『必殺仕舞人』(ひっさつしまいにん)は1981年2月6日から5月1日まで、テレビ朝日系で、毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。全13話。主演は京マチ子。必殺シリーズの第16作である。番組タイトルの「仕舞人」は「(悪人の)命をお仕舞いにする」の他に「女の苦しみをお仕舞にする」の意味がある。表向きは民謡手踊り一座を率いて、全国を行脚する座長の坂東京山とその仲間達が、各地の駆け込み寺に託された、弱い女たちの恨みを晴らす。前々作『必殺うらごろし』が視聴率的に失敗し、シリーズ打ち切りの危機に瀕した中で、前作『必殺仕事人』が製作された。『必殺仕事人』は大成功を収め、打ち切りの危機を回避し、約2年近くの長期間に渡り、放映された。本作は従来のローテーションに戻り、非主水シリーズとして製作されている。放送開始の1ヶ月前に放送された、必殺シリーズ初のスペシャル番組『特別編必殺仕事人 恐怖の大仕事』に、本作の主人公の坂東京山が登場し、主水たち仕事人グループに協力する。本作のテーマに「女の恨みを晴らす」ことが据えられているが、非主水シリーズとして『新・必殺からくり人』から続く旅物でもあり、各地の民謡、風土が作品に盛り込まれている。キャストは草笛光子、山田五十鈴に続く女元締を登場し、京マチ子を主演として迎え、新劇出身の俳優 高橋悦史と若手の本田博太郎を起用した。過去のシリーズで主題歌を唄い、ゲスト出演の経験がある、西崎みどりが初めてレギュラー出演し、以後『必殺橋掛人』までの非主水シリーズに出演した。オープニング ナレーションは『恐怖の大仕事』に悪役でゲスト出演し、次作『新・必殺仕事人』で、仕事人「三味線屋の勇次」役で人気を得た、中条きよしが担当した。本作より、チーフ プロデューサーの山内久司が劇中のナレーションを担当する様になる。本作は続編『新・必殺仕舞人』が制作され、非主水シリーズとしては初の明確な続編が作られた作品である。15年前、愛する男に裏切られ、一人娘を死なせて生き甲斐を無くし、全国の駆け込み寺の総本山 鎌倉本然寺に身を投じた、坂東京山は善行尼に呼び出される。京山は元は殺し屋で、その経歴から、本然寺の裏の仕事をしていたが、5年前に足を洗っていた。善行尼は「全国の駆け込み寺に託された、女の恨みを晴らすために裏の仕事を再開してくれないか」と京山に頼み込む。京山は善行尼の頼みを引き受け、本然寺の本堂修復の勧進興行を名目に民謡手踊り一座を率い、踊り子たちには真の目的を伏したまま、最初の目的地の佐渡へ向かう。道中で助けた渡世人崩れの直次郎を加え、一同は越後枕崎の駆け込み寺の長国寺へ泊まる。長国寺の寺男の晋松も凄腕の元殺し屋であり、京山と同じく本然寺から、殺しの頼みを受けていた。晋松はかつて佐渡に住んでいたことがあり、そこで愛した女が殺されるという悲しい過去を持っていた。佐渡の地を再び踏みたくない晋松は依頼を断ろうとしていることを京山に伝える。佐渡に渡った京山は15年前に自分を捨て、裏切った、内田春之介と再会する。内田は数々の女性を自身の出世のために裏切り、地獄に落とし、今は戸塚修理という名前で、奉行所与力の地位を得ていた。この内田こそが今回の標的であることがわかり、さらに調べるうちに晋松の恋人を死に追いやったのは内田であると発覚する。京山と晋松は裏稼業に復帰することを決意し、内田とその仲間を葬る。ところが、その場を直次郎に目撃されてしまう。晋松は掟通り、直次郎を殺そうとするが、京山はそれを止め、直次郎を仲間に誘う。ここに、仕舞人チームが結成された。坂東京山一座は日本各地の駆け込み寺に託された、女たちの恨みを晴らすべく、殺し旅を始める。殺しのBGMは「荒野の果てに」、京山のみ「必殺!」。※途中で打ち切られた局や、しばらくの間放送する他系列ネットの局がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。