ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。キリスト教を公認してその後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。ディオクレティアヌスの時代に西の副帝を務め、後に正帝(在位305年 - 306年)となったコンスタンティウス・クロルスの子として生まれたコンスタンティヌスは、312年に帝国の西の正帝となり、ディオクレティアヌス退位後の内乱を収拾して324年に帝国を再統一した。330年には帝国東方の交易都市であるギリシア人の植民都市ビュザンティオン(後のコンスタンティノポリス、現イスタンブール)に遷都した。統一された帝国の皇帝として、コンスタンティヌスは官僚制を整備し、属州における軍事指揮権と行政権を完全に分離するなどディオクレティアヌスが始めた専制君主制(ドミナートゥス)を強化した。経済・社会面では、ソリドゥス金貨を発行して通貨を安定させ、コロヌスの移動を禁止、身分を固定化することで農地からの収入安定を図った。内政面では、ディオクレティアヌス帝までずっと盛んになる一方だったエクィテス(騎士)身分の重職への進出を停止し、かわりに形骸化しつつあった元老院を拡充させ、騎士身分や地方有力者を多数元老院議員に任命するとともに、これまで騎士身分のための職だった官職を元老院身分にまで解放した。これにより、経済・政治的に一大勢力を築いてきた騎士身分は栄達の道を閉ざされ、これ以降歴史から姿を消していくこととなった。宗教政策の面では、帝国の統一を維持するため寛容な政策を採り、ネロ以来禁止されていたキリスト教に信教の自由を与えて公認した。ミラノ勅令によって彼がキリスト教を公認したことは、後年キリスト教がローマ帝国領であったヨーロッパへ浸透するきっかけとなる一方、教義決定に皇帝の介入を受けることにもつながった。コンスタンティヌス時代の軍事の特徴としては、プラエトリアニ(親衛隊)を解体して、中央軍(野戦部隊、コミタテンセス)と、辺境軍(辺境部隊、リミタネイ)とを明確に分離して設置したことがあげられる。辺境軍はその名の通り各地の辺境属州の国境に常駐して国境や地域の安全を守り、野戦軍はふだんは帝国の中心部に近い属州に常駐し、敵の大規模な侵入や外征などの際には主力となった。これは軍人皇帝時代より徐々に進められてきた政策であったが、ディオクレティアヌス時代にはこの戦略は修正され、辺境に従来の倍の兵を貼り付け国境で防衛する戦略に変わっていた。コンスタンティヌス1世は辺境の軍を分割して再び国境の辺境軍と機動軍である中央軍の体制に戻したうえで明確化し、この戦略はこの時代に確立された。また、プラエトリアニの隊長であったプラエフェクトゥス・プラエトリオの称号は残ったものの軍事的要素を失い、以後は行政職の称号となった。コンスタンティヌス自身は、ブリタンニア出身のキリスト教徒ヘレナを母として生まれたのでもともとキリスト教に好意的であったと言われる。一時期ミトラ教に傾倒したが、晩年にはキリスト教の洗礼を受けた。正教会ではキリスト教徒であった母とともに「亜使徒」の称号を付与されて尊崇された。また、コンスタンティヌス1世は325年にキリスト教の歴史で最初の公会議(全教会規模の会議)である第1ニカイア公会議を開かせ、この会議でアタナシウス派が正当とされ、アリウス派が異端とされた。コンスタンティノポリスを首都とした東ローマ帝国(ビザンツ帝国)では、彼と同じ名(ギリシア語形:コンスタンティノス)を持つ皇帝が多数即位した。東ローマ帝国はコンスタンティヌスが創始した専制君主制とキリスト教の信仰の上に成り立っていたため、その先駆者であるコンスタンティヌス1世を「最初のビザンツ皇帝」と呼ぶ。コンスタンティヌスが生まれたのは、272年か273年の2月27日、モエシア属州のナイッスス(現セルビアのニシュ)であった。ローマの将軍コンスタンティウス・クロルスとその初めの妻ヘレナとの間の子である。