LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

役牌

役牌(やくはい)とは、麻雀における役のひとつ。1翻。翻牌もしくは飜牌とも言う(両方とも読みはファンパイ)。特定の字牌による刻子もしくは槓子がある場合に成立する。副露が可能であり、たった3枚の牌で成立する役なので、早あがり・速攻のために利用される傾向がある。このため俗に「特急券」「急行券」とも呼ばれる。なお、この役を成立させる牌そのものも役牌(もしくは翻牌、飜牌)と呼ばれる。この役を成立させる牌は、以下の3種類である。これらの牌が刻子または槓子になっている場合に役が成立する。なお、該当する刻子(または槓子)が複数ある場合には、それぞれを1翻として数える。なお、字牌であっても、場風や自風でない風牌を客風牌(オタ風)といい、これが刻子(あるいは槓子)となっていても役とみなされない。1翻縛りでは、役が成立していないときに和了宣言するとチョンボとなるため、場風と自風はしっかりと認識しておく必要がある。連風牌(レンフォンパイ、れんぷうはい)とは、荘風牌と門風牌が同一であるときに、その牌の刻子もしくは槓子がある場合に成立する2翻役。また、その牌そのもののことも連風牌と呼ばれる。荘風牌と門風牌が同一の場合に限り発生する役で、特に東場の東家が東を3枚集めるとダブ東(ダブトン)、南場の南家が南を3枚集めるとダブ南(ダブナン)と呼ばれる。西入や一荘戦など、西場、北場が存在するルールでは、同様にダブ西(ダブシャー)やダブ北(ダブペー)も存在する。一つの独立した役とは認知せずに複数の役の複合(つまり風牌×2、あるいは自風牌と場風牌)として認識されていることも多い。ただし、これは単なる認識の違いだけであり、どちらの解釈であっても結局は2翻なので、点数などで差が出ることはない。符計算の上では、客風牌・数牌の雀頭が0符なのに対し、場風・自風・三元牌など役牌の雀頭は2符となる。このため、役牌が雀頭の時は、和了形が平和であっても、平和として認められない。また、連風牌を雀頭にした場合は、ルールによって2符あるいは4符となる。なお、刻子や槓子にした場合の符は、役牌も連風牌も客風牌も、老頭牌と同じである。(例)門前のケース(例)副露したケース(例)役牌同士の複合

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。