LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、日本の氏族の一つ。元は公家であるが、鎌倉幕府の将軍となった宗尊親王の従者として関東に下向して、武家化した。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族が著名であり、越後・上野・武蔵・相模の守護となった。藤原北家勧修寺流の流れを汲み、鎌倉時代の中頃まで京都の中級貴族(地下家)の家柄であった。重房の代に至って丹波国何鹿郡上杉荘(うえすぎのしょう、現在の京都府綾部市上杉町周辺)を領して、上杉氏を称した。鎌倉時代後期、親王の将軍就任に従って鎌倉へ下向して武家(軍事貴族)となった。後に足利氏の姻戚として勢力を伸ばした。足利尊氏は上杉荘で産まれたとの伝承が残る。室町時代は鎌倉府にあって鎌倉公方の執事、次いで関東管領の職を世襲し、相模、武蔵、上野、越後など一門で4か国の守護職を占める有力守護大名としても栄えた。しかし、従来より鎌倉府に仕え関東に拠点のあった山内上杉家と、当初は室町幕府に仕えて京都に在住した扇谷上杉家が、関東の覇権をかけて内紛を起こし次第に勢力を衰退させる。戦国時代には関東における覇権を新興勢力である後北条氏に押され、山内上杉家の当主上杉憲政は、越後守護代として勢力を台頭させていた三条長尾家の長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉の名跡を譲った。景虎は山内上杉家の家督、関東管領就任により上杉政虎(輝虎)と名乗った。これにより再び上杉氏は勢いを取り戻し、甥で養子の景勝(越後長尾氏のうち上田長尾家より)は豊臣政権の五大老を務め、会津藩120万石、江戸時代は米沢藩30万石(実高51万石)を領した。後に無嗣の危機に瀕したこともあり15万石(実高33万石)に減知されたが、幕末まで大名としての地位を維持した(一門は高家としても採用された)。明治時代は華族に列し、伯爵を授けられた。勧修寺流の藤原顕憲・盛憲父子は摂関家の藤原忠実・頼長に家司として仕えるが、盛憲は保元の乱に連座して配流される。その子である藤原清房は海住山(藤原)長房の養子となって後鳥羽院に仕えるが承久の乱に巻き込まれ、配流された後鳥羽院・伊賀局に随従して隠岐に渡り、院の没後は引き続き京都に戻った伊賀局に仕えている。清房の子である初代上杉重房は鎌倉幕府の征夷大将軍に迎えられた宗尊親王に従って鎌倉へ下向し、有力御家人の足利氏と姻戚関係を結んだ。重房は元々式乾門院の蔵人であり、その没後は猶子である宗尊に仕えた関係で従ったとされる。また、重房は四条家の家司であり、その関係は南北朝期まで続き、足利氏と朝廷のパイプの一翼を担ったとされる。また、四条隆親の正室は足利氏出身であった。宗尊親王の失脚後、重房が足利氏の被官になったのはその縁とみられる。もっとも、被官といっても上杉氏は家柄もあり、足利家当主の外戚であった事から、家中において重んじられた。南北朝時代では重房の孫憲房は妹の清子が足利尊氏・直義兄弟の母であったことから尊氏を助けて功績を立て、上野の守護に任ぜられて関東で南朝方の新田氏と戦った。また、重房の別の孫には師の日印の問答対決を「鎌倉殿中問答」にまとめた題目宗の僧・日静がいる。その後、憲房の戦死によって大きな打撃を受けるが、その遺児である憲顕・重能兄弟や甥の朝定は足利尊氏・直義兄弟に重用された。その背景として尊氏兄弟は元々庶子で母方の上杉氏以外に有力な被官が存在しなかったが、先に家督を継いだ足利高義の急逝で異母弟である尊氏が後を継いだために長年尊氏兄弟を支えた上杉氏が重んじられたことにあった。