LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木村俊夫

木村 俊夫(きむら としお、1909年(明治42年)1月15日 - 1983年(昭和58年)12月1日)は、日本の政治家。佐藤栄作が最も信頼した側近の一人。1909年(明治42年)三重県東員町生まれ。後に東員町名誉町民となる。祖父・木村誓太郎、父・木村秀興はいずれも衆議院議員。第三高等学校 (旧制)を経て、1938年(昭和13年)東京帝国大学法学部卒業の法律科と政治科卒業。高等文官試験に合格して逓信省に入省するも、後に運輸省に転ずる。戦後佐藤栄作に口説かれ、運輸省海運総局総務課長から政界に転身、1949年(昭和24年)の第24回衆議院議員総選挙で旧三重1区から保守系無所属で当選(当選同期に池田勇人・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・塚原俊郎・藤枝泉介・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。吉田茂が率いる自由党に所属する。当選12回。目立たない存在であったが佐藤政権が発足すると、1966年(昭和41年)から1971年(昭和46年)にかけて内閣官房の柱として沖縄返還交渉に取り組み、一躍注目されるようになった。1966年(昭和41年)内閣官房副長官、1967年(昭和42年)に病気のため退任した福永健司の後を継いで内閣官房長官に登用されるも、翌年の1968年(昭和43年)に佐藤の要請を受け、保利茂に官房長官を譲り木村は再び副長官に戻った。この間沖縄の「核抜き本土並み返還」の実現に尽力した。その後1971年(昭和46年)に経済企画庁長官に就任。その間、外務大臣を務めていた福田赳夫が胆石手術で入院した際には外務大臣臨時代理を務めた。1972年(昭和47年)の佐藤首相退陣による自由民主党総裁選挙に伴う佐藤派分裂に際しては佐藤の意を体して福田赳夫を支持するも、1974年(昭和49年)に第2次田中角榮内閣において外務大臣に起用された。現職外相として初めてナイジェリアなどサハラ砂漠以南のアフリカ4ヶ国を訪問した。その後は「最後の佐藤派」として無派閥で通した。また1977年(昭和52年)自由民主党アジア・アフリカ問題研究会(AA研)の代表世話人に就任。党内ハト派の代表的存在として重きをなした。1983年(昭和58年)11月3日、勲一等旭日大綬章を受章。同年12月1日に死去。享年74。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。