LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

展覧会の絵 (ELPのアルバム)

『展覧会の絵』(てんらんかいのえ、"Pictures at an Exhibition")は、イギリスにおいて1971年11月に発売されたエマーソン・レイク・アンド・パーマーのライブ・アルバム。原曲は、19世紀のロシアの作曲家モデスト・ムソルグスキーが作曲した同名のピアノ組曲「展覧会の絵」。原曲以外にもラヴェル等によるオーケストラ・アレンジがあり、日本の冨田勲もシンセサイザー音楽にアレンジしている。ELPによる本作はラヴェル版の編曲を元にしており、全パートではなく抜粋、それにオリジナル曲を追加した構成になっている。このアルバムの発売経緯はかなり複雑である。1971年の1月から、ELPはセカンド・アルバム『タルカス』のリハーサルにとりかかっていた。それが終わってイギリス公演ツアーが行われ、3月26日には、イギリスのニューキャッスル・シティー・ホールで「展覧会の絵」を含むライブ録音が行われた。4月には初のアメリカ公演、そして5月には『タルカス』が発売されている。こうした流れの中で、「展覧会の絵」は、発売が未定のままだった。だが、ELPの人気が高まるに連れて需要が高まり、2枚組の海賊盤(展覧会の絵を含むライブ)が出回る様になってしまった。事態を憂慮したELPサイドは10月になって海賊盤を市場から回収し、11月(アメリカでは翌年1月)に、展覧会の絵+アンコールのナット・ロッカー(チャイコフスキーの『くるみ割り人形』の一曲である「行進曲」をロック調にアレンジしたもの。実はB.Bumble & The Stingersが1962年に出したNut Rockerのカバー)という構成の1枚組アルバムとしてリリースした。作り手にとって不本意な経緯で発売された本作だったが、売れ行きはすさまじく、実質的に新作とは言えない内容でありながら、本国イギリスではチャート3位(2位と記載された資料もある)、アメリカでは10位まで上昇している。2008年には、本作の2枚組「デラックス・エディション」が発表された。ディスク1には上記の楽曲全てと、1970年のワイト島フェスティバルで演奏された「展覧会の絵メドレー」が収録され、ディスク2には同年12月9日にロンドンのライシアム・シアターで行われたライヴの音源が収録されている。ディスク2の収録曲は以下の通り。1970年12月9日にライシアム・シアターで収録されたライブ・ビデオがリリースされている。基本的なアレンジは同じだが、冒頭部のプロムナードがハモンドオルガンとベースギターで演奏されている事(レコード/CDではニュー・キャッスル・シティ・ホールのパイプオルガンが使用された)を始め、何点か違いがある。また、今となっては問題視される事が多いのだが、当時は映像効果をライブ・ビデオに添加する事が多く、本ビデオにもそれが存在する。データ上では、ライシアム・シアターでのライブということ以外は時期も不明な内容である。収録内容についてはSIDE1SIDE2ナットロッカーが収録されていないこと以外は、アルバムと同じ内容である(アレンジについては多くの違いがある)。下記にあるような「未開人」は収録されていない。2006年現在では廃盤になっているようだが、「完全版」として日本でリリースされたDVD(1990年にLDで初リリース)には同じコンサートで演奏された他の曲も含まれている。収録順:「未開人」がDVDに収録されなかったのは、この曲の原曲であるバルトークの「アレグロ・バルバロ」の権利問題が未解決の為だとされている。LD版とDVD版の映像には一部、スィッチングやエフェクトの違いがあり、DVD版はドラム・ソロの一部がカットされた短縮編集されたものになっている。1973年8月6日にNHKの洋楽番組「ヤング・ミュージック・ショー」で放送された際には、1時間の放送枠に収めるため、という構成に編集されていた。2001年にオリジナル録画が発見され、翌年のDVD化に際し映像・音声ともリマスターされた。収録は「展覧会の絵」のみ。映像は上記の「完全版」より鮮明になり、音声はPCM Stereoおよび5.1 ドルビーデジタル収録された。特典として発売時までのグループの歴史、静止画像、ディスコグラフィーのほか全く関係のない絵画(ゴッホなど)も収録されている。2005年に"35th Anniversary Collector's Edition"として発売されたDVDでは収録曲は相変わらず「展覧会の絵」のみだが、音声にdtsトラックが追加された。一応特典として、オーケストラ版の「展覧会の絵」が音声のみで収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。