LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

つばめ (列車)

つばめとは、鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)ならびに九州旅客鉄道(JR九州)による特急列車である。本項では、国鉄およびJRにおいて「つばめ」を名乗った列車について記すと共に、国鉄時代に「つばめ」とほぼ同区間で運転されていた姉妹特急「はと」、および中国大陸の満州(中国東北部)で運転されていた南満州鉄道の特急「はと」についてもあわせて記述する。なお、現在JR九州で運行されている九州新幹線「つばめ」、およびその直接の前身であるJR九州の在来線特急「つばめ」「リレーつばめ」に関しては、本項では概略のみ記述することとし、詳細については「つばめ (JR九州)」を参照。1930年10月から1943年(昭和18年)10月まで鉄道省が、第二次世界大戦を挟んで1950年(昭和25年)10月から1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業まで日本国有鉄道(国鉄)が、それぞれ東海道本線で運行していた特急列車「燕」ならびに「つばめ」は、日本を代表する名門列車であった。東海道新幹線の開業後は1975年(昭和50年)3月まで東海道本線および山陽本線の特急列車として新幹線の伸展とともに運転区間を西へ移動させつつ運行され、最終的には西鹿児島駅まで到達したが、山陽新幹線博多駅開業にともない一旦廃止された。これ以降20年近く定期列車としての「つばめ」は運行されなかったが、国鉄分割民営化後の1992年(平成4年)7月、JR九州が鹿児島本線に特急「つばめ」を運行し、その後、2004年(平成16年)3月に九州新幹線がその名称を引き継いだ。1930年10月から東京駅 - 神戸駅間で運転を開始し、東京駅 - 大阪駅間では1929年から運転を開始していた特急「富士」と比べて2時間30分近く短縮する8時間20分で、東京駅 - 神戸駅間は9時間で運転を行っており、その俊足から「超特急」と称された。「燕」という列車名は、先行して運転されていた「富士」「櫻」と同様1929年に行われた特急列車の愛称一般公募結果をもとに命名されたものである。1937年7月には姉妹列車として、東京駅 - 神戸駅間に「鷗」の運転を開始したが、1943年2月に「燕」は太平洋戦争の激化により運転区間を東京駅 - 大阪駅間に短縮され、「鷗」は廃止、さらに同年10月には戦争激化に伴い「燕」も廃止された。なお、1936年には後述の重軌条変更を山陽本線へ展開した後下関駅まで延長運転する構想もあり、C53形蒸気機関車牽引にて神戸からは姫路駅、岡山駅、広島駅のみの停車で、東京駅 - 下関駅を15時間で結ぶ計画がなされていた。「燕」の運行に際しては、列車の高速安定性を確保するために重軌条の使用が不可欠であった。昭和初期、一部の幹線では50kg/m軌条を使用していたが、多く幹線では37kg/m軌条が使用されていた。1928年(昭和3年)に八幡製鐵所で50kg/m軌条の製造が可能となり、東海道本線全線の軌条を50kg/m軌条にすることにより「燕」の運行が可能となった。また、食堂車と1等車はより安定した走行を目指し、3軸ボギー台車を採用した。当時の長距離列車の例に漏れず、機関車に牽引される客車列車で、一・二等専用だった「富士」、三等車のみだった「櫻」と異なり、一・二・三等車すべてと洋食堂車を連結した初めての各等特急でもあった。本来は最後尾に一等展望車を連結する予定であったが、当初は展望車の新規製作が間に合わず、1931年9月まで一等寝台車を座席車扱いとして代用した。列車の設定に当たっては、大阪駅などで定時運行・石炭節約の功績を挙げていた、山陽鉄道出身の結城弘毅を運転課長として本局に招き、指揮をさせた。「燕」は最速列車として人気が高く早い時点から増結が望まれていたが、C51形+水槽車での牽引では7輌までが限界であったため様々な試行錯誤の末、1931年12月からは同時間帯に二・三等車で編成された臨時列車「臨時燕」を増発して好評を博したが、定期列車と異なり東京駅 - 大阪駅間の運転。1934年12月以降は「不定期燕」と改称して1942年まで運転され、一時期は一等寝台車も座席車扱いで連結された。「燕」は到達時間短縮のため、それ以前には例のなかった様々な高速化策を導入した。超特急ともよばれた燕であるが、客車時代では高性能電車にはおよばなかった。新京阪鉄道新京阪線(親会社である京阪電気鉄道への合併を経て現在の阪急電鉄京都線)で使用されていたP-6形(デイ100形)電車は「超特急」という列車種別での運転があり、1930年代に山崎駅付近の東海道本線との並行区間で併走する「燕」を追い抜いたという逸話が残っている。