7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。1990年(平成2年)の松山地区電化開業にあわせて登場した。7000系には、両運転台構造で制御電動車7000形と、片運転台構造で(伊予市・琴平向き)の制御車7100形がある。全車両が近畿車輛で製造された。制御方法にはVVVFインバータ制御が採用された。7000形単独で運転の他、7000形または7100形を増結して運用されることもあり、最大で4両編成を組む。また、6000系に7100形を連結した運用や、121系から改造された7200系と連結した運用も可能である。箕浦駅以西の超狭小トンネルに対応するため、車体全体を低屋根構造とし、新たに開発されたS-PS58形パンタグラフを搭載することでパンタ折りたたみ高さを3900mmに抑えた。軽量ステンレス車体で、乗降用ドアは片側3箇所で両端は片開き、中央は両開きである。また、ワンマン運転時は中央の扉が締め切り扱いとなる。車内の座席はクロスシートとロングシートを点対称に配置。これらは先に登場した1000形気動車の構造を踏襲している。側窓は1000形の二段窓に対し、一段下降式となっている。ワンマン運転に対応するため整理券発行器が、運転台がある側には運賃箱・運賃表示器も搭載されている。VVVFインバータ装置の制御素子はGTOサイリスタが採用されたが、7000形の高松運転所に所属する7016号はIGBT素子に換装された。これは、試験車として長期試験を行うためで、運用は他の車両と共通となっている。なお、7000系電車は近郊形車両に分類されるが、一部の子ども向けの図鑑では通勤形車両に分類されている。2015年(平成27年)現在、7000形16両、7100形6両が松山運転所に、7000形9両、7100形5両が高松運転所に配置され、予讃線高松駅 - 伊予市駅間・土讃線多度津駅 - 琴平駅間で運用されている。トイレが設置されていないため本四備讃線(瀬戸大橋線)での運用はない。予讃線のすべての電化区間と土讃線の多度津 - 琴平間において通勤通学時間帯以外を中心にワンマン運転を実施している。JR四国では、会社発足後新規に導入した系列について車体への所属区所略号標記を省略している(JR西日本への乗り入れがある5000系を除く)ため、一見しただけでは所属区所がどこであるかは判別できない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。