ヘレナは宿屋の娘で、当時まだ16歳だった。クロルスは、292年頃にヘレナと離縁して、西ローマ帝国の皇帝マクシミアヌスの義娘であるフラウィア・マクシミアナ・テオドラと結婚し、テオドラとの間にコンスタンティヌスと半分血が繋がった弟妹6人をもうけた。293年に四分割統治(テトラルキア)が始まり、2人いる副帝の片方に父が任命された。若きコンスタンティヌスはニコメディアにあるディオクレティアヌス帝の宮廷に仕えた。305年、正帝ディオクレティアヌスとマクシミアヌスが揃って退位し、クロルスがマクシミアヌス帝から西方正帝位を引き継いだ。権力争いの結果、新しい副帝には、皇帝の嫡男(コンスタンティヌスやマクシミアヌスの子マクセンティウス)ではなく、フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスとマクシミヌス・ダイアとが選ばれた。その後、コンスタンティヌスはニコメディアを去って、ガリアにいるクロルスのもとに行った。ところが、クロルスはカレドニア(現在のスコットランド)のピクト人に対する遠征の途中で病を発し、306年7月25日にエボラクム(現ヨーク)で死去した。アレマン族の血を引くクロクス将軍をはじめとする軍団は、亡きクロルスを慕っており、息子コンスタンティヌスを新しい正帝とするとの宣告を直ちに発した。コンスタンティヌスは、東方正帝ガレリウスに対し、父の後を継ぎ西方正帝となったことを承認するように求めた。しかし、テトラルキア制度の元でのコンスタンティヌスによる皇位継承は適法ではなかった。前正帝クロルスは次に正帝となる副帝を指名しているのだから、コンスタンティヌスがいきなり正帝を名乗ることは305年に制定された皇位継承のルールを無視していることになる。このためガレリウスは、コンスタンティヌスが父の遺領をそのまま支配することは認めたものの、位は副帝として、西方正帝にはセウェルスを昇格させた。コンスタンティヌスの支配領域はブリタンニア、ガリア、ゲルマニア、およびヒスパニアだった。そして彼は、重要なライン川国境線を拠点に、ローマ軍団の中でも大軍を指揮した。ガリアはローマ帝国の中でも肥沃な地域だったが、3世紀の危機による被害が大きく、地域の多くは荒れ果て、都市は破壊されていた。このため、ガリアに駐在(主にトリーアに居住)した 306年から316年にかけて、コンスタンティヌスは父と同じくライン川国境の守備とガリア属州の再建とに尽力した。コンスタンティヌスは、父が進めていたブリタンニアの攻略をすぐに取りやめ、ガリアに戻ってフランク人の蜂起を鎮圧した。308年にも再びフランク人制圧のために遠征した。これにも勝利した後、ライン川の右岸に常設の要塞を築こうと考え、ケルンにてライン川を渡る橋を築いた。310年にも再び遠征したが、マクシミアヌスの反乱(下記参照)のために途中で中止となった。フランク人制圧にコンスタンティヌスが最後に遠征したのは、イタリアから帰還した313年で、このときも勝利を収めた。治世の安定を目的とするコンスタンティヌスは、短時間で目的を達成するためには厳しい手段も選んだ。反逆する部族に対して冷酷なまでの厳しい処罰を与えることも多く、軍事力を誇示するためにライン川国境の内側で敵を倒したり、競技場で囚人を虐殺したりすることもあった。結果的にはこの方法は成功し、コンスタンティヌスの残る治世の間、ライン川国境は比較的平穏だった。テトラルキアの下での帝国内部の争いには、コンスタンティヌスはあまり関らなかった。307年、正帝マクシミアヌス(305年に退位したが、この頃政界に復帰していた)がコンスタンティヌスを訪ね、マクセンティウス帝とセウェルス帝およびガレリウス帝との争いでの助力を願った。コンスタンティヌスはマクシミアヌスの娘と結婚して同盟を結び、マクシミアヌスによって正帝への昇格を認められた。しかし、コンスタンティヌスはマクセンティウスの動きに何も干渉することはなかった。