高松宮記念(たかまつのみやきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GI)である。正賞は名古屋市長賞、名古屋競馬株式会社賞、日本馬主協会連合会会長賞、グローバルスプリントチャレンジ賞。春の古馬短距離路線のチャンピオン決定戦であるとともに、春のGI競走シリーズの始まりを告げるレースともなっている。4歳(現3歳)以上の馬による重賞として1967年に創設された「中京大賞典(ちゅうきょうだいしょうてん)」が、本競走の前身。1970年に高松宮宣仁親王から優勝杯が下賜されたのを機に、1971年より「高松宮杯(たかまつのみやはい)」に改称のうえ新設。同年より中京競馬場に新設された芝コースの2000mで、夏の中京開催を飾る中距離の名物競走として施行していた。この間、1984年にグレード制が導入された際、GIIに格付けされている。1996年に中央競馬の短距離競走体系が改善・整備され、本競走は距離を芝1200mに短縮のうえ施行時期も5月に変更し、GIに格上げ。これにより、中央競馬のいわゆる「中央場所(中山・東京・京都・阪神)」以外の競馬場で初めて行われる常設のGI競走として、春の短距離王決定戦に位置づけられた。その後、1998年には現名称に改称され、2000年には施行時期を3月に変更。競走条件も「5歳(現4歳)以上」に改められた。2005年に創設された国際スプリントシリーズ戦「グローバル・スプリント・チャレンジ」に2011年から構成レースのひとつとして加わり、2013年まで第2戦(2014年からは第3戦)として行われている。外国産馬は1989年から、地方競馬所属馬は1996年から出走可能になり、2001年からは国際競走となって外国馬も出走可能になった。2007年より国際GIに格付けされている。以下の内容は、2016年現在のもの。出走資格:サラ系4歳以上(出走可能頭数:最大18頭)負担重量:定量(57kg、牝馬2kg減)JRA所属馬は同年に行われる下表の競走で1着となった馬に、優先出走権が付与される。上記のほか、レーティング順位の上位5頭にも優先出走権が付与される。その他のJRA所属馬は、以下の条件で出走馬を決定する。地方競馬所属馬は同年に行われる下表の競走で2着以内となった馬に、優先出走権が付与される。上記のほか、外国で行われるグローバル・スプリント・チャレンジ対象競走のいずれかで2着以内となった地方競馬所属馬も本競走に優先出走できる。2016年の1着賞金は9800万円で、以下2着3900万円、3着2500万円、4着1500万円、5着980万円。中京競馬場の芝コース、1200mを使用。向正面のやや第2コーナーよりの地点からスタートし、スタート直後は緩やかな上り勾配。その後第4コーナーを過ぎるまで、高低差3.5mを一気に下る。ゴールまでの直線は412mあり、残り約350m地点から高低差約2mの上り勾配が待ち構える。距離はすべて芝コース。優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。競走名は第27回まで「高松宮杯」、第28回以降は「高松宮記念」。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。