その真偽や背景については、新京阪鉄道P-6形電車#「燕」追い抜き伝説の真偽を参照のこと。1934年7月20日に吹田駅 - 須磨駅で電気運転が開始し42系が運用を開始、2年後の1936年には52系も新造され電化区間も京都駅まで延長されたが、私鉄との競合もあり当初から同区間は燕より所定時間が速く設定されていた。「燕」が日本を代表する特急列車であった頃、満州では急行列車「はと」が誕生した。中国における日本の国策会社であった南満州鉄道(満鉄)は1932年、大連駅 - 長春駅(満州国成立に伴い首都となり、同年“新京”に改名)間を運行していた急行列車に「はと」と命名した。当初は満鉄を代表する優等列車であったが、1934年11月により高速で高級な設備を備えた特急「あじあ」が登場し、代表列車の座は明け渡した。しかしその後も速度向上は行われ、1939年11月時点では大連駅 - 新京駅間を10時間20分、表定速度68.4 km/hで運行された。その後の第二次世界大戦下における戦況の悪化により、1943年2月に「あじあ」が廃止され、「はと」も速度低下する。しかし「はと」は、1945年8月のソ連軍による満州侵攻時まで運行を継続した。ソ連軍の侵攻の後、南満州鉄道は中国長春鉄路に移管され、満州における「はと」の歴史は幕を閉じた。戦後初の国鉄特急として、東京駅 - 大阪駅間で特急「へいわ」の運転が1949年9月から始まり、愛称公募により翌1950年1月に「つばめ」に改称した。同年6月にはその姉妹列車として特急「はと」が登場している。当初「つばめ」「はと」は東京駅 - 大阪駅間に9時間を要していたが、同年10月のダイヤ改正では8時間に短縮した。1956年11月に東海道本線が全線電化されると7時間30分にまで短縮した。「つばめ」「はと」ともに一等展望車を連結(マイテ39形、マイテ49形、マイテ58形)、さらに1950年4月11日からはリクライニングシート付の特別二等車の連結も始まり、当時の日本を代表する列車となった。また、新しく車内サービスに『つばめガール』『はとガール』と呼ばれる女性乗務員を配した。運用に際しては、上下列車とも編成の最後尾に展望車を配する必要があるため、東京と大阪の双方で、三角線回しと呼ばれた特殊な大回り回送を行って、全編成を方向転換させるという手間をかけた。主な牽引機関車はC62形、C59形蒸気機関車、EF58形が使用された。大垣駅 - 関ヶ原駅間には、1944年10月に新垂井駅経由で緩勾配の下り迂回線が完成しており、戦後の下り「つばめ」「はと」はこちらを経由することで、補機を連結することなく運行された。東海道本線全線電化時に「つばめ」「はと」の客車・電気機関車EF58形は、従来標準色であったぶどう色(焦茶色)からエメラルドグリーン(淡緑5号)に塗り替え、イメージチェンジした。これらの編成は、その塗色から「青大将」 と呼ばれて親しまれた。1958年11月からは、国鉄初の特急形電車である151系電車を用いて特急「こだま」の運行が開始されると、速度・設備水準において、旧型の客車を用い、機関車牽引であった「つばめ」「はと」の見劣りが目立つようになったため、1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。従前の一等展望車は廃されたが、代わりに二等特別席車「パーラーカー」を連結した。なおこの時「はと」は「つばめ」に吸収される形で一時消滅するが、翌1961年10月のダイヤ改正時、東京駅 - 大阪駅間の電車特急として再登場している。このとき、「つばめ」は2往復とも大阪駅発着となった。1962年6月の山陽本線広島駅まで電化されたことにより、「つばめ」の1往復が広島駅まで乗り入れるようになり、東京駅 - 広島駅間の長駆900km弱を通し運転した。これは実質的には、前年の1961年10月のダイヤ改正で新設されていた大阪駅 - 広島駅間気動車特急「へいわ」を立て替える形で設定されたもので、引き替えに「へいわ」は廃止された。この途上、山陽本線瀬野駅 - 八本松駅間には「瀬野八」とよばれる急勾配が存在し、広島駅発の上り列車についてはここを登坂する必要があった。だが、延長運転に先立って「つばめ」用の151系電車を瀬野八の区間で試験走行させてみると、過負荷により途中で各電動車の主電動機が異常過熱してしまい、自力では登坂不能であった。本来平坦な東海道線仕様の車両であり、パワー不足だったのである。やむなく営業運転では、本来自走できる電車列車でありながら、補助機関車を後部に連結して押し上げるという措置を採らざるを得なかった。補機にはEF61形が充当され、広島駅から八本松駅まで後押しを行った。