マクシミアヌスは、息子マクセンティウスを退位させることができないまま、308年にガリアに戻った。この年の暮れにカルヌントムで会合が開かれて、ディオクレティアヌス、ガレリウス、マクシミアヌスが会談した結果、マクシミアヌスは再び退位を余儀なくされ、コンスタンティヌスは副帝に戻されることになった。309年、コンスタンティヌスがフランク人を制圧する遠征に赴いている間に、マクシミアヌスは義理の息子であるコンスタンティヌスに対して反乱を起こした。この反乱はすぐに鎮圧され、マクシミアヌスは落命した(殺されたか自殺に追い込まれたかは不明)。コンスタンティヌスもマクシミヌス・ダイアも、自分たちが副帝でリキニウスが正帝になったことを不満に思い、正帝を自称し振舞った。これを310年にガレリウスが追認したので、公式に4人の正帝が並立する事態となった。311年にガレリウスが死ぬと、テトラルキアの維持を図る権力者はいなくなったため、この制度は急速に瓦解していった。この後に続く権力争いでは、コンスタンティヌスはリキニウスと同盟を結び、マクシミヌス・ダイアは未だ公式には簒奪皇帝とみなされているマクセンティウスに接近した。312年の初めの頃、コンスタンティヌスは軍勢を伴ってアルプスを超え、マクセンティウスを襲撃した。彼はトリノとヴェローナで戦ってイタリア北部をすばやく征服し、ローマに兵を向けた。そして、ミルウィウス橋の戦いでマクセンティウスを破って西の正帝となり、西ローマ帝国全体の支配者となった。その後、彼は徐々に軍事力を強化し、テトラルキアで競合する他の皇帝たちに優位になっていった。313年、彼はミラノでリキニウス帝と会談し、異母妹フラウィア・ユリア・コンスタンティアナをリキニウスに嫁がせて同盟を固めた。この会合において、2人の皇帝は連名でいわゆるミラノ勅令を発し、帝国内で全ての宗教(特にキリスト教)を寛容すると公認した。ところがこの会談中に、リキニウスに敵対するマクシミヌス・ダイア帝がボスポラス海峡を渡りリキニウス領土に侵攻したとの知らせが入り、会談は打ち切られた。戦地に向かったリキニウスは結局マクシミヌス・ダイアを破り、ローマ帝国東側の完全な支配を取り戻した。この後、2人になった皇帝コンスタンティヌスとリキニウスの関係は冷え込んでいき、314年か316年に争いが起こってコンスタンティヌスが勝利した。317年のマルディアの戦いにて両者は再び衝突し、その結果、コンスタンティヌスの息子クリスプスおよびコンスタンティヌス2世と、リキニウスの息子リキニアヌス(リキニウス2世)を副帝に据えることで両者は合意した。320年、リキニウス帝は全宗教を公認した313年のミラノ勅令を破り、キリスト教徒に迫害を加えた。これがやがて西のコンスタンティヌス帝との対決につながって内戦となり、その内戦は324年に最も激しくなった。古来から伝わる異教崇拝(ペイガニズム)の勢力を代表するゴート族の傭兵がリキニウス帝を支えた。コンスタンティヌス帝と配下のフランク人はキリスト教を象徴するラバルムの旗印の下に行軍した。かくして戦いは宗教戦争の様相を呈し、数では劣ったようだが熱意に勝るコンスタンティヌス軍が、324年のハドリアノポリス、ヘレスポントス海峡、クリュソポリスなどの戦いを制した。敗れたリキニウスは翌年に処刑され、コンスタンティヌスは全ローマ帝国で唯一の皇帝となった。リキニウスの敗北が意味したものは、過去のローマの時代の終焉であり、東方がローマ帝国の中心となる時代の始まりでもあった。教育も富も文化財も、東に中心が移ることとなった。コンスタンティヌスはビュザンティオンに遷都してこれを「ノウァ・ローマ(新ローマ)」と名づけ、ローマに倣って元老院や役所を設置した。この都市は聖十字架やモーゼの鞭をはじめとするキリスト教の聖遺物に守護されていたと言われる。ローマの神々への崇拝も残るものの、旧来の神々を描いた図の多くはキリスト教の象徴主義の図に代えられたり、加筆されたりした。