時憲暦(じけんれき、満州語: 、転写: forgon i yargiyan ton)は中国暦の一つで、公式なものとしては中国で最後に使われた太陰太陽暦の暦法である。西洋天文学の成果を取り入れ、太陰太陽暦では初めて定気法が採用された。時憲暦は、ドイツ・ケルンの出身のキリスト教宣教師アダム・シャール(湯若望)によって編纂されたものである。明朝最後の皇帝となる崇禎帝から、当時使用されていた大統暦よりももっと正確な暦を作るようにとの命を受け、徐光啓らの協力を得て「崇禎暦」(すうていれき)を作成した。しかし、1644年3月に李自成が北京を占領し、崇禎帝は自殺、明は滅亡した。直後に李自成軍を破って北京を占領した清は天文学に明るいシャールを重用し、崇禎暦は同年10月に「時憲暦」として全国に公布された。1646年、シャールは正式に国立天文台所長に任命されている。後に、乾隆帝の諱名が弘暦であったため、中国では「暦」の字の使用を避けて時憲書(じけいしょ、満州語: 、転写: erin forgon i ton i bithe)と呼ぶようになった。中国では、1912年の中華民国建国および清朝滅亡まで時憲暦が使われていた。中華民国は建国と同時にグレゴリオ暦(太陽暦)を採用し、さらに清朝が滅亡すると中国全土でも同暦が正式な暦となったため、時憲暦は現在までにおいて中国最後の太陰太陽暦となっている。その後さまざまな変転があったが、現在(2016年時点)でも春節の日取りは旧暦(= 時憲暦)をもとに決定することになっているため、公的にも一部残存する形となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。