下手人(げしゅにん 中近世の読みは「げしにん」)は、解死人に起源を有する江戸時代に使われていた犯罪に関する語で、以下の意味を持つ。現在は、専ら「殺人犯」の意味で用いられる。現在の日本では、死刑は「絞首刑」のみだが、江戸時代には罪状に応じて6種類の死刑が定められていた。その中で最も軽い刑罰が「下手人」である。斬首(刀で首をはねる)により殺害する刑で、他に付加的な刑罰は科されない。引取り人がいる場合には、処刑後に死骸を引き渡し弔うことも許されていた。刀剣の試し斬り等に使用することは認められていなかった。中世の「げしにん」(解死人、下死人、下手人)は、殺害事件に関して、直接の加害者の属する集団から、被害者側に差し出された者をさす。下手人は実際の犯行者でなくても良かった。必ずしも報復として殺されるだけではなく、顔をみたうえで被害者側の集団が納得をし賠償に応じるとするものや、真犯人を捕らえるまでの人質として扱われるなり、牢に閉じ込められるなどもあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。