1964年10月に東海道新幹線が開業すると、「つばめ」「はと」は運転区間を新大阪駅 - 博多駅間に変更された。新幹線と接続し、「つばめ」「はと」「かもめ」の各列車による九州直通の昼行特急群を形成した。そのため、3列車は総括して三羽がらすとも呼ばれた。当初は東海道線用の直流電化区間用の151系電車をそのまま使用し、交流電化区間である九州島内にはEF30形(関門トンネルの区間のみ)とED73形電気機関車牽引で乗り入れた。機関車牽引区間での車内電源は電源車サヤ420形 を間に挟んで確保していた。瀬野八での補機連結は従来通り続けられた。1965年10月には「つばめ」の運転区間を名古屋駅 - 熊本駅間に変更し、「つばめ」史上で最長距離を走ることになった。同時に「つばめ」「はと」の車両は交直両用型の481系に置き換えられた。この結果、交流電化区間に乗り入れられるようになると同時に、瀬野八での補機連結も不要になり、自力走行による全区間直通運転が可能となった。さらに、1968年10月以降は、「つばめ」「はと」に寝台電車581系・583系も用いられるようになった。1972年3月、山陽新幹線岡山駅開業により、「つばめ」は岡山駅 - 博多駅・熊本駅間、「はと」は岡山駅 - 下関駅間の特急列車となった。半年後の同年10月、「つばめ」「はと」は「しおじ」と共にエル特急に指定された。1973年10月には、581系・583系の「つばめ」は運転区間が西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)まで延長された。しかし、1975年3月10日に山陽新幹線博多駅開業により「つばめ」と「はと」は廃止されることになり、国鉄における「つばめ」の歴史は、ここで幕が下ろされた。JR九州の「つばめ」は、1967年10月から鹿児島本線で運転されていた特急「有明」のうち、西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)発着列車を「つばめ」として1992年7月分離したものである。このうち、787系電車を用いた列車ではビュフェ が連結され、「つばめレディ」と呼ばれる客室乗務員が乗務していた。2004年3月の九州新幹線開業に際し、「つばめ」は新幹線に用いられ、新幹線に接続する在来線特急列車は「リレーつばめ」とされた。これに先行して787系電車のビュフェは廃止、座席車に改造された。九州新幹線の「つばめ」の名称は公募により決定し、得票数では第1位が「はやと」で「つばめ」は第5位であった が、「つばめ」が採用された。ツバメのスピード感に加え、春先に南から飛来するツバメのイメージが鹿児島から北上する九州新幹線にふさわしいと判断されたためである。「はやと」が採用されなかった理由としては、「はやと」が九州というより鹿児島県のイメージが強いこと、東北新幹線の「はやて」と紛らわしいからなどとされる。その後、2011年3月12日に九州新幹線博多 - 新八代間が開通すると、九州新幹線には「つばめ」の他に2種別が追加され、「つばめ」は線内各駅停車タイプの名称となった。プロ野球球団・東京ヤクルトスワローズの愛称名『スワローズ(swallows)』は、1950年代の国鉄特急である「つばめ」に由来する。これは同球団の前身が、国鉄の外郭団体である財団法人鉄道協力会を中核として、財団法人鉄道弘済会、日本通運、日本交通公社などの企業により設立された「国鉄野球株式会社」の運営する「国鉄スワローズ」だったことによる。後、産経新聞(フジサンケイグループ)に譲渡されてから鉄腕アトムに因んでチーム名を「アトムズ」と改称しているが、ヤクルト本社へ再度譲渡されてからしばらく経って虫プロダクションの倒産によりアトムのキャラクター使用を取りやめ、元の「スワローズ」へ戻している。これ以外にも旧国鉄はツバメをシンボルマークのように使用している。一例として、国鉄バスの側面には動輪の上で流線を描くツバメをあしらった「つばめマーク」が描かれている が、これは国有鉄道が公共企業体へ移行する際にデザインを一般公募し、それらを参考にして1950年10月14日に決定されたものである。このマークは国鉄末期にデザインが変更されたが、その後JRバスグループでもこれを踏襲している。リバイバルトレイン(復活運転)と称して国鉄などが「つばめ」「はと」を臨時列車ないしは団体専用列車として運行したことがある。なお、例外的に1987年(昭和62年)3月31日に運行した団体列車「旅立ちJR西日本号」は、展望車「マイテ49形客車」を連結し、客車時代の「つばめ」を模したテールマークを使用した。詳細は旅立ちJR号#旅立ちJR西日本号を参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。