全国高等学校総合体育大会(ぜんこくこうとうがっこうそうごうたいいくたいかい)は、全日制高校生(中等教育学校の後期課程に在学している生徒を含む)のスポーツの祭典(定時制・通信制の高校生は全国高等学校定時制通信制体育大会に参加する)。通称インターハイ、あるいは更に略してインハイ(Inter-High School Championshipsより)、または高校総体と呼ぶことも多い。全国高等学校体育連盟の主催で毎年8月を中心に開催されるスポーツの総合競技大会。それまでの高校選手権大会は時期が異なり、1963年(昭和38年)、全国高体連が開催競技種目別全国統轄団体に高校選手権大会を統合してこの大会が誕生した。当初はこの大会の他に全国大会を行うことは認められていなかったが、1970年(昭和45年)から選抜大会を別時期・競技別に開催することが認められている。サッカーは冬に開催されていた選手権をこちらへ統合することも検討されたがそのまま開催は続き、結局は1970年度の大会から高体連としては選抜大会扱いながら主催に加わり選手権として存続されている。そのほか、柔道・バレー・女子サッカーも後に同じ扱いがされるようになっている。初年度より各都道府県の持ち回り開催を原則としていたが、2004年(平成16年)以降は原則地域開催に移行し、単独開催の場合であっても一部競技を近隣の県で実施するようになった(山岳競技や水泳の一部など。施設が十分に整っていない地域に配慮するため。詳細下表参照)。大会の前半期間は陸上競技を中心にした各種競技を開催し、大会の後半は水泳競技が行われる。また、全国高校駅伝は、毎年12月に京都で行われ、全国高校ラグビー大会は、年末年始にかけて、大阪府東大阪市の近鉄花園ラグビー場で行われる。冬季大会は年度ごとの開催のため翌年1月から2月にかけてスケート・アイスホッケー・スキーが行われる。「インターハイ」という通称については、都道府県レベルの競技大会においても「○○インターハイ(○○IH)」と称するが、一般的にインターハイといえば「全国高等学校総合体育大会(全国インターハイ)」を指す(この場合、都道府県レベルの競技大会は「IH○○予選」と通称される)。8月に開催される全国高等学校総合体育大会は、各都道府県から最低1校(1人)以上出場できる競技と、各ブロックから数校(数人)出場できる競技に大別できる。後者の場合、年度頭から開催される支部予選、都府県大会、ブロック予選(北海道における全道大会はブロック予選扱いとなる)を順次規定以上の成績で勝ち抜かなければならない。このため、北海道を除く都府県内から一校(一人)も代表が出ないというケースが起こりうる。長きに渡って、日本コカ・コーラがこの大会に協賛していたが、2015年(平成27年)より大塚製薬が特別協賛に就いている。また、2013年からは読売新聞社が共催として加わる。「主会場」には実質単独開催における会場県を含む。大会歌として作詞・増田文雄、作曲・小松清の『高体連の歌』が総合開会式で歌われ、併せて賜杯・優勝杯の返還、大会賛歌の演奏、公開演技やマスゲームが行われたりする。総合開会式には原則として皇太子・皇太子妃夫妻が出席するが、は皇太子妃が東京都以外での公務そのものについて毎回慎重に判断されているため、皇太子単独で出席のケースが多い。式典の進行は大会により若干の違いがあるもののでは開催される地元の高校生から選抜された数名の高校生で構成されている。実際に2009近畿まほろば総体、美ら島沖縄総体2010では一年間に渡る専門研修を受けた高校生が進行を務めた。また、開会式の進行だけではなく、大会の様々な広報活動に参加し、大会のアピール等をする役割もある。すべての競技が高体連に参加しているわけではなく、さらに高体連参加競技であっても、インターハイに加わっていないものも存在する。これらはそれぞれインターハイとは別の独立した大会としてほとんどがインターハイと同時期に開催されている。高体連自体に参加していない競技大会は下記の通り。但し、日本体育協会、日本オリンピック委員会、日本ワールドゲームズ協会の少なくともいずれかに加盟・準加盟している、あるいは独自の高校連盟を持つ競技のみ挙げる。高体連に加盟しているもののインターハイには参加していない競技の大会は以下の通り。次に挙げる大会は競技自体はインターハイに参加しているものの、インターハイ種目に含まれていない。以下に挙げる競技は高校総体の競技に加わっているが、全国高校選手権は別の大会として開かれている。女子サッカー以外は高体連の種別としては選抜大会に含まれている。大会の模様はNHKで放送されるが、枠外である高校野球が期間中に行われるため、全てが放送されるわけではない。開会式のみ総合テレビで放送。従来生中継だったものが、2010年総体は開会式当日深夜に録画放送された。その後はEテレ(教育テレビ)にチャンネルを移して、まずおよそ1週間から10日ほど、主だった競技の決勝を夕方の3-4時台を中心に放送する。毎年必ず放送されるのは陸上競技のみであり、そのほかは注目されるいくつかの種目を選んでの放送となる。この場合の放送スタイルとしては、開催地地元(複数の都道府県が共催する場合は主に陸上競技など主要競技が集中して行われる都道府県)の放送局をメインとし、男性アナウンサーと女性契約キャスター(まれに女性も局アナを起用することもある)1-2名程度が進行。まず、その日放送する競技の概要や開催地に関する情報を提供し、そのあと競技開催場からの中継に移る。最後に再び放送局に戻り、その日行われた競技の結果速報と次の放送予定を伝え、終わることになっている(このフォーマットは国民体育大会の中継もこれを踏襲している)。後半の水泳競技(競泳)は毎年日程が8月17日から20日までにほぼ固定されており、初日以外または全日放送される。前半と異なり番組そのものが会場となるプールからの中継となる。(水泳以外の競技の大半は前半で終わって、後半は水泳の大会だけ開催することが一般とされているためである)なお、2007 青春・佐賀総体など、の大会では新たな試みとして、インターネットによる競技映像の配信が行われ、NHKの中継を補うものとなっている。また、平成19年台風第5号関連のテレビニュースでは、上記配信のために撮影されていた映像が使われた。2005年より一部の競技はJ SPORTSで放送される場合もある。中継タイトルは「燃えよ体育会系高校生!」(2010年沖縄大会はサッカー・バレーボール・バスケットボール・卓球を中継する他、注目競技のハイライト番組も放送)。さらに、2014年より大会スポンサーである大塚製薬のサポートにより「インハイ.TV」と題したインターネット動画配信サイトを創設し、期間中の全競技生中継を実現させた。夏に行われることから倒れる選手が発生することが多いが、以前は熱射病と呼ばれ、対策も重要視されていなかった。前述した通り、佐賀総体の時は台風の影響や熱射病と区別された熱中症の負傷者が多数出て、大会運営に大きな問題を残した。に於いて佐賀総体以外でも熱中症の負傷者が多数確認できるため、選手や観客、主催者も服装や水分補給など医学的な一層の対策が早急に望まれる。の大会中、熱中症による救護所利用者人数を次に示す。(カッコ内は病院搬送者数)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。