LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

後藤洋央紀

後藤 洋央紀(ごとう ひろおき、1979年6月25日 - )は、日本の男性プロレスラー。新日本プロレス所属。三重県桑名市出身。三重県立桑名工業高等学校の出身。柴田勝頼と同級生であり、共にレスリング部を立ち上げた。国士舘大学へ進学後、レスリングで上位入賞。大学時代の後輩に伊藤旭彦、先輩にプロレス同期入門の山本尚史(現:ヨシタツ)がいる。大学卒業後、2002年に新日本プロレスに入団するが、肩を脱臼し、一旦新日本を退団。柴田の家に居候して病院に通い、リハビリにつとめ、新日本が経営する闘魂ショップ名古屋店併設の道場でトレーニングを重ねた後に、2002年11月、新日本に再入団を果たした。2003年7月6日の岐阜産業会館における田口隆祐戦でデビューした。同年にはデビュー戦で対戦した田口と組み、邪道、外道とIWGPジュニアタッグ王座決定戦を争うなどタッグで活躍。2004年のヤングライオン杯ではその田口に敗れ、涙を飲んだ。2005年ヤングライオン杯で、前年の雪辱を果たし、優勝。4月にC.T.Uに加入すると、天然ボケキャラを見出され、先輩の獣神サンダー・ライガー、邪道、外道らを差し置いてリーダーとして(形の上だけ)活動。5月には田中稔と組んで金本浩二 & 井上亘組からIWGPジュニアタッグ王座を獲得。エル・サムライ & 田口組に敗れるまで3度の防衛を果たした。12月の「夢☆勝ちます」では棚橋弘至の持つIWGP U-30無差別級に挑戦するも、敗北。2006年の4月と5月にそれぞれTNAへ遠征。8月にはメキシコへ無期限海外遠征に出発する。2007年に髪を伸ばし今の容姿に変貌。同年3月4日にはウルティモ・ドラゴン、TAJIRIらが参戦した闘龍門MEXICO自主興行で行われた8人参加トーナメント「〜YAMAHAカップ NWAインターナショナルJrチャンピオンシップトーナメント〜」でショッカーを破り、22年ぶりに復活したNWAインターナショナルジュニア王座に載冠した。それまで91kgだった体重を同年の6月に103kgまで増量。8月26日「LAST OF C.T.U」興行で凱旋帰国予定だったが、棚橋の欠場を受け日程が前倒しとなり、8月25日の大会で凱旋試合を行った。10月8日、付き人を勤めた天山広吉と対戦。大流血の末、必殺の昇天で勝利。この試合で後藤が繰り出した変形バックブリーカー(後に牛殺しと命名)で天山は頸椎負傷し、長期欠場に追い込んだ。11月11日、DESTRUCTION'07にて、棚橋が保持するIWGPヘビー級王座に初挑戦するが、敗北した。1月4日、レッスルキングダムIIにて、7年8か月ぶりに新日本へ降臨したグレート・ムタと初遭遇を果たすが、ムーンサルトプレスであえなく敗戦。3月に行われたNEW JAPAN CUP(以降NJC)では、1回戦から棚橋と対戦するが、敗北を喫した。8月、G1 CLIMAX(以降G1)に初出場。開幕前に「初出場・初優勝を狙う」と発言し注目を集めた。初戦の川田利明戦は敗北するも、その後は白星を重ね見事決勝進出を果たし、17日の決勝戦では真壁刀義と対戦。G・B・Hメンバーの介入やイス攻撃などにより流血を負いながらも、最後は昇天・改で勝利。史上最短キャリアでの優勝という新記録を打ち立てた。8月31日、IWGPベルトの奪還を目標に敵地のリングにおもむき、全日本プロレスでは史上2度目となるIWGPヘビー級王座戦が行われ、王者武藤敬司に挑戦した。しかし武藤のムーンサルトプレスで敗退し、奪還に失敗した。その後、真壁 & 矢野通が所持するIWGPタッグ王座に的を絞り、9月5日に中邑とタッグを組み挑戦。ところが試合終盤、同じRISEメンバーだったはずのジャイアント・バーナードとリック・フーラーが乱入し、G・B・Hと結託。最後は真壁のキングコングニー・ドロップを受け、惨敗。試合後、G・B・H勢とバーナード、フーラーに袋叩きされるも、救出に駆けつけた棚橋と握手を交わし、本隊と共に打倒G・B・Hをアピールする。10月13日、DESTRUCTION'08にて、バーナードと一騎討ちを行うが、敗北を喫した。1月4日、レッスルキングダムIIIにて、中邑と共にプロレスリング・ノア(NOAH)対抗戦に出陣。三沢光晴 & 杉浦貴組と対戦した。最後は中邑が杉浦を飛びつき式腕ひしぎ逆十字固めで捕獲し、タップを奪った。3月に行われたNJCでは、カール・アンダーソン、中邑、永田裕志に勝利し、決勝戦でジャイアント・バーナードを変型腕固め(昇龍結界)でギブアップ勝ちを収め、昨年のG1優勝に続き、春夏連覇を果たした。