LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

競技かるた

競技かるた(きょうぎかるた)とは、小倉百人一首を用いて、社団法人全日本かるた協会が定めた規則に則って行う競技である。今日の競技かるたは、小学生から高齢者まで幅広く、性別を問わず行われている。一般的なイメージである文化活動や伝統文化という側面もあるが、一方でTシャツにジャージでも行われるスタイルや、競技に高度な瞬発力・記憶力・精神力が必要とされることなどから、競技かるたはカーリングやダーツなどと同じくスポーツとして取り組まれている。対人競技であること、札を払うときの激しさ、試合が長時間にわたり一般の想像以上に気力、体力も求められることなどから「畳の上の格闘技」とも形容される。競技人口は、社団法人全日本かるた協会では100万人としているが、これは学校や子供会活動における正月の百人一首大会の参加者も含んだ数字としており、かるた会に所属し継続的に「競技かるた」活動を行っている者はこれよりもはるかに少ない(平成22年時点での協会のC級以上の正会員は2000人弱で、正会員となる必要がないD級以下の者・有段者であるが正会員登録していない者などを含めても精々1万人~2万人程度とされる)。競技かるたにおける最高峰の大会は、毎年1月に滋賀県大津市の近江神宮において行われる名人位戦と女性部門のクイーン位戦で、勝者はそれぞれ名人・クイーンと呼ばれ、決勝の模様は毎年NHKで放送されている。また近江神宮では名人位戦・クイーン位戦のほかに全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(かるた甲子園)などの大会も行われており、近江神宮は競技かるたにおける聖地となっている。近年は日本語を母語としない海外の競技者も増加している。2012年9月には第一回の国際交流大会が開催され、日本のほかアメリカ、中国、韓国、ニュージーランド、タイから参加があった。百人一首を用いた競技は明治時代以前から行われていたが、そのルールは地方、かるた会によってまちまちであった。競技かるたのルールの統一が図られたのは明治37年(1904年)、ジャーナリストの黒岩涙香によってであった。黒岩は「東京かるた会」を結成し、第1回の競技かるた大会を開催した。その後、ルールについては微妙な修正を経て、現在に至っている。競技かるたの全国団体としては、昭和9年(1934年)に「大日本かるた協会」により全国統一が図られた。その後、戦中、戦後の分裂を経て、昭和32年(1957年)に、昭和29年結成の全日本かるた協会に統一された。「全日本かるた協会」は平成8年(1996年)に社団法人の認可を受け、現在に至っている。協会では昭和30年(1955年)から男子選手の最強を決める名人戦を、昭和32年(1957年)から女子選手の最強を決めるクイーン戦を主催している(名人・クイーン参照)。他に百人一首の団体としては、競技性よりも文化的側面を重視する「日本かるた院本院」、北海道で盛んな下の句かるたを行う「全日本下の句かるた協会」が存在する。競技かるたの公式大会では、大石天狗堂製のかるた札が用いられ、百人一首の100枚の字札のうち50枚を使用する。その50枚を裏返した状態でよく混ぜ、25枚ずつ取り、それを自分の陣地(自陣)の畳に、上段、中段、下段の3段に分けて並べる。このとき札を並べる範囲は横87cmまでとなっており、そのとき相手の陣地(敵陣)にも同様に25枚が並べられた状態となる。その後15分間の暗記時間が設けられ、その間に自陣・敵陣の50枚の位置を暗記した後、競技が開始される。15分の暗記時間中の最後の2分間は素振りが認められる。暗記後は対戦相手、読手の順に礼をしてから競技が始められる。これはかるたは礼に始まって礼に終わるというかるた道の精神によって、定式化されている。競技開始時にはまず百人一首に選定されていない序歌(一般的には王仁の「なにはづの歌」)が詠まれる。