ニュース・パレード("News Parade")は文化放送(QR)をキー局としたNRN加盟32局の共同制作で、平日 17:00 - 17:15に生放送している、ワイド ニュース番組。1959年5月1日 放送開始。その日、一日の日本国内、世界各地で起きた様々な事件・話題を、文化放送 報道部とNRN加盟ネットワーク 32局の共同制作により、各社から提供された取材音源や記者・アナウンサーによるリポートなどを交えて紹介する。日本のラジオ ニュースで取材音源を使ったものは貴重であり、後述のJRN系 ニュース番組『ネットワークTODAY』と共に、「全国ネットの2大取材音源ニュース」という捉え方をすることがある。また、その季節やイベントに対応した、シリーズ企画も放送している。年始、夏期には各局が制作を担当した企画ニュースを伝えている。毎年、これらのニュースを厳正に審査し、「ニュースパレード賞」という表彰が行われている。現在、文化放送を含む、多くの局はフロート番組(ワイド番組内の内包)として、放送されている。2009年、ニュースパレード放送開始50周年記念「ニュースパレード 50年」で、50年間の出来事を各局の企画・制作で放送した。その際に、出来事があった当時の音源も再放送した。この番組は戦後 日本を代表する、様々な大事件のスクープにも直面した。NRNの公式ウェブに掲載された代表的なものとして、以下がある。文化放送の夕方のワイド番組を担当していた、小倉智昭がキャスターを担当した時期がある。また、文化放送のアナウンサー・報道記者・ニュース デスク(吉田照美、月岡逸弥、吉田みつお、白井静雄、西山弘道、高橋民夫、清水克彦、衣笠聖也など)が担当した時期があった。放送開始は、1959年5月1日。当時の放送時間は18:30 - 19:00。その後も、18時台に放送していた。「ニュース・フラッシュ」「今日のハイライト」「ニュースの目」などの項目に分け、約2ヶ月半で、他局の番組をリードするまでになった。1975年10月6日より、放送時間が22:30 - 22:50に移動する。名称も『ニュース・パレード〜今日のニュースから』であった。現在と違い、土曜も放送しており、大半の局では15分間の全国ニュースの後、5分間のローカル ニュースの放送編成だった。文化放送は日曜も放送した。平日夕方には、地方の話題を伝える番組「あの町・あの人・この話題」を放送した。1976年10月4日からは『ニュース レーダー』で、18時台のワイド ニュースが復活した。1978年4月3日からは朝、昼、夕方に『おはようニュース・パレード』『お昼のニュース・パレード』『夕焼けニュース・パレード』の名称のニュース番組がスタート。夜の全国ネットのニュースも、文化放送では『夜のニュース・パレード』の通称となり、「今日のニュースから」の副題が付いた理由はここにある。1980年10月4日で、22時台の放送を終了。10月6日から『吉田照美のてるてるワイド』のスタートに伴い、全国ニュースは現在の夕方17時台に移動。この頃から「今日のニュースから」の副題が外れる。ローカル枠は、夕方18時台に統合した。1985年4月から「文化放送ライオンズナイター」の枠拡大に従い、ローカル枠も、現在の17時台に移動した。1986年4月改編で、大相撲熱戦十番の放送期間を除き、「那智チャコ ハッピーフレンズ」の内包番組となり、独立番組ではなくなった。1990年4月改編で『走れ! やじうまン!!』のスタートに伴い、報道部 制作・夕方ワイドの内包番組となる。角谷浩一がキャスターを務めていた当時は「角谷の取材ノート」のコーナーがあった。オープニングはオーケストラの演奏によるもので、放送当日のキャスターが「ニュースパレード。○月○日○曜日」とコールしてから、間をあけて「明日のエネルギーを担う、全国9つの電力会社が、民間放送26社のネットワークを結んでお伝えする、"今日のニュースから"」とアナウンスしていた。夕方に移行してからは「ニュースパレード。○月○日○曜日」に続いて「○○と××(スポンサー名)が、全国の民間放送25社を結んで、お伝えします」と変更されている。その後、キャスターが「こんばんは。(今夜の担当は)○○です。」