LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

純全帯ヤオ九

純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュウ)とは、麻雀における役のひとつ。4面子1雀頭の全てに老頭牌(一九牌)が関わっている形。門前3翻、副露2翻。略して「ジュンチャン」もしくは「純チャン」と呼ばれることが多い。使用できるのは123の順子と789の順子、および111、999といった老頭牌の刻子である。もちろん雀頭も1または9でなければならない。チャンタの上位役であり、「字牌を含まないチャンタ」と定義して差し支えない。チャンタと同様に辺張待ち・嵌張待ちになりやすく、両面待ちになった場合の高目安目の落差が激しいのもチャンタと同じである。食い下がり役であるため副露して作ることができるが、下手に鳴いて手作りの幅を狭めてしまうと、チャンタと違って役牌に頼ることもできず、結果的に役無しの形式テンパイになってしまったり、あるいはテンパイすらできずに終わってしまうこともある。また、副露することでジュンチャン狙いであることを看破されれば、当たり牌や要牌(テンパイするために必要な牌)を押さえられてしまう可能性もある。しかし、メンゼンでテンパイすることができれば、リーチを掛けることで満貫が確定する。三色同順との複合が比較的頻繁に見られるが、その場合はリーチやドラで跳満以上の高得点につながる。副露しても三色同順が併合する例が多く、ドラが1つでもあれば7700点以上が望める。また、辺張待ち・嵌張待ちがスジ引っ掛けになっていれば、立直を打つことで逆にあがりやすくなる場合もある。なお、刻子の多いジュンチャンは、手変わり次第で清老頭という役満に変化することがある(下の牌姿例の6例目も参照)。日本で生まれた役であり、中国麻雀など日本以外の麻雀ではほとんど採用されていない。そもそも中国ではチャンタとジュンチャンを区別しておらず、両方ひっくるめて「全帯么九」であった。それが日本で字牌ありのものと字牌なしのものを区別するようになり、字牌なしのものを「純全帯」、字牌ありのものを「混全帯」というようになった。字牌の有無は本来清一色と混一色、清老頭と混老頭のように、字牌無しのものが「清」、字牌有りのものが「混」の表記になっているが、ジュンチャンの場合に限り「純」が使われているのは、これが日本であとから考案された役であるためである。日本で考案された役の中では最も新しい。日本式麻雀の影響で本家中国でもわずかながら採用され始めているようである。(例1)純チャンのみのケース(例2)純チャン三色のケース(例3)高目と安目の落差が激しいケース(例4)片和了のケース(例5)片和了のケース2(例6)清老頭の一向聴でもある形(例7)清一色と複合するケース

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。