これは一旦上の句・下の句が通しで詠まれた後に下の句だけがもう一度繰り返され、そこから百首の詠み札がランダムに詠まれる(場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句からである)。詠まれた歌に対応する字札に相手より先に触れることで、その字札を自身の「取り」とする(以降、字札のことを単に「札」と表記する)。自陣にある札を取った場合、その札を自身の横に置いて自陣から除外する。敵陣にある札を取った場合、自陣にある好きな札を敵陣に送ることで自陣の札が1枚減る。これを「送り札」という。詠まれた札のある陣と反対の陣の札に誤って触れると「お手つき」となる。相手がお手つきをした場合は、自陣の好きな札を1枚敵陣に送ることができる。一方で詠まれた札のある陣と同じ陣内にある別の札を触ったとしてもお手つきにはならず、また自陣(敵陣)の札に触れた際勢いがついて札が敵陣(自陣)の札を動かした場合も、同様にお手つきにはならない。詠み札は百首全てが用意されるのに対して、場にある札は半分の50枚のため、詠まれた歌の札が自陣・敵陣どちらにも存在しない場合もあり、これを「空札(からふだ)」という。空札が詠まれているのにも関わらず、自陣または敵陣のいずれかの札に触った場合もお手つきとなる。また、お手つきには、『ダブル』や『空ダブ』と言われるケースもある。『ダブル』は、敵陣の札が詠まれて、自分がその札を取り、対戦相手がこちらの陣の札を触ったときに成立する。この場合は札を2枚(敵陣取りと相手のお手つきでそれぞれ1枚ずつ)送ることができ、相手と自分で3枚差がつくことになる。『空ダブ』は、空札のときに、敵陣、自陣をともに触ってしまったときに成立する。この場合、相手から2枚札が自分に送られ、相手と自分で4枚差がつくことになる。ただし、両者ともお手付きをした場合は「共お手(共付き)」と呼ばれ、互いに送り札は行わない。札を取る手は、1試合を通してどちらか片方の手のみが認められる。試合開始後最初に札を取りに行ったほうの手で最後まで取り続けなくてはならない。札の配置は競技中に、相手に宣言することで自由に動かすことができる。ただし、頻繁な移動や、一度に大量の札を移動させることは、マナー上好ましくないこととされている。これらを繰り返し、自陣の25枚の札を先に絶無とした方を勝者とし、競技は終了する。場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句であるため、百首全ての上の句とその決まり字を知っていることが競技の前提となる。3字目までで確定する札が百首のうち86首存在すること、決まり字は経過により短くなっていくことから、瞬発力と反射神経、暗記力が求められる。1試合あたりの所要時間は、大会やルールにもよるが、暗記の時間を含めるとおよそ90分かかる。これはサッカーの1試合の時間に等しく、全国クラスの大会では勝ち進むとこれを最大5試合から7試合繰り返すことになるので、大会を制覇するためにはかなりの体力・持久力・集中力・精神力が必要となる。参加人数の多い試合や練習のときは時間短縮のため、同じ会場・同じ時間・同じ読手で進行する試合での50枚の取り札を各組とも統一することがある。服装に原則として制限はなく、ジャージにTシャツが競技時の服装としては一般的になっているが、「名人・クイーン戦」を始め、「国民文化祭」や「女流選手権大会」など一部の大会では和装が義務化されているため、こうした大会に出場する場合には事前に衣装の準備を行う必要がある。膝を痛めないように、ひざ当てやタオル、座布団などを使用する者もいる。多くの競技では一競技に一人以上の審判がつくのが一般的であるが、競技かるたでは基本的に一組に一人の審判がつかない状態で行われるため、ルールは競技者で判断しなければならないセルフジャッジの部分が多い(そのため競技ごと、対戦者ごとにルールが曖昧になる場合もある)。因みに、2人がほぼ同時に札に触れ、その時間差が互いの協議でも解決できないほど逼迫している場合は、その札があった陣の側の競技者の取りとして処理する。