LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄24系客車

国鉄24系客車(こくてつ24けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した寝台客車である。1973年から1980年にかけて量産され、21世紀初頭まで日本の寝台特急列車(いわゆるブルートレイン)の主力車両として運用された。1980年代中期以降、改造個室寝台車の開発や他の系列からの編入改造などで、多彩なバリエーションが生じた。国鉄は1971年(昭和46年)に、客車のサービス電源を床下のディーゼルエンジン駆動の発電機でまかなう「分散電源方式」を採用した14系客車を開発し、寝台特急列車用に増備していた。しかし、1972年(昭和47年)に発生した北陸トンネル火災事故を機に、火元となりうるディーゼルエンジンを客室の床下に置いた分散電源方式は、防火安全対策上において問題があると指摘され、14系の製造は中止された。これを受けて車体の基本構造は14系を踏襲しつつ徹底した火事対策を施し、従来の20系と同様に独立した電源車から客車へサービス電源を給電する、「集中電源方式」を採用した寝台客車が本系列である。編成全体の通電容量を考慮して、編成の海側・山側両方に電源用三相交流補助回路の引通しを設けた。このため14系や12系といった分散電源方式の客車とは原則として混結できない。現在の急行「はまなす」のように14系と混用している車両は後天的な改造によるものである。また、末期の「さくら」「はやぶさ」や「あかつき」「なは」で見られた異系列併結列車では放送用ジャンパのみを引き通し、電源系統としてはそれぞれの系列の中で完結させていた。車両の外観や設備、台車、CL形自動ブレーキなどの仕様は概ね14系(寝台車)に基づいている。初期の24形と25形ではB寝台車両の設備内容が異なるが、集中電源方式を採用して設計・製造された共通の基本構造をもつ同一系列であるため、本項でまとめて記す。1973年に製造された初期のタイプの呼称。A寝台車・B寝台車・食堂車については、14系の設計をそのまま踏襲している。なお、車内設備は基本的には14系と同等ではあるものの、寝台の枠をFRPからアルミに変更するなど難燃化が徹底している。翌1974年に製造を24系25形へ移行したため、これら24形グループの発注は1回だけで打ち切られ、製造両数は118両にとどまった。A寝台車は14系のA寝台車と同様の開放形プルマン式である。B寝台車は当初3段式寝台であったが、1983年から1984年にかけて上段寝台を撤去して中段寝台を跳ね上げ、これを固定して上段寝台とする方法で全車が25形と同様の2段式に改造されている。新製配置は大阪鉄道管理局向日町運転所(後の京都総合運転所、現・吹田総合車両所京都支所)で、「あかつき」や「彗星」に使用されていた。1975年3月のダイヤ改正で、一部を残し東京南鉄道管理局品川客車区(後の品川運転所、現・東京総合車両センター田町センター)に転属し、「はやぶさ」「富士」「出雲」で使用されたが、翌1976年10月のダイヤ改正で盛岡鉄道管理局青森運転所(後の青森車両センター、現・盛岡車両センター青森派出所)へ再転属し、「ゆうづる」「日本海」「あけぼの」「出羽」「鳥海」で使用されるようになる。国鉄末期の1980年代中頃から運用する列車は漸減し、「あけぼの」のみで使用されていた。2014年(平成26年)の3月で「あけぼの」が定期運行が終了となり、2015年1月「あけぼの」冬期以降の臨時列車の運行設定はなく、運用する列車はなくなっている。1973年度下期から製造された、24形のマイナーチェンジ形式である。製造当時、間近に控えていた山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間の延伸開業によって寝台特急の利用客が減少することを見越して、定員を減らし居住性を改善するため、B寝台車がそれまでの3段式寝台から2段式寝台に設計変更された。1975年(昭和50年)、鉄道友の会より第15回ローレル賞を受賞した。1974年(昭和49年)4月に「あかつき」と「彗星」の一部に初めて投入、その後徐々に3段式B寝台を淘汰していく。なお、2段寝台化による定員減を少しでも抑えるべく、トイレの配置を一区画縦にし、更衣室も撤廃して1列(2名分)のスペースを捻出し、オハネ24形とオハネ25形を比較した場合で1両当り1列多い17列の配置にするという苦肉の策もとられた。外観上も24形が白帯(クリーム10号)塗装なのに対し、塗装工程省力化の見地から、25形は製造当初よりステンレス帯となった。