だが、長年にわたり足利氏の家宰を務め、元々は高義に仕えていたとみられる高氏と対立し、尊氏も高氏を重んじるようになったことから、上杉氏は直義との関係を強め、尊氏・高氏と直義・上杉氏の争いになった 観応の擾乱では重能は殺害され、朝定は病死するなど、雌伏の時期を迎える。だが、憲顕が正平18年/貞治2年(1363年)に尊氏の次男で鎌倉公方足利基氏の執事(管領)に任ぜられ、後に初代関東管領として位置づけられ、更に上野・越後・伊豆の守護を兼ねた。憲顕の活躍で上杉氏は復権し、鎌倉と京都で活躍するが、次第に関東を活動の拠点とするようになる。その結果憲顕を祖とする山内上杉家を嫡流となり、一族から 犬懸、宅間、扇谷の諸家が出た(この4家の家名はそれぞれの屋敷のあった鎌倉近郊の地名を由来とする)。宅間上杉家は早くに衰え、犬懸上杉家は上杉禅秀の乱により主流派から脱落したので、15世紀半ばからは憲顕の子孫山内上杉家と、憲顕の従兄弟朝定の子孫扇谷上杉家の2家が有力となるが、関東管領の職はもっぱら山内上杉家の当主が独占した。室町時代中頃の山内上杉家当主であった関東管領上杉憲実は足利学校の再興者として歴史に名を残している。その一方、上杉氏と足利公方家の対立が鮮明となり、享徳3年(1454年)には鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠(憲実の子)を殺害したことに発する内乱(享徳の乱)が発生し、関東は応仁の乱よりも十数年早く事実上の戦国時代に突入することとなった。享徳の乱の際、扇谷・山内両上杉家は連合して古河公方足利成氏(鎌倉公方の後身)と敵対していたが、成氏との和睦後は両家で争うようになり(長享の乱)、内紛の末に衰退し、新興の後北条氏に圧迫されるようになる。武蔵に勢力をもっていた扇谷上杉家は、天文15年(1546年)の河越夜戦で後北条氏に敗れて滅亡、上野を本拠としていた山内上杉家の上杉憲政も、河越夜戦以降は後北条氏の攻撃を直に受けるようになって勢力を衰退させていった。憲政はついに関東を放棄し、もとは家臣筋であり外戚でもあった越後長尾氏を頼った。永禄4年(1561年)、憲政は山内上杉家の名跡と関東管領の職を越後三条長尾家の長尾景虎(後の上杉謙信)に譲り、自身は春日山城に移った。深谷上杉家の上杉憲盛は武蔵にとどまって北条氏との戦闘を継続した。以後、長尾氏が上杉氏の嫡流を称する。上杉謙信は越後を拠点として領国を関東と北陸に拡大したが、北条氏政との抗争によって関東地方の領国をほぼ喪失した。死後、2人の養子景勝と景虎の間で家督争い(御館の乱)が起こり、この内乱によって勢力は深刻に低下した。この争いは、長尾一族の出身(越後上田長尾家)で謙信の姉の子にあたる甥の景勝が勝利し、上杉氏の名跡を継承するが、謙信・景勝以降の上杉氏(長尾上杉氏)では、謙信を初代、景勝を二代と称している。上杉景勝は織田信長の横死後豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。この間、天正15年(1587年)には反抗した新発田重家を攻略して越後を再統一し、天正17年(1589年)には秀吉の命により渡海し、佐渡を平定。越後、佐渡、出羽庄内を領有し、領内に多くの金山を抱える。慶長3年(1598年)、景勝は隣国の会津に移封され、陸奥国の会津・白河・田村・安達・信夫・伊達・庄内(田川郡と飽海郡)・置賜、東蒲原及び佐渡などに91万石を領有するが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際して徳川家康に敵対し、米沢藩30万石(置賜、伊達)に減封された。