競技かるた大会の方式は、個人戦と団体戦に分かれる。個人戦はトーナメント方式で行われる。全日本かるた協会(以下、全日協)が主催する大会のうち、通常の公式戦は、A級(四段以上)、B級(二段、三段)、C級(初段)、D級・E級(無段)の5階級に分かれて実施され、下位の級で一定以上の成績を修めることで、昇段の権利を得て上位の級に昇級する(詳細は「級位・段位」を参照)。なお、C級以上の階級で個人戦に出場するためには、所属会を通じて全日協の正会員になる必要がある。こうした昇級・昇段に関わる大会は、かるた会の主管等により、全国で年間50回弱開催されている。これとは別に地方大会では、公式戦とは別の基準による階級分けを実施している場合がある。また、「全日本大学かるた選手権大会」「全国小中学生かるた選手権大会」など、実力・階級別ではなく、学年別にトーナメントを実施する大会も存在する。敗者復活戦を設けたり、敗者も一定の試合数をとれるよう配慮した大会もある。公式戦は、原則として年齢・性別関係なく自身の階級に応じて出場可能だが、「全国学生選手権大会《小学生~大学院生》」「全国高校選手権大会《高校生》」「全国女流選手権大会《女性のみ》」「全日本シニア選手権大会《50歳以上》」などのように出場できる選手の対象を絞っている大会もある。また、「名人位戦・クイーン位戦予選《A級のみ》」「全国かるた競技選抜大会《A級入賞者のみ》」「全日本かるた選手権大会《A級のみ》」のように出場対象をA級選手に限定している大会もある。対戦は、選手名、所属会などが記された対戦カードを、裏返しにしてよく切り、対戦ボード上に並べていくことで決定する。同会の選手同士は、原則として対戦しない。トーナメントの性質上、1回戦では不戦勝(実質的にはシード)が頻繁に発生する。団体戦の方式は、大会により異なる。代表的な団体戦方式の大会としては、「全国職域学生かるた大会《職場、学校別》」「全国競技かるた各会対抗団体戦《かるた会別》」「国民文化祭小倉百人一首かるた競技大会《都道府県別》」「全日本大学かるた選手権大会(団体戦の部)《大学別》」「全国高校選手権大会(団体戦)《高校別》」などが存在する。例として「全国職域学生かるた大会」を取り上げる。同大会は5人形式による団体戦であり、3勝した方が勝ち点を獲得する。登録は8人まで可能であり主将~八将までの将順を決める。8人の中から、対戦ごとに5人の対戦順を決める。双方の対戦順は事前にわからないため、どこに誰を配置するか駆け引きの場になる(組み合わせによっては、個々人の段位の比較では実力の高いチームが敗れることもありうる。)。A級~E級に分かれて、リーグ戦による勝ち点、勝ち数により順位を決定し、昇級・降級が決まる。職域大会では、一定の条件下で一つの団体(職場、学校)から複数のチーム(Aチーム、Bチームなど)が出場可能であり、また同じ団体の所属であればよいため教師と生徒(かるた部の顧問と部員)によるチーム編成も可能であるなど、他のスポーツ、競技にはあまり見られない特色もある。その他の大会でも、団体戦は5人形式をとるものが多いが、「全国競技かるた各会対抗団体戦」は3人形式(6人登録)をとっている。団体戦には、試合中のメンバー間での掛け声や、札合わせ(チームとしての勝利の確率を上げるため「送り札」でとられる戦略)等の駆け引きなど、個人戦とは違った魅力がある。全日本かるた協会ではA級からE級までの級位、初段から十段までの段位を定めている。級は、大会に出場するクラスの事であり、通常はA級が四段以上、B級が二段・三段、C級が初段、D級・E級が無段(有段者も、級位を併せ持つ形)となっている。実力による段位は八段まで、九段・十段は、功労者に与えられる。初段から八段までは免許、九段は允許、十段は推挙状となる。A級は、名人戦・選手権・選抜大会などのタイトル大会への参加資格を持つ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。