製造時期によりマイナーチェンジが何度か行われており、車体形状など細かなバリエーションが存在する。また定員が減ったため、冷房装置の能力も若干落とされ(AU77形、10000kcal/h×2台)、車内の天井高さに余裕ができたことから空調ダクトが24形の廊下側から中央へ移動している。火事対策は、煙感知器がオハネ25形の廊下、換気口近くと便所近くに設置された。オロネ25形については個室の天井に熱感知器が取り付けられている。24系25形という名称は、オハネ25形・オハネフ25形の2段開放式B寝台車を従来の3段式の24系と区別するために便宜的につけられたものであり、24系25形登場後もカニ24形・スシ24形・オハ24形など形式番号24の車両が登場している。当然のことながら、ブレーキやサービス電源等の基本的なシステムは両者に差異はない。国鉄末期の1987年(昭和62年)、「あさかぜ1・4号」に使用されている客車に対してアコモデーション改善(グレードアップ改造)が実施されたことに伴い帯が金色に変更され、従来の位置に加え屋根下にも1本追加された。1988年(昭和63年)以降に「北斗星」向け改造が施工された車両も金帯となった。2013年の時点で、運用に就いていた24系25形は、「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」・「あけぼの」の北海道・東北方面への列車のみとなっていた。2014年3月には「あけぼの」が定期運用終了となり臨時運用となるが、2014年12月 - 2015年1月の臨時列車を最後に「あけぼの」の臨時運用が終了している。同年3月には「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」が廃止となって定期運用はなくなった。その後は臨時運用の「北斗星」に運用されていたが、2015年8月22日の札幌発の上り列車をもって臨時運用もなくなった。「トワイライトエクスプレス」については『特別な「トワイライトエクスプレス」』として、京都・大阪-下関間でのツアー臨時列車において運行されたが、これも2016年3月21日の下関始発を以って運行を終了する予定と2015年9月に告知され、告知通りに運行を終了した。2015年10月現在において、定期運用は、急行「はまなす」に14系との混結改造を施したオハネ25形7両のみが使用されていたが、「はまなす」は2016年3月22日に札幌駅に到着した列車をもって運行を終了し、運用をすべて退いた。24系の基本形式に属する3段式B寝台車。24系の基本形式に属する3段式B寝台緩急車。24系25形に属する2段式B寝台車。24系25形に属する2段式B寝台緩急車。20系の後継として製造された14系では分散電源方式を採用していたが北陸トンネル火災事故により安全性への懸念が指摘されたため、本系列では電源車を用いる集中電源方式に戻した。登場当時は客貨分離が進んでおり、最初に製造された車両は営業用スペースが全く無かったため、職用車(事業用)の意味の「ヤ」が使用されていた。のちに新聞輸送に充当されるようになり、荷物室が設けられたことから荷物車の「ニ」が使用されるようになった。運用上で変わったところでは、1990年代前半から上野発着の「北斗星」・「出羽」・「あけぼの」といった24系客車を使う特急列車では上野駅での騒音対策のために電源車を上野向きの最後尾に連結されるようになった。1973年に登場した車両。日本車輌製造・富士重工業・新潟鐵工所で10両 (1 - 10) が製造され、当初はマヤ24形として落成した。機関室にはインタークーラーターボ付きディーゼル機関DMF31Z-G形 (430ps/1200rpm) と発電機DM95形 (300kVA) を組み合わせた発電装置を2基搭載し、三相交流60Hz/440Vの電力を全車に供給できるようになっている。台車はコイルバネ式のTR54C形を使用している。落成時は全車が向日町運転所に配置され、関西 - 九州間の寝台特急に投入された。しかし、新聞輸送のために1974年に高砂工場で業務用室に積載荷重0.5tの荷物積載スペースを設置したのを機に自重が変わったため、全車がカヤ24形へ形式変更された。その後に後述のカニ24形が投入されると、1975年に24系寝台車と一緒に2両が品川客車区に転属、品川客車区に25形が投入されると一緒に青森運転所へ転属した。残りも1980年に25形B寝台車と一緒に青森に転属(一時期2両が秋田に所属)・「日本海」・「ゆうづる」・「あけぼの」・「出羽」・「鳥海」で使用されるようになった。その後、3両が宮原客車区へ転属し、「日本海」・「つるぎ」・「銀河」にも使用された。