寛文4年(1664年)、景勝の孫綱勝が子供の無いまま急死して断絶の危機を迎えたが、綱勝の舅保科正之(3代将軍徳川家光の実弟)の尽力により、綱勝の甥で妹婿吉良義央(上野介、扇谷上杉家の女系子孫)の子綱憲が綱勝に養子入りした結果、半知15万石で家名存続することを許された。上杉斉憲の代に18万石に加増される。上杉氏は相次ぐ減封により規模を縮小させたが、越後春日山から持ち込んだ上杉謙信の遺骸を漆で密封した甕を米沢城の本丸内に安置し、謙信崇拝に基づいた誇り高い士風を守った。また、減封のため財政難に悩まされたが、江戸時代後期には上杉鷹山(治憲)が藩の殖産興業を行って財政を立て直した。明治維新後、米沢藩上杉家は華族に列し、伯爵を授けられた。また、分家米沢新田藩上杉家は、子爵を受けている。宇宙工学者で宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部教授の上杉邦憲は米沢藩上杉家の16代当主にあたる(謙信から数えて17代目)。長尾上杉氏以外の系統も江戸時代まで血統が続いた。深谷家嫡流の上杉憲俊の子孫が平福藩士となり、また弟深谷吉次の子孫は旗本として存続し、幕末ペリー来航時の大目付深谷盛房を子孫から出した。宅間上杉家も旗本になったと云われる。上杉満定の男系子孫である加々爪氏は江戸幕府譜代大名となった。上条政繁(上杉入庵)の次男・上杉長員の子孫は、旗本(高家)上杉氏として存続し、領地は下総国印旛郡・千葉郡などである。長男・景広の子孫は能登畠山氏として上杉家に仕え、三男・義真の子孫も旗本(のち高家)畠山氏、上杉綱憲の挙兵を止めたのがその末裔である畠山義寧(千坂や色部だというのは俗説)である。また米沢藩士としても山本寺氏など上杉家の庶流が存続した。上杉氏には数多くの分家があり、上杉頼重、上杉憲房の子息の代で分かれた以下の系統が著名である。室町時代は隆盛したが、戦国時代以降の混乱によりいずれも没落しており、その末裔は上記のように旗本や諸藩士になる者が多く、江戸時代に大名として存続したのは三条長尾家から上杉謙信を養子に迎えた山内上杉宗家のみである。また、庶流の加賀爪上杉家は一時的に大名となったが改易された。詫間上杉家とも。憲房の養子上杉重能の系統。重能が高師直との政争に破れ死去し、山内上杉家から養子を迎え存続したが、嫡流は次第に山内家に吸収されていった。庶流としては、憲房の一子、上杉重兼の一族がおり、足利持氏の側近を務めた上杉憲直を輩出している。戦国期には北条氏綱に降り、後北条氏滅亡後は宅間氏を名乗り、徳川家康の旗本となった。憲房の子上杉憲藤の系統。四条上杉家とも。憲藤は足利尊氏の子の千寿王の執事となり犬懸に在住し犬懸家の祖となったとされる。憲藤の孫の上杉氏憲(禅秀)の代に上杉禅秀の乱により衰退し、関東の政治の主流派からは遠ざかったが、氏憲の子の多くは幕府に仕え血統は存続し、一部は堀越公方の関東執事となるなど、禅秀以降も関東の政治に足跡を残した。しかし、戦国時代を境にその動静は確認できなくなる。憲房の子上杉憲顕の系統。鎌倉移住以前は椙谷上杉家ともいった。戦国時代に上杉憲政が上杉謙信(長尾景虎)に家督を譲った。それ以降を特に長尾上杉氏とも呼ぶ。山内上杉家の分家として庁鼻和上杉家(後の深谷上杉家)が存在する。また、室町期の佐竹氏本家当主佐竹義人は山内上杉家の出身である。憲房の兄上杉重顕の子の上杉朝定の子孫が、鎌倉の扇谷の地に在住したのが始まりである。二橋上杉家、八条上杉家とも。越後では山内上杉家と犬懸上杉家が国衙領を2分割して支配しており、この半分を基盤として犬懸上杉家系の越後上杉家が成立したが、守護職は山内上杉家が継承していた。