グンゼタウンセンター つかしんは、日本の兵庫県尼崎市塚口本町にあるショッピングセンター。一般にはつかしんと呼ばれており、この名はかつての正式名称である。開業前の計画名「塚口新町開発発展都市」の略称でもある。また、天然温泉施設の「湯の華廊」も当センター内に併設している。1985年にセゾングループの創業者・堤清二が提唱した街づくりの理念を体現した都市郊外型施設「つかしん」として、グンゼ塚口工場の跡地にオープン。名称はコピーライターの糸井重里により命名された。現在はパティオを中心に、主に東西に別れて建つ南欧風のビルで構成されており、館内も尼崎市の姉妹都市・ドイツのアウクスブルクの町並みをモチーフにした景観が特徴となっている。なお、敷地の一部が伊丹市稲野町2丁目に属する市境という立地条件のため、同市の住民の利用も多い。オープン当初は西武百貨店のつかしん(塚新)店(以下「西武」)を核店舗に、地元や阪神間の小売店によるショッピングモール・レストラン街・映画館「シネマつかしん」などで構成される複合商業施設であった。敷地の中央付近には、開業当時としては珍しかった斜行式のエレベーターが2基設置されており、市街地や北方に広がる山々を眺望できることもあって、1時間待ちの行列ができることもあった。また、敷地内の北東部(現在平和堂の立地する場所)には西武グループのプリンスホテルを建設する構想もあり、建設場所を示す看板が設置されていた(西武の撤退まで設置)。しかし、関西地区の西武を運営する「西武百貨店関西」は許永中などの「闇の紳士」との関わりが取りざたされ、イメージに大きな傷が付くこととなる(後のイトマン事件へと発展)。さらには市中南部の再開発の完成や、隣接する伊丹市に競合店の「ダイヤモンドシティ・テラス」(現在のイオンモール伊丹)がオープンしたこともあり、経営が軌道に乗ることはなかった。結果、西武百貨店関西の解散の原因にもなった。2002年9月、西武は売り場面積を大幅に縮小し、ビルのテナントとして出店する形態に変更し、ビルは「リボン館」としてリニューアル。これにあわせて、コープこうべ、ザ・ダイソー、ユニクロ、ミドリ電化などが新たに入居した。その後、施設の西側で温泉が発掘されたこともあり(後述)、土地の所有者のグンゼによる施設全体の大幅改装を機に、2004年5月9日をもって西武は完全撤退した。西武の撤退に前後して発掘された温泉は、関西では最大級となる源泉掛け流しの大浴場『湯の華廊』として、2004年7月6日から営業を開始。グンゼスポーツやコープこうべといった従来の一部の施設や店舗も、引き続き営業を継続している。しかし、建物の老朽化やテナントの撤退に伴う来客数の減少は改善されず、2005年5月にはリニューアル工事を開始。当時東側にあった地上2階・地下1階建ての「東駐車場」(23,000平方メートル)を解体し、地上5階・地下1階建ての新館「ひがしまち北館」を建設し、県内初出店となる平和堂(アル・プラザ)が開業。従来のリボン館は「ひがしまち南館」と改称、マツモトキヨシなど100件を超える新規のテナントを迎えてスタイルを一新。2006年4月29日に「グンゼタウンセンター つかしん」としてリニューアルオープンした。また、永らくナムコ直営の遊園地「ナムコランド 西武つかしん店」であったリボン館の屋上にフットサルコート「SALUつかしん」がオープンした。なお、営業総面積はリニューアル工事前の約1.5倍(68,000平方メートル)となり、競合店のイオンモール伊丹より15,000平方メートルあまり上回っている。イオンモール伊丹とはコンセプトを差別化(外部リンクを参照)した結果、売上高は順調に推移し、2008年度には約251億円を計上した。その傍ら、近隣には競合するショッピングセンターが立て続けにオープンし続けており、顧客の獲得競争が激化している。これらに対応するため、前述のリニューアルで整備が行き届かなかった「にしまち」の居酒屋街「味の小路」を更地にし、2階建ての新たなビルを建設。「にしまち」の一部として、2012年10月20日に開業した。10時 - 22時なし(臨時休業あり)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。