アプロディテ神殿が建てられるべき場所には、新しく聖使徒教会が建てられた。後世の人は、コンスタンティヌスはこの場所に導く啓示を受けて、彼だけが見える天使が案内したと伝えた。死後、彼が作り上げた新しい首都は「コンスタンティノポリス」と呼ばれるようになった。325年には第1ニカイア公会議が小アジアのニカイアで行われた。326年、前妻ミネルウィナの子である長男クリスプスがコンスタンティヌスの2度目の妻ファウスタと密通したとの密告を名目に、コンスタンティヌスはクリスプスを処刑した。数ヶ月後、この告発は虚偽で、その出所が明らかにファウスタであるとの名目でファウスタも処刑された。統一後も、コンスタンティヌスは外征を行い続けた。328年にはライン川にてアレマンニ族に勝利し、332年にはドナウ川でゴート人に、334年にはサルマティア人と戦い、勝利を収めた。その後、337年にローマ最大の敵であるサーサーン朝ペルシア討伐の軍を挙げたが、軍旅中に倒れ、コンスタンティノポリスからいくらも離れていないニコメディアで亡くなった。神学者ヒエロニムスが伝えるところによると、コンスタンティヌスは337年に亡くなる少し前に洗礼を受けた。当時の風習では、年を取るか死の間際になってから洗礼を受けるのが一般的だった。ヒエロニムスによると、コンスタンティヌスが洗礼を受けたのは、異端とされたアレイオスを信奉するアリウス派でありながらも司教の座を保っていたニコメディアのエウセビウスに説得されたためだった。改宗者であるにもかかわらず、彼は神格化された(これは、キリスト教に帰依した後の他の皇帝も同様である)。その遺体はコンスタンティノポリスに運ばれて聖使徒教会に埋葬された。コンスタンティヌスの後継者には、彼とファウスタの間に生まれた息子3人、すなわち長兄のコンスタンティヌス2世、次兄のコンスタンティウス2世、末弟のコンスタンス1世がなり、また、コンスタンティヌス1世の甥であるダルマティウスとハンニバリアヌスにも領土と副帝の地位が分け与えられた。後継者となった正帝3人はそれぞれ、コンスタンティヌス2世がブリタニア・ガリア・イスパニアの帝国西方を、コンスタンティウス2世がビュザンティオンをはじめとする、小アジア・シリア・エジプトといった帝国東方、コンスタンス1世がイタリア半島を中心にイリュリクムやギリシア、北アフリカをそれぞれ統治することとなり、ダルマティウスはモエシアとトラキアを統治区域とした。これにより、コンスタンティヌスの遺児は当初のコンスタンティヌス1世と同じように帝国を分割統治することとなった。しかし、コンスタンティヌス1世の死後、コンスタンティウスの支持者によってダルマティウスとハンニバリアヌスをはじめとする多くの血縁者が殺害された。ダルマティウスの統治区域のうちモエシアをコンスタンス1世に、トラキアをコンスタンティウス2世に再分配してふたたび3帝による統治が始まったものの、長兄のコンスタンティヌス2世はこの配分に不満を持ち、末弟のコンスタンス1世の領域へ340年に進攻したものの、アクィレイア近郊での戦いによってコンスタンティヌス2世は敗北し、命を落とした。しかしコンスタンス1世もマグネンティウスによる反乱により死亡し、結局353年にコンスタンティウス2世がマグネンティウスを滅ぼして帝国を再統一するまで、コンスタンティヌス1世の死後15年にも及ぶ内戦が勃発することとなった。彼には2人の娘コンスタンティアーナとヘレナがおり、ヘレナはユリアヌス帝の妻となった。コンスタンティヌス1世は、初めてのキリスト教徒皇帝として有名である。それ以前のローマ帝国では、ネロ帝(54年 - 68年)のキリスト教徒迫害に始まり、ディオクレティアヌス帝(284年 - 305年)の迫害まで、何度かキリスト教が迫害を受ける時期があった。そんな一部の時期を除くほとんどの間、キリスト教徒であることは黙認されていたが、発覚した場合は改宗を迫られ拒絶した者は処刑された。