ところが、越後守護職を継承する山内上杉家系の上杉房方が養子として犬懸上杉家系越後上杉家を継承することで、越後守護を世襲する越後上杉家が成立した(系統的には犬懸上杉家・血統的には山内上杉家に属する。なお、山内上杉家の国衙領は引き続き同宗家が継承する)。越後上杉家から、越後国内に山本寺氏、山浦氏、上条氏を分家した。守護代の長尾氏と対立するようになり、上杉房定の代には長尾氏を抑え優勢となり全盛期を築き上げた。房定の死後は、上杉定実を擁する長尾為景によって上杉房能が自害に追い込まれるなど下克上され、上杉定実は為景の死後、伊達氏の支援により復権を図るものの天文の乱により挫折し、後継のないまま死去、1550年に断絶した。憲房の庶兄上杉頼成の系統。上杉家では庶流筋であるが、子孫としては上杉定頼がおり、彼は一時扇谷上杉家の家督代行を務め、足利持氏に重用され安房国の守護となっている。長尾氏の養子となった上杉藤景の系統でもある。上田長尾家出身の長尾顕景は上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。謙信死後、御館の乱を制し、上杉氏の惣領となり、豊臣秀吉に仕え、陸奥会津120万石(会津藩)を領した。秀吉の死後、関ヶ原の戦いでは石田三成ら西軍に付いた。しかし、戦後に家康から罪を許されて出羽米沢(米沢藩)30万石減封となり、1664年(寛文4年)に継嗣問題でさらに15万石に減封されたが、家格は国主とされた。減封されたにもかかわらず家臣を減らさなかったため、財政難に陥り、一時は領地を返上することまで検討されたが、第9代藩主上杉治憲(鷹山)による改革によって藩政を建て直し、幕末まで存続した。上杉謙信の養子政繁の子長員から始まる上杉氏。室町時代に武蔵・上野・越後の守護であった上杉氏は江戸幕府からも高家として重んじられた。駿河の今川氏の客将から、江戸幕府の旗本となり、のちに大名となった家系の上杉氏。上杉謙信が残したといわれる家訓。なお、上杉神社で御守等を購入すると、家紋とともにその包装に記されている。。米沢上杉家には、山内上杉家以来の武具宝物が多数伝わっていた。上杉謙信の愛刀である太刀( 無銘福岡一文字、号山鳥毛)、短刀(備州長船景光在銘、号謙信景光)は国宝に指定され、その他、「景勝御手選35腰」を筆頭に重要文化財指定、重要美術品認定の刀剣が多数ある。また、槍としては唯一重要文化財に指定されている、豊臣秀吉から拝領の城州埋忠作の槍20本(うち10本は戦後行方不明)も貴重なものである。また、織田信長から贈られた狩野永徳筆の洛中洛外図屏風(国宝、米沢市上杉博物館蔵)をはじめ、上杉家に伝来した中世以来の文書群である「上杉家文書」(国宝)、直江兼続が所蔵した宋版史記、漢書、後漢書(3件とも国宝、国立歴史民俗博物館蔵)など、武具から文物まで幅広く収蔵されていた。重要文化財等の主だった刀剣を挙げる。豊臣秀吉の刀掛けの逸話にもあるが、謙信、景勝ともに長い太刀を好んだと伝えられている。景勝が秘蔵の刀剣の中から35腰を選んだことは有名で、備前刀が多いのが特徴である。ただし、戦後米沢駐留の連合軍に接収され、行方不明となっている刀剣が多い。上杉家の甲冑の特徴に、謙信考案の「上杉鍜(うえすぎしころ)」がある。普通の兜は一枚鍜だが、更に内側に鍜を設け(多くは鉄鎖)、防御力を高めている。甲冑は、さほど米沢から散逸しておらず、上杉神社、宮坂考古館に多数所蔵されている。上杉家の甲冑以外にも、直江兼続の「愛」の前立てで知られる甲冑は上杉神社に、前田利益の甲冑は宮坂考古館に所蔵されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。