通信しようとする場合には、W-OAM / typeGに対応した端末を使用して、W-OAMに対応した基地局と通信する必要がある。通信しようとする基地局側がW-OAMに対応していない等の場合には、自動的に従来(現行PHS)の変調方式(1x/32kbps)により通信する。なお、ここで言う"1x"とは、「formula_1x : リンク数(束ねるマルチリンクの数)」に基づき、リンク数が1である事を示している。W-OAM対応の基地局が設置された対応エリアは、大都市圏の高トラフィックエリアを中心に順次拡大していくとしている。また、W-OAMによる通信においては、無線伝送路の状態(電波の状態)に応じて、良好な場合にはより高速な変調方式を、基地局との通信が不安定な場合(距離が離れている、障害物がある場合など)には低速だがよりエラーに強い変調方式を、自動的・動的に選択し変更する「適応変調」方式が採用されている。W-OAMの開始にあたって、トラフィックが高速・大容量化することによるNTT(東日本・西日本)接続料の増加対策のために、NTT交換局内にITX(Ip Transit eXchange)というトラフィックバイパス装置を設置し、これにW-OAMを含めた基地局を接続して半ば独自網のネットワークを構築している。これにより、W-OAMに音声通話定額制も含め増大するトラフィックがNTTの交換機・通信設備を経由することがなくなり、接続料の抜本的削減が可能となっている。従来(現行)のPHSの変調方式はπ/4 shift QPSK(1x/32kbps)である。なお、π/4 shift QPSKとQPSKは厳密には異なるが、各方面では便宜上単にQPSKと記述される事も多い(本項目でも単にQPSKと記述する)。また同じく、W-OAMで採用された変調方式はD8PSKとπ/2 shift BPSKであり、8PSKとBPSKとでは厳密には異なるが、8PSK・BPSKと記述される事も多い(本項目でも単に8PSK・BPSKと記述する)。2006年2月23日の「W-OAM」サービス開始時は、従来のQPSKに加えて、より高速な8PSK(1x/51kbps)、より低速だがエラーに強いBPSK(1x/13kbps)が採用された。現在W-OAMは、データ通信専用型端末のほか、W-SIMや音声端末の一部にも採用されている。2007年4月5日にサービス開始した「W-OAM typeG」においては、上記W-OAMのBPSK/QPSK/8PSK変調方式に加えて、さらに高速なQAM変調方式が採用される。各変調方式でのレートは以下となる。なお、W-OAM typeGにおいては、高速化と併せて、適応変調の切換の高速化およびRTTの改善が図られるという。各種変調方式とチャンネル多重数の組み合わせにより、以下の表のような高速化が計画・検討中である。無線区間の最大スループット(注)なお、エントランス回線(収容局⇔基地局間の回線)が従来型のISDNの場合、その部分がボトルネックとなりスループットは最大で512kbps程度に制限されるため、光回線等のIP回線化が必要であるとしている。ISDNエントランス回線における、W-OAM typeGの端末最大スループット"(無線区間の変調方式にかかわらず、1x=最大64kbpsに制限される。)"音声通話時には、従来のQPSKによる通信(32kbpsADPCM)に加えて、低速だがエラーに強いBPSKによる通信も用いられる(対応音声端末のみ)。この場合、音声符号化方式は16kADPCMとなる。従来のQPSKによる通信に比べ、通話時にも実効上の移動耐性・屋内浸透性が若干上がるとされている。従来の料金プランでそのまま利用ができ、別途オプション料金は不要。W-OAM通信およびW-OAM typeG通信を利用したために別途課金されることはない。なおパケット従量課金制の料金コース等を契約中の場合でも、高速化した分だけ単位時間あたりのパケット消費量が増加することになるが、あるデータをダウンロードするのに必要な総パケット量に変化が生じるわけではないので、ダウンロードに要する時間が短縮されるだけで料金に変化はない。ただし、高速化によって快適になったために以前より総パケット量を増やすような通信をすれば、当然、料金は上がることになる。なお、中継基地局であるホームアンテナ(レピーター)にはW-OAM/typeG通信や8xパケット通信に対応したものは2007年2月現在で存在しない。ただし、W-OAM/typeG通信においては、ホームアンテナを経由せずともBPSK変調により、低ビットレートながら実効上の屋内浸透性を向上させた通信を行うとされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。