LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊勢志摩

伊勢志摩(いせしま)は、令制国の伊勢国と志摩国から名付けられた地域であり、三重県南東部にあたる。三重県による5つの地域区分の1つである南勢とほぼ同じ地域を指すが、伊勢志摩の方が観光地の名称としてよりよく用いられる。「伊勢・志摩」のように伊勢と志摩の間に・(中黒)が入ることもある。三重県は伊勢国・志摩国・伊賀国の各々全域と紀伊国東部をもって県域となっているが、観光面で「伊勢志摩」と言う場合は厳密に伊勢・志摩2ヶ国の範囲を指さず、伊勢神宮と志摩半島という二大観光地とその周辺を指す。これは南勢と似た範囲を指すことになるが、南勢に含まれる大紀町が、伊勢志摩からは除外される傾向にあり、両語彙の使い分けになっている。大紀町を除いた伊勢志摩地域はである。このエリアには伊勢市・鳥羽市・志摩市の3市があり、「伊勢・鳥羽・志摩」と紹介されることもある。三重県の気象予報細分区域の名称としては、伊勢市・鳥羽市・志摩市・度会郡(大紀町を除く)を「伊勢志摩」と称する。「伊勢志摩」という語が指す地域の範囲は、使用者により多少変動する。ここでは一例を示す。伊勢志摩を訪れる観光客は高度経済成長の時代に入るまで400 - 500万人で推移してきたが、神宮式年遷宮のあった1973年に1200万人を突破、以降は1300 - 1400万人を維持するようになった。1994年に世界祝祭博覧会の開催と志摩スペイン村の開業を受け、過去最高の1954万人を記録したが、これを境に観光客の減少が続き、2004年には1017万人まで落ち込んだ。減少の理由としてバブル崩壊、観光施設のマンネリ化などが指摘されている。2006年から神宮式年遷宮の関連行事であるお木曳きが始まると8年ぶりに1100万人の大台を突破し、回復傾向が見られるようになってきた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。