LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小三元

小三元(しょうさんげん)とは、麻雀における役のひとつ。三元牌(白・發・中)のいずれかを雀頭とし、残り2つを刻子もしくは槓子にすることで成立する。副露可。小三元そのものは2飜役である。ただし、刻子にした2種類の三元牌による2飜が必ずセットで付帯するため、実質的には4飜役である。麻雀の解説本・指南本の中には、小三元が付く時には2種類の三元牌の2飜を数えず、小三元という役を4飜としているケースもある。実質4飜は、役満を除く通常役としては混老頭と並んで清一色に次ぐ高い飜数である。そのため混一色や対々和と組み合わせて、跳満や倍満のアガリになることも少なくない。ただし、派手な副露で目立つことも多いため、出現頻度はそれほど高くない。3種類すべてを刻子とした場合は大三元となる。最初から小三元を狙って和了る事は少なく、高目大三元の双碰待ちになった所から、安目の牌で小三元として和了ってしまうケースか、同じく大三元を狙って三元牌の2種を刻子にしたものの残りの1種が先に2枚切られてしまい、残る1種の地獄待ち、もしくは雀頭の刻子として他の順子で和了するケースが殆どである。比較的初期の頃からある役ではあるが、麻雀成立時はこの役はなく、大三元を『三元和』としていた。その後、2つの刻子・1つの対子を『小三元』と言う役を作り、元々の三元和を『小』に対する『大三元』と名称を変更した。小三元が役満ではないのは、その名残と言われている。日本においては実質的に4飜であることに対して中国麻雀においては字一色や四暗刻と同等の64点役を与えられている。(例)高目大三元のケース(例)単騎待ちのケース

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。