嵯峨源氏(さがげんじ)は、第52代嵯峨天皇の皇子・皇女を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。源氏には祖とする天皇別に21の流派(源氏二十一流)があり、嵯峨源氏はその最初の一つで嵯峨天皇から分かれた氏族である。嵯峨天皇には23人の皇子がいたとされるが、そのうち17人の皇子が臣籍降下して源氏を称した。また、数人の皇女も臣籍降下して源姓を称した。それらの中でも源融の後裔で地方に土着して武家となった系統が著名で、渡辺氏、松浦氏、蒲池氏などが派生した。嵯峨源氏は一字名で有名だが、源是茂やその弟の源衆望のような二字名の嵯峨源氏もいる。是茂の実父は源融の子の源昇だが、光孝天皇の養子となったために嵯峨源氏特有の一字名を称さなかった。また衆望も光孝天皇の子、源是恒の養子となったことに起因する。源氏初代となった嵯峨天皇の皇子には源信(みなもと の まこと)、源常(-ときわ)、源弘(-ひろむ)、源融(-とおる)などがおり、朝廷の一大勢力をなした。中でも左大臣に上った源融の子孫は嵯峨源氏融流として最も有名である。また源融は、紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏の実在モデルの1人とされる。最初は大きな勢力を形成した嵯峨源氏も3代目以降で上級貴族であり続けた例はほとんどなく、中下級の貴族として細々と生きるか、受領として地方に赴任し土着して武士となり新境地を開くしかなかった。著名な嵯峨源氏姓の人物に関しては、嵯峨源氏の人物一覧を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。