5世紀の歴史家によると、コンスタンティヌスはガリアまたはブリタンニアの辺りに駐在している間、現地で広まっていたキリスト教の洗礼を受けたという。ただし、洗礼の時期については、当時の風習に従い死の直前だったという説もある。コンスタンティヌスは自らキリスト教を信仰しただけではなく、宮殿でもキリスト教を広めようとした。コンスタンティヌスがキリスト教を広めた理由について、哲学者バートランド・ラッセルを始めとする多くの歴史家は、キリスト教の持つ組織力に目をつけたためだと指摘している。伝説によると、コンスタンティヌスが改宗したのは、神の予兆を見たためと伝えられる。伝説では、コンスタンティヌスは、312年のミルウィウス橋の戦いに向かう行軍中に太陽の前に逆十字とギリシア文字 Χ と Ρ(ギリシア語で「キリスト」の先頭2文字)が浮かび、並んで「この印と共にあれば勝てる」というギリシア語が浮かんでいるのを見た。この伝説はラクタンティウスなどいくつかの資料で詳しく伝えられているが、4-5世紀頃の文献に多く現れる神の予兆や魔法などの話のひとつである。ちなみに、この後のローマ軍団兵の盾にはそれを模った紋章が描かれたという。のちに「コンスタンティヌスの寄進状」という文書が偽造され、ヨーロッパ史に影響を及ぼした。なお、コンスタンティヌス1世を正教会は「亜使徒聖大帝コンスタンティン」として記憶する事は冒頭に述べた通りであるが、日本正教会の宇都宮ハリストス正教会の会堂は「亜使徒聖大帝コンスタンティン及び聖大后エレナ会堂」であり、コンステンティヌス1世と母太后ヘレナを記憶している。名君として称揚されることの多いコンスタンティヌス1世ではあるが、それらは多分に後世のキリスト教的史観による。例えば降伏したリキニウスとその息子リキニウス2世や、リキニウスとの戦いの中で優れた才覚を示し、兵士たちに絶大な人気のあった長男クリスプスをローマ再統一後に突如幽閉して殺したことなどは、エウセビオスなど古代のほとんどのキリスト教歴史学者からは無視される傾向にある。「ノウァ・ローマ」と名づけられた後のコンスタンティノポリスも美しい都ではあったが、戦乱後のローマにはそのような華美な都を建設するだけの財力はなかったので、そこに設置された彫刻などの多くはローマ市や各地にあったものを撤去して移送しただけのものであった。また、コンスタンティヌス1世は農民が生まれた土地から離れてはならないと定めることによって都市部への人口の流入を防ぎ、財政収益の安定を図った。これは後世の封建制の始まりとも言えるが、皇帝の権威を高めるためにキリスト教と結びつき華麗な式典を行った一方で、農村では重税に喘ぐ農民たちの姿があった。さらに、豪華な宮廷などの東方化に伴い宦官もはびこるようになる。またコンスタンティヌス1世がキリスト教に帰依したのも政略にキリスト教を利用しようとした側面が非常に大きい。西ローマを治めるコンスタンティヌス1世がキリスト教に対して寛容な政策をとることで、ライバルのリキニウスとキリスト教徒との折り合いを悪くすることが目的であったといわれる。また、「カエサルのものはカエサルに」という言葉に示されるように、定められた現世の運命を受け入れることを是とするキリスト教の教義は相次ぐ内乱によって弱体化した皇帝の権威を強化するのに非常に適していた。キリスト教は東洋における儒教のような役割を果たしたとされる。コンスタンティヌス1世は第1ニカイア公会議でアタナシウス派とアリウス派のどちらを正当とするかの論争に決着を付けたが、彼自身はそれらの教義の違いを明確には理解しておらず、判断の基準となったのはそれぞれの支持者の数だけであったという。ローマ皇帝でありながらローマを軽視したコンスタンティヌス1世に少なからず反感を抱く者も多く、キリスト教徒でありながら神格化されたのも、それに対する市民のささやかな反抗であったとも言われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。