LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青木玉

青木 玉(あおき たま、1929年11月30日 - )は、日本の随筆家である。幸田露伴の孫、幸田文の一人娘。東京出身。東京女子大学国語科卒業。1994年「小石川の家」で芸術選奨文部大臣賞受賞。娘の青木奈緒もエッセイスト。1929年11月30日、父三橋幾之助、母幸田文の一人娘として、東京市芝区伊皿子(現東京都港区)に生まれる。生後八ヶ月で腸重積で手術を受けるなど、幼少の頃は病気がちであった。1936年、永田町小学校(現麹町小学校)入学。この年、築地で会員制小売り酒屋を開店。三橋本店が倒産。1937年、京橋に引っ越して小売り酒屋を開く。このとき既に幾之助は結核にかかっており、実際には文が店を切り回していた。翌年、幾之助は肺壊疽のため手術を受け回復するも、文と玉は幸田露伴の家に戻り、協議離婚した。1943年、三輪田高等女学校入学。1944年、立川飛行機製作所に動員される。1945年、露伴、文とともに露伴の再婚相手であった八代(やよ)の別居先の長野県に疎開。その後、露伴を伊東に移し、文と玉は土橋利彦宅へ一時留まったのち、千葉県市川市菅野に家を借りて移り住んだ。(翌年、露伴を菅野の家に移した)1946年、東京女子大学入学。1947年、東京大空襲のため焼失した小石川蝸牛庵跡に家を建て、移り住む。1959年、結核予防会結核研究所の医師、青木正和と結婚。1961年10月12日、尚が生まれる。12月に小石川蝸牛庵の近所に家を建て引っ越す。1963年4月14日、奈緒が生まれる。1990年10月31日、文が心不全のため死去。以降、幸田文の未刊行作品の編纂、岩波書店版『幸田文全集』の編集委員等をつとめる。1994年、『幸田文全集』の出版に合わせ、小石川蝸牛庵に引っ越した後の様子を綴った自伝的随筆『小石川の家』を発表し、文筆活動も開始した(なお『小石川の家』は1995年に芸術選奨文部大臣賞を受賞した)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。