LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メヒシバ

メヒシバ(雌日芝、学名:"Digitaria ciliaris")は、イネ科メヒシバ属の植物である。身近にごく普通に見られるイネ科の雑草である。細い茎で地表を這い、立ち上がった花茎の先に、数本の細い穂を放射状に伸ばす。さほど大きくない一年草で、根元の茎は地表を這い、立ち上がった茎の先に細い穂を数本、放射状に広げる。名前の由来は雌日芝で、その形がややオヒシバに似ているが、ずっと優しげであることからの名と思われる。メイシバ、あるいはメイジワと表記されることもある。茎は細く、基部は分枝しながら地表を這い、節々から根を下ろす。葉は細い長楕円形、長さは8-20cm、薄くて柔らかく、つやがない。花茎は立ち上がり、高さは30-70cmになる。花茎の先端に数本の穂が伸びる。当初は束になって出るが、次第に放射状に広がる。穂は8本ぐらいまで出る。花茎先端からまとまって出るが、少しずれて二段、あるいは三段に分かれる場合もある。穂の軸は上面が偏平な浅い三角になっており、下の二面に小穂が密着するようについている。小穂は先のとがった披針形で、長さは約3mm、緑色をしている。小穂は果実が熟すと基部で折れて脱落する。日本全土に生育し、日当たりのよい道端や庭、畑などにごく普通にある。全世界の熱帯から温帯にかけて分布する。分布が広いだけに変異も多く、分類については若干の異説がある。メヒシバの小穂は軸の下面に二列に同じものが並んでいるように見えるが、実際にはこれを指で分けて見ると、柄の先についているものと、そうでないものがあるのが分かる。小穂そのものは同じ形である。小穂は披針形で、やや偏平になっている。鱗片は木の葉のような平らなものが積み重ねられているような配置で、このようなものを腹背に偏平という。一番軸側の鱗片(第二穎)は一回りが小さく、他の穎はほぼ同じ形、外側の穎(第四穎)は丈夫で、はっきりした脈がある。一番外側に当たる第一穎は、第四穎の基部にあるが、小さく退化しているのでそれと分からないくらいである。小穂には2つの花が含まれ、軸側の花だけが種子をつける。小型のイネ科植物で、数本の穂が花茎先端から放射状に出るものは、この属のもの以外にもいくつかある。以下に代表的なものを挙げる。同属の種で、よく見かけられるのは、本土ではコメヒシバとアキメヒシバである。西アフリカではフォニオと呼ばれる種が、食用穀物として栽培されている。九州南部から琉球列島では、このほかにヘンリーメヒシバ "D. henryi" Rendle も普通である。花穂が1つの束になって、成熟後も開かないのが特徴である。いずれもしつこい雑草として、畑では厄介者である。ヨーロッパでは近似種の "D. sanguinalis" Scop. が食用とされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。