青森・秋田への転属の際には、滞留基地である尾久客車区(現・尾久車両センター)⇔上野駅間の推進回送運転用に整備(車掌室内にブレーキ管引き込み、および手動ワイパー取り付け)が行われた。末期はカニ24形のような機関換装更新などは行われず、青森所属車は「はくつる」「あけぼの」「日本海」、宮原所属車は「銀河」「日本海」にで使用された後、2003年(平成15年)に全車廃車となり形式消滅した。「あかつき」・「彗星」の24系25形化に伴い、1974年 - 1976年にかけて日本車輌製造・富士重工業・新潟鐵工所で25両 (1 - 25) が製造された。機関室の発電機類はマヤ24形と同様であるが、荷重3tの荷物室を設置しており、車体長は同形式より1.5m長い18.5mとなっている。25形に属するため飾り帯がステンレスへ変更された。後位妻面がマヤと同様に非貫通である。ただし2次車の9 - 25は、妻面裾部のマイクロスカートが省略されている。台車はTR66B形。国鉄時代は品川・向日町・宮原に配置され、東京・関西 - 九州方面、および日本海縦貫線の寝台特急に投入された。その後、青森・秋田へ転属した車両(1,2,3,4,5,8,19,20,21)は、上り側滞留基地である尾久客車区(現・尾久車両センター)⇔上野駅間の推進回送運転用に整備(車掌室内にブレーキ管引き込み、および手動ワイパー取り付け)が行われた。1987年から1988年にかけて9両が、土崎工場(現・秋田総合車両センター)で酷寒地向けの500番台(北斗星用)に改造された。これらには、推進回送運転用に整備された車両が優先的に充てられた。JR東日本では一部の車両で車体更新工事改造を行い、ディーゼル機関をDMF15Z-G形と発電機DM109形への換装、騒音対策、車体のリニューアル工事を行った。かつてJR九州に在籍していた一部の車両は、列車名表示器周囲の白枠を省略したり、妻面飾帯のうちの下段のものを裾部へ下げるなどの事例が見られた。2016年4月現在も4両(10・12 - 14)が在籍し宮原に配置される。「トワイライトエクスプレス」に使用されていた車両である。「あさかぜ」・「瀬戸」・「安芸」の24系25形化により増備されたグループで、1977年と1980年に新潟鐵工所と富士重工業で16両(101 - 116) が製造された。基本構造は0番台と同様だが、東京発着の荷物取扱量増加に伴い荷物室の荷重が5tに変更されたため、車体長が1m伸びて19.5mになっている。後位妻面もこれまでの非貫通から切妻型貫通式に変更となり、荷物室屋根部分も普通屋根に変更されている。また、車両の両側への給電が可能な構造になった。台車はTR66C形に変更された。国鉄時代は品川・向日町・下関に配置され、東京・関西 - 九州方面の寝台特急に投入された。とくに品川受け持ちの「あさかぜ」1・4号はほぼ原則的に100番台が充当され、下関配置車も全車が100番台であった。1982年11月ダイヤ改正では113-116の4両が向日町→秋田へ転属となり、旧「鳥海」の担っていた新潟地区への急行荷物輸送を引き継いだ後任列車「出羽」へ優先的に使用された。後に下関所属車についてはスハ25登場により宮原へ、また品川所属車については「あさかぜ」廃止および運用持ち替えにより尾久・青森へ順次移動となった。JR化後の1990年には2両が500番台へ改造されているが、うち1両(カニ24 510)はカヤ27形へ再改造された。2015年4月時点で4両(102・109・112・116)が青森に在籍していたが、2015年11月までに全て廃車されている。かつては「あけぼの」や「日本海」などに使用されていた。また、宮原所属車は一部「トワイライトエクスプレス」に使用されることもあった。次世代寝台車両の方向性を探るため、JR東日本が1989年(平成元年)に3両を製造し、同年に開催された横浜博覧会の自社展示ブース「夢空間'89」(桜木町駅駅前広場)で「車両の形をした建築物」として展示を行なった。海浜幕張駅前でも同様の展示を行ったのち、実際の車両として「北斗星」系統をはじめとする団体専用列車や臨時列車に用いられた。夢空間編成のみでの運行はできず、24系や14系客車との併結を前提とする。このため、台車・ブレーキなどの走行機器、サービス電源などの仕様は24系客車にあわせてあり、形式も24系とされた。従って、夢空間車両はJR発足後に新造された唯一の24系客車となっている。前年に来日した「オリエント急行」車両群の設計思想を参考に、内装や外部塗色に各車独自の意匠がこらされている。本形式の設計手法は、後年「カシオペア」として使用を開始した個室寝台車両E26系客車の開発に継承された。