幌内線(ほろないせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、及び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道(空知支庁管内、現在の空知総合振興局)岩見沢市の岩見沢駅で函館本線から分岐し三笠市の幾春別駅に至る本線と、同市の三笠駅から分岐し幌内駅に至る貨物支線から成り立っていた。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1987年(昭和62年)7月12日限りで全線廃止となった。1882年に官営幌内鉄道により開業した、道内で最も古い鉄道路線(手宮 - 札幌 - 幌内 …後の手宮線(廃止)、函館本線、幌内線)の一部である。幌内炭鉱をはじめとした沿線の炭鉱から産出される石炭の積み出しのため、小樽や苫小牧、室蘭といった港湾に結ばれていた。1889年に北海道炭礦鉄道に譲渡された後、鉄道国有法により1906年に国有化され、幌内線となった。以来、運炭輸送にあたってきたが、炭鉱の衰退に伴って客貨とも輸送量が減少し、廃止対象となった。なお、1979年度の営業係数は718であった。1980年の国鉄再建法施行により、1984年に第2次特定地方交通線に指定され、1987年に日本国有鉄道(国鉄)から北海道旅客鉄道に承継された後、同年7月に廃止、バス路線に転換された。特定地方交通線だったとはいえ、JR移行後、最初に廃止されたJR線となった。旧幌内駅構内及び三笠駅構内は、幌内線をはじめとする北海道の鉄道の歴史を後世に伝えるため、三笠鉄道村(三笠鉄道記念館・クロフォード公園)として活用されている。所在地は廃止時点のもの。全駅北海道(空知管内)に所在。全線廃止後は北海道中央バス(岩見沢営業所)に転換された。大部分は既存バス路線の拡充で賄われ、内容は新東町線の栄町駅付近への経路延長、幾春別線(後に三笠線に改称、岩見沢ターミナル - 三笠入口 - 三笠ターミナル - 幾春別町)の岩見沢駅前乗り入れと最終バス繰り下げ増便である。しかしこの2路線の経路から外れる萱野駅周辺については、鉄道路線の経路に近い岩見沢・桂沢線(後に岩桂線に改称、岩見沢駅前 - 岩見沢ターミナル - 三笠入口 - 萱野 - 三笠駅前 - 三笠ターミナル)の新設でカバーした。なお、幌内支線は廃止時には既に貨物列車のみの運行だった事もあり、既存の三笠・幌内線(三笠ターミナル - 三笠駅前 - 幌内中央町)が引き続き運行された。(増便などの特別な措置なし)その後利用の伸び悩みから減便が続き、北海道中央バスは2005年12月1日に三笠・幌内線(幌内支線の代替路線)および岩桂線から撤退した。これらの区間は三笠市営バスに移管され、幌内線(三笠 - 幌内)および萱野線(三笠 - 萱野 - 岡山)の運行を開始した。また岩見沢 - 萱野については、北海道中央バスが「高速みかさ号」をそれまで素通りしていた萱野に停車させることで代替とした。その後、2009年6月1日で三笠市営バス萱野線が廃止されたため、現在は三笠 - 萱野も「高速みかさ号」が事実上の代替路線となっている。転換前から需要が旺盛な路線だった事もあり、代替バスの中では最も便数が多い。しかしながら長引く人口減や自家用車の普及もあり、便数の削減が続いている。これ以降も小規模な減便が続いている。三笠線と同じく転換前から存在する路線がそのまま代替バスの役目を担っている。かつては三笠線に匹敵する便数だったが、減便が著しく、現在は後述の栄町線よりも少なくなっている。また運行事業者も北海道中央バスから三笠市営バスへと移管された。他の廃止代替バスに比べて減便は緩やかである。路線バス空白地帯を取り込む経路変更や線路跡での宅地造成によって、利用者の減少がある程度相殺されたと考えられる。これ以降、時刻と経路の変更のみで減便は一度も行われていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。