と挨拶した後、その日の気候や話題などを簡単に触れて、その後「さて…」と述べてから、最初の項目のニュースを述べる。番組のオープニングは1987年4月 - 2006年3月までは、キー局の文化放送、ラジオ大阪とネット受け地方局ではそれぞれ異なっていた。この間、オープニングがオーケストラのものから、シンセサイザーのものに変更したが、それ以降は文化放送では、内包しているワイド番組のパーソナリティがキャスターを呼び掛け、当日の内容をヘッドライン形式で紹介し、CMの後、提供アナウンスが入る。地方局では「ニュース・パレード」のタイトル コールの後、テーマ曲が流れるという物になっている。提供アナウンスはタイトル コールの後に読み、その後、テーマ曲に入る局と、テーマ曲に乗せて読む局がある。下記の提供ナレーションの前に、CMが流れる。2006年4月からは番組のリニューアルに伴い、オープニングを一新し、全局共通となった。5時の時報後に、当日のキャスターが内容をヘッドライン形式で紹介し、『世の中の出来事をいち早く、お伝えする、ニュース・パレード。文化放送をキーステーションに、全国32局で、お伝えします』=OP2009年4月以降は、『ニュース・パレード』の一言の後にヘッドラインを紹介 → 『ニュース・パレード。文化放送をキーステーションに、全国32局を結んで、お伝えします』=OP → 『以上、○月○日○曜日のニュース・パレード。文化放送をキーステーションに、全国32局を結んで、お伝えしました』=ニュース終わりとナレーションが入る。CMをはさんで、白井アナウンサーの提供ナレーションが入った。ナレーション時に入る番組のテーマ曲を廃止した。EDも同様。ただし、文化放送、ラジオ大阪、和歌山放送、四国放送以外の放送局はEDに、白井アナウンサーの提供アナウンスと共に、フラッシュ ニュースを伝える時の音楽が流れる15秒バージョンになっていた。文化放送のみ、本番前に『玉川美沙 たまなび』のパーソナリティ 玉川美沙とキャスターとのトークがあった。2010年10月4日に再び リニューアルし、オープニングとアタック(ジングル)、フラッシュBGMを全て変更。DAISHI DANCE × →Pia-no-jaC←のアルバム『PIANO project』より、OPに「Typhoon(DAISHI DANCE Remix)」、フラッシュBGMに「Andalucia」のそれぞれ一部が使用されている。5時の時報後、アバンタイトルとして、当日のキャスターが内容を1本紹介し、以下のナレーションが入る。『ニュース・パレード』と入る男声(鈴木光裕による)オープニング → 『こんにちは、文化放送の○○(その日のキャスター名)です。○月○日○曜日、今日ここまでのニュースをまとめて、お伝えします。ニュース・パレード。文化放送 報道部と全国32局の制作協力で、お伝えします』=OP → 『ニュース・パレード。文化放送、○○(その日のキャスター)がお伝えしました』=ニュース終わりそして、CMを挟んで、本編。2010年現在は、OP提供読みは無い。ナレーション時に入る番組のテーマ曲を廃止した(EDも同様)。ただし、文化放送、ラジオ大阪、和歌山放送、四国放送以外の放送局はEDに、白井アナウンサーの提供アナウンスと共にフラッシュ ニュースを伝える時の音楽が流れる15秒バージョンになっていた。文化放送のみ、本番前に行われていた、クロス トークは廃止した。オープニング後に一旦、20秒のCMを挟んだ後、鈴木敏夫(文化放送 放送事業局 報道スポーツ センターデスク)による「ニュースパレード、せんねん灸の提供でお送りします」の提供アナウンスが入り、せんねん灸のラジオCMが20秒流れて、1項目目のニュースのアタックへ入る形に代わった。以降は2012年3月30日までと同じで進行し、17:13に提供アナウンス → 各局編成に戻る。オープニング後、CMを挿入せず、アタック(ジングル)の後、当日のキャスターがニュースを読む形式に変更した。本編の後、20秒のCMが流れ、17:13に提供アナウンス → 各局編成に戻る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。