5月3日、レスリングどんたくと冠が付けられ、3年ぶりに開催した福岡国際センターで、NJC覇者として棚橋とIWGPヘビー級王座を賭けて対戦したが、ピンフォール負けを喫する。5日には岡田かずちかと組み、NOAHの杉浦 & 青木篤志組との対抗戦を行う。最後は岡田が杉浦のオリンピック予選スラムで轟沈。その後、6月20日の「DOMINION6.20」で杉浦とのシングルマッチが組まれたが、敗北。8月のG1公式戦で再び対決するも、惨敗。また、この敗戦で予選リーグ落ちとなり、G1二連覇の夢が潰えた。その後、ZERO1の田中将斗と抗争を展開。11月8日、DESTRUCTION'09にて、田中とのシングルマッチを行うも、スライディングDでピンフォール負けを喫する。12月5日愛知大会で、再び田中とシングルで対戦。勝利を収め、対戦成績を五分に戻した。1月4日、レッスルキングダムIVで杉浦とGHCヘビー級王座を賭けて対戦するも、足首固めで敗退。3連敗を喫した。2月にはハードコアルールで再び田中と対戦。エルボーパッドに鉄パイプを仕込んだスライディングDを喰らい、敗北。3月のNJCでは前年度優勝者だったことからシード権を獲得し出場。初戦は高橋裕二郎、準決勝で田中を撃破し、決勝戦で真壁と対戦、これに勝利しNJC2連覇を達成した。4月4日、中邑の保持するIWGPヘビー級王座に挑戦するも敗北。その試合終了後、バックステージでコメントを発表しているところに田中が現れ、再戦を要求される。5月3日、レスリングどんたく田中と4度目の対戦を敢行するもラリアットの相打ちで両者K.O.という結末で終わる。6月19日、DOMINION6.19にて再度、田中とのシングルマッチが行われ、ピンフォール勝ちを収めて抗争に終止符を打つ。10月11日、DESTRUCTION'10で、中邑に勝利し、IWGP王座挑戦へ名乗りを上げるが、IWGP王者の小島聡は中邑を逆指名。菅林直樹社長は後藤を次期挑戦者に推するも、小島は拒否し続け、結局会社側が小島指名を呑み込み、中邑が次期挑戦者に決定。一方で後藤は同じく同王座へ挑戦を表明した棚橋との次期挑戦者決定戦に臨んだが、ハイフライフローで敗退した。2月20日、The New Beginningで、「(後藤がIWGPヘビー級ベルトを戴冠していない事実に対して)あんたは新日の四天王にふさわしくない」と発言し、真っ向から後藤を全否定した内藤哲也と対戦。昇天・改でピンフォールを奪い実力を示した。その後、3連覇達成を目指しNJCに出場するも、中邑に敗れ初戦で敗退。3連覇実現は失敗に終わった。3月20日に棚橋とのタッグで組まれた試合(対戦相手は小島、MVP組)でラリアットが棚橋に誤爆。口論になった末、棚橋に対してヘッドバッドを見舞い、試合を放棄した。23日よりCMLLに遠征。現地でウルティモ・ゲレーロの保持するCMLL世界ヘビー級王座に挑戦し、ベストバウト級の試合を見せる。5月3日のレスリングどんたくに合わせて帰国。黒袴姿に身を纏い、新・入場曲に乗りタマ・トンガをパートナーに、プロレスリング・ノアの杉浦 & 橋誠組と対戦。昇天・改で橋から3カウントを奪う。さらに全試合終了後、IWGPヘビー級王座を所持する棚橋に対してヘッドバッドを見舞い、挑戦を表明する。6月18日、DOMINION6.18にて棚橋とのIWGPヘビー級選手権試合に挑むが、敗北した。この試合終了後にジャイアント・バーナードが、棚橋のIWGP王座へ挑戦を表明。一方で棚橋が「交換条件」としてBAD INTENTIONS(バーナード & カール・アンダーソン)が保持するIWGPタッグ王座に挑戦表明。すると、アンダーソンが「Who is your partner?(お前のパートナーは誰だ?)」と質問を投げかけ、棚橋は会場の「後藤」コールに乗っかる形でパートナーを後藤に指名。互いの遺恨を清算し、棚橋とタッグチームを結成した。7月3日、棚橋とのタッグでIWGPタッグ王座に挑戦するが、奪取には至らなかった。11月12日、POWER STRUGGLEで、田中が保持するIWGPインターコンチネンタル王座に挑戦するも、田中のスライディングDで敗れた。試合終了後、NOAHの杉浦に対して「アイツに借りを返す」というコメントを残し一年越しのリベンジを誓った。1月4日、レッスルキングダムVIにおいて杉浦と一騎討ちを行う。昇天・改でピンフォール勝ちを収め、ついに杉浦から初勝利を収めた。2月12日、THE NEW BEGINNING(大阪府立体育会館)にて、田中の所持するインターコンチネンタル王座に再度挑戦。