一社提供(いっしゃていきょう、1社提供)とは、テレビ番組やラジオ番組などへの提供を、単独の企業又は企業グループなどによって行う事をいう。単独提供、買い切りと呼ばれる場合もある。但し、テレビ番組やラジオ番組においては、提供スポンサーの冠が入った番組名となっていたり、番組で流されるCMすべてがこの提供スポンサーである場合を『一社提供』と呼び、提供クレジットは一社のみの表示であっても、多くのCM枠がパーティシペーションである番組(ローカルCMや再放送番組に多い)は『一社提供』とは呼ばない場合が多い。通常、放送番組への提供は複数の企業などによって行われる例が多いが(これを一社提供に対して複数社提供、相乗りなどという)、一社で番組を提供する事により、番組制作に対して大きな影響力を与える事ができる。また、番組名に提供会社名もしくはブランド名・商品名が冠される場合がある。なお特にスポーツ大会・音楽・文化公演などの中継においては、冠協賛社の単独提供ではなく、複数の企業との合同提供により協賛する場合も多くある。かつて1980年代までは大手食品、医薬品、電気機器などのメーカーが一社単独で提供していた番組が多く、番組と連動した商品の販売促進政策(いわゆるメディアミックスの一例)などが多く行われていた。しかし、制作費の高騰に伴うスポンサー料の高騰やバブル崩壊による平成不況で、提供企業サイドの広告費の削減などから、1990年代以降は一社単独での提供番組は減少傾向にある。現在は30分、もしくは5分程度の番組で多くみられる。更に、番組内容にクレーマーが腹を立て会社への電凸、不買運動等に発展してしまうのを避けるため現在で一般的なバラエティー番組の一社提供は無くなり教養番組と対談番組、ドキュメンタリー、ドラマに絞られている。なお、一社提供の弊害として競合する同業他社のコマーシャルに出演している芸能人が出演できない事が挙げられる。仮に出演する場合、出演する日のみスポンサーを降板し、ACジャパンなどの公共広告CMに差し替えられる事になる。これは複数社提供でも起こりえる事だが、一社提供の方がリスクが大きいためこのような例は稀なケースと言える。また、提供スポンサーに何らかの不祥事が起こった・一時的にスポンサーがCMを引き上げた場合、CMは全てACや各社が制作するお詫びCM、各局の他番組宣伝に差し替えられる事となる。他にも、スポンサーの意向がダイレクトに影響され、視聴率関係なく親会社の事情や胸先三寸で打ち切りにさせたり、反対に社のイメージを壊さない内容であれば目標を達成していなくても番組の継続を続けてくれるなど良くも悪くも『鶴の一声』に左右される。長寿番組になると一社提供が無くなるという話題は新聞、ニュースに取り上げられるほどのものになる。日本の地上波民間放送局で放送されている、主な一社提供番組と過去に放送された一社提供番組を以下に挙げる。但し、系列内でも放送されていない場合や、系列外で放送する場合があり、また放送時間が異なる場合がある。また、テレビ番組に限り聴覚障害者向けに字幕CMを放送している場合がある。(2016年(平成28年)4月現在)※は字幕CMを放送している。テレビ東京およびTXN(旧
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。