LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジークフリート牧歌

《ジークフリート牧歌》()は、リヒャルト・ワーグナーの器楽曲。室内オーケストラのための作品で、音詩もしくは一種の交響詩と見なされるが、特定の筋書きや情景が意図されているわけではない。1870年に、妻コジマ・ワーグナーへの誕生日およびクリスマスの贈り物として準備された。同年12月25日に、ルツェルン州トリープシェンの自宅(現在、リヒャルト・ワーグナー博物館となっている)で非公開初演が行われ、事前にその存在を知らされていなかったコジマを、いたく感激させた。本作品はまた、前年(1869年)に息子ジークフリートを産んでくれたコジマに、ねぎらいと感謝を示す音楽でもあった。ワーグナー夫妻の私的な団欒の音楽だったため、とりわけコジマは出版を渋ったが、1878年に出版されるとたちまち人気を呼び、オーケストラの標準的なレパートリーに含まれるようになって、ワーグナー家の家計をある程度まで潤した。原題は『フィーディー(ジークフリートの愛称)の鳥の歌とオレンジ色の日の出をともなうトリープシェン牧歌』であった。鳥の歌や日の出は、ワーグナー夫妻にとって、私的な意味のあるエピソードだったらしい。ワーグナーの楽劇《ジークフリート》は、1876年まで初演されていなかったが、それと共通する素材が《ジークフリート牧歌》のなかに含まれている。以前には、楽劇に使うつもりであった素材が本作品にも利用されただけのことと見なされていたが、現在ではまったくの正反対であることが分かっているた。ワーグナーは、未完成の室内楽曲から旋律素材を《牧歌》に用い、その後さらに、ジークフリートとブリュンヒルデの愛の場面にも転用したというわけである。作品はホ長調により、大まかにソナタ形式を踏まえながら、自由にいくつかのエピソードが挿入されて構成される。1870年12月25日の早朝、弟子のリヒターが事前にチューリヒのオーケストラから選んだ楽人達はワーグナー邸に到着した後、台所でチューニングを行い、コジマの寝室脇の曲り階段に音を立てない様に譜面台を並べて準備を始めた。ワーグナー自身は指揮のため階段頂上に陣取り、楽人たちは階段上に順番に席を占めたが、最後尾のチェロとコントラバスは曲り階段のためワーグナーからは見えない状況だった。また、リヒターはヴィオラとトランペットを掛け持ちで演奏することになっていた(トランペットの出番は10数小節しかなく、ヴィオラはもう1人奏者がいた)。このため、彼はワーグナーから楽譜をもらった12月4日から毎日、軍楽隊から楽器を借りて兵舎で練習を行った。演奏は午前7時30分から始まり、コジマが大変驚いた上にさらに感激したことは前述の通りで、演奏はその日のうちに数回繰り返された。また、オーケストラが階段上にいたため、長女イゾルデ(当時5歳)と次女エヴァ(当時3歳)はこの曲を「階段の音楽」と呼んだ。演奏の出来は完璧だったとのことである。なお、リヒターは楽人選抜のためにコジマの目を盗んで時々チューリヒへ行ったり、人気のない兵舎へトランペットの練習に行っていたため、一時コジマから品行を疑われていたが、この日真実が明らかになり、コジマの信用を取り戻した。ほぼ1管編成といってよい小編成である。この小規模な編成は、後世のシェーンベルクの室内交響曲やヴェーベルンの交響曲の元となった。約21分。作曲者リヒャルトの息子であり、本作のタイトルにもなっているジークフリート・ワーグナー本人が、1927年にロンドン交響楽団を指揮した際の録音が現存している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。