勝利を収め、ヘビー級に転向してから初の王座奪取となり第3代IWGPインターコンチネンタル王者に戴冠した。4月、NJCでは、高橋、ラ・ソンブラ、真壁を破り、迎えた棚橋との優勝決定戦。昇天・改で初めて棚橋から勝利を収め、3度目の優勝を遂げた。5月3日、レスリングどんたくで、NJC優勝で得たIWGP王座挑戦権を行使し、IWGP王者のオカダ・カズチカと対戦するも、敗戦。7月22日山形大会で中邑に敗れ、インターコンチネンタル王座から陥落した。しかし8月のG1で中邑と再戦し、この試合に勝利。10月8日、KING OF PRO-WRESTLINGで同王座を賭けたリターンマッチを敢行するも、中邑のボマイェで敗北を喫した。11月20日より開催されたWORLD TAG LEAGUEでは、カール・アンダーソンとのタッグ、"SWORD&GUNS"で出場。4勝2敗で決勝トーナメントを通過し、12月2日愛知大会の準決勝でテンコジ(天山広吉 & 小島聡組)を下し、決勝でK.E.S.(ランス・アーチャー & デイビーボーイ・スミスJr.組)と対決。アンダーソンがスミスからピンフォール勝ちを収めて、優勝を果たした。2月3日、昨年8月よりフリーランスとして新日本にスポット参戦している柴田に対戦を要求。その後、幾度かタッグマッチで柴田と交戦。5月3日、レスリングどんたくで初めてシングルマッチで激突する。試合は両者による張り手の相打ちでダブルノックダウンとなり、引き分けとなる。6月16日、DOMINION6.22で再びシングルで対戦したが、柴田のP.Kを喰らい、ピンフォール負けを喫した。8月、G1 CLIMAXに出場するも、7日の仙台大会における棚橋戦で張り手を喰らった際に、アゴの骨を骨折し、休場することとなった。8月12日に手術を受け、18日に退院。その後、リハビリ生活を経て、12月8日愛知大会のリングに上がり、復帰を発表。復帰戦の相手として柴田を指名した。1月4日、レッスルキングダム8の舞台で、柴田勝頼を相手に復帰戦を行った。試合は昇天・改でピンフォール勝ちを収め、柴田から勝利をもぎ取った。試合後には二人で肩を組んで退場していき、その後意気投合しタッグを結成した。12月、WORLD TAG LEAGUEでは柴田と組み、Bブロック1位通過。決勝でアンダーソン&ドク・ギャローズ組を破り、優勝を果たした。1月4日、レッスルキングダム9で、アンダーソン&ギャローズ組が保持するIWGPタッグ王座に柴田と挑戦し、これに勝利。第65代王者組に戴冠したが、2月11日、THE NEW BEGINNING in OSAKAで前王者組とのリマッチに敗戦し、王座から陥落した。5月3日、レスリングどんたく 2015にて、中邑真輔の保持するIWGPインターコンチネンタル王座に挑戦。戦前「透明人間」などと挑発されながらも、最後は昇天・改で勝利。約3年ぶりに同王座を奪取した。7月5日、DOMINION 7.5 in OSAKA-JO HALLでは、中邑のリマッチを退け初防衛に成功するも、8月のG1公式戦では中邑にギブアップ負けを喫した。9月27日、DESTRUCTION in KOBEでインターコンチネンタル王座を賭けて再び中邑と対戦するも敗れ、王座陥落となった。1月4日、レッスルキングダム10で、内藤哲也とシングルマッチで対戦。戦前、「キャプテン・クワナ」などと挑発されたが、最後は昇天・改で勝利を収めた。翌日、後楽園ホール大会でオカダ・カズチカが持つIWGPヘビー級王座に挑戦を表明。しかしここでも挑発される始末だった。2月11日、THE NEW BEGINNING in OSAKAにて、オカダと対戦。全身に写経のペイントを施し、コスチュームも従来の黒から白に変えて臨んだが、レインメーカーで敗北。試合後にはオカダの所属するCHAOSへの勧誘を受けたが、応じなかった。3月、NJCでは決勝で内藤哲也に敗れ準優勝。試合後、ロス・インゴベルナブレスに襲撃されたところをオカダが救出。CHAOSに再び勧誘され、正式に加入した。8月、G1 CLIMAX 26に出場。最終公式戦で丸藤正道を下し、Aブロック単独首位で予選突破を決める。14日、優勝決定戦でケニー・オメガと対戦。激闘の末、最後は片翼の天使でピンフォール負けを喫し、準優勝に終わった。10月、ケニーオメガとの1.4東京ドームの権利証を賭けて戦い、熱戦の最中昇天・改や雪崩式回転を決めたが最後は片翼の天使を決められ敗戦した。だかこの試合はベストバウト候補だと話題になった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。