2008年3月で営業運転を終了。ラウンジカーとダイニングカーの2両は、2009年9月17日に埼玉県三郷市に開業したショッピングセンター「ららぽーと新三郷」へ移設・展示され、このうちラウンジカーは日中のみ開放されており休憩スペースとして使用されている。また、デラックススリーパーは2011年12月に東京都江東区木場の飲食店「アタゴール」に移設され、2012年2月17日にラウンジとして営業開始されている。(日本国内の保存車で後述)以下の形式がある。下記以外に運用上の都合などから他系列への編入改造を受けた車両が多数あるが、それらについては編入後の系列の記事を参照されたい。他系列からの編入改造車については本項で扱う。1989年に運転を開始した「トワイライトエクスプレス」に充当する専用車両として改造された。個室中心・ハイグレードの客室設備を備え、外観も濃緑に黄色の帯という独自のものとなり、それまで24系がもっていた「ブルートレイン」のイメージから脱却した。当初は1編成だったが、運行回数の増加により3編成に増強された。これらの車両は2009年までに全て廃車された。1987年の国鉄分割民営化時には北海道旅客鉄道(JR北海道)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)の4社に合計544両が継承された(国鉄時代の廃車はいずれも事故廃車によるもので先のオハネフ25 18と西明石駅列車脱線事故でのオハネフ25 104の2両)。しかし、寝台列車の廃止や車両の老朽化などから廃車が進行しJR北海道・JR九州の車両は全車廃車、2016年4月1日現在ではJR東日本・JR西日本の両社に47両が在籍している。内訳は以下の通り。廃車された車両の内、列車ホテル・展示用・ラウンジ(休憩所)・レストランとして保存されている。2008年に、JR西日本からタイ国鉄に対し、廃車となった24系寝台車計28両が譲渡された。日本から譲渡された寝台客車の保有台数では最も多い。タイの鉄道は1m軌間であるため導入に当たって台車の改造を行っている他、低床ホームに対応するためのステップ増設・タイ国鉄の汚物処理事情とタイの排泄習慣に合わせたトイレ改造(汚物タンクの撤去、およびタイ式トイレシャワーの設置)・塗色変更(当初の塗色は妻面を警戒色に変更。側面は日本時代と同じ塗色であった)等の改造が行われている。また、24系には床下発電機が新たに設置されたため、車両単位で使用することが可能となっている。全長・全幅等が従来のタイ国鉄の車両限界を超えるため、当初は運用区間が限定されていたが、北線での運用開始を機に車両限界は許容された。当初は14系座席車と寝台車が「JRクラス」として、南線のバンコク - トラン間の急行第85・86列車に、24系が北線のバンコク - チエンマイ間を結ぶ寝台特急第1・2列車に投入された。しかし、前者は2009年10月のホアヒン脱線事故で一部が廃車となり、これ以後14系・24系ともに南線の運用からは外れている。現在14系座席車は定期運用を持たず、クルンテープ駅構内に留置されている。北線の寝台特急第1・2列車は「ナコンピン号」の愛称が付され、外国人旅行者や富裕層をターゲットとしたタイ国鉄の看板列車であるが、その後、同列車の使用車両が韓国大宇重工業製のANS40形客車に置き換えられた。その後は、同区間の第13・14列車に転用され、引き続き使用されて現在に至る。2012年頃より、14系・24系客車はエアコンの換装を伴う車体保守工事を受けており、同列車の編成は従来型の寝台客車と14系・24系の混結となっていたが、2015年3月現在、1編成が14系・24系寝台車を主体とした当初の編成に復帰している。(ただし荷物車と食堂車には従来車が連結されている。14系・24系ともに食堂車はタイ国鉄には譲渡されていない) また、2009年から東北線南ルートのバンコク - ウボンラーチャターニー間に運転される第67・68列車の一部にも14系・24系寝台車が連結されていたが、2013年3月頃から14系・24系は運用から外された。現在、24系は紫色系ツートンカラーのタイ国鉄新塗色に変更されつつある。2010年11月には、JR西日本から1両がマレーシア鉄道公社へ譲渡され、同年11月15日から16日にかけて14系座席車7両と共に下関港に陸送された。2011年12月16日より、KTMインターシティにおいて「マラヤンタイガートレイン」(マレーの虎の意)として、JBセントラル駅 - トゥンパ駅で営業を開始した(現在運休中)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。