LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道42号

国道42号(こくどう42ごう)は、静岡県浜松市西区から紀伊半島をひとまわりして和歌山県和歌山市へ至る一般国道。南国の海岸線沿い(太平洋沿岸)を走っており、トロピカルルートおよび熊野街道とも呼ばれる。日本で9番目に長い国道である。紀伊半島でほぼ紀勢本線に併走しているものの立体交差しており、国道と鉄道の踏切は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿の北越紀州製紙の工場への引込み線のものが唯一である。愛知県田原市(伊良湖岬) - 三重県鳥羽市間は海上区間であり、伊勢湾フェリーが国道の代わりとなっているが、計画中の伊勢湾口道路が開通すれば国道259号との重複区間となる予定。国道42号の前身は、大阪と熊野とを結ぶ熊野街道である。1945年(昭和20年)1月、国道41号「東京都より和歌山県庁所在地に達する路線(丙)」(松阪まで国道1号(現1号、23号)と重複)に指定された。なお、甲は15号(現24号)、乙は16号(現26号)である。1953年(昭和28年)5月18日、新道路法に基づく路線指定で、旧41号は二級国道170号和歌山松阪線(和歌山県和歌山市 - 三重県松阪市)として指定された。1959年4月1日、三重県松阪市 - 津市を編入して一級国道に昇格し、一級国道42号(和歌山県和歌山市 - 三重県津市)となった。170号は一時欠番になった。1965年(昭和40年)4月1日、道路法改正により一級・二級の区別がなくなり、一般国道42号となった。1993年(平成5年)4月1日、三重県松阪市 - 津市を削り、新たに静岡県浜松市 - 三重県松阪市(旧静岡県道・愛知県道2号および国道259号、国道167号、国道23号)を編入して静岡県浜松市 - 三重県鳥羽市 - 三重県松阪市 - 和歌山県和歌山市となった。これは、渥美半島から紀伊半島を横断して、四国・九州へ至る太平洋新国土軸構想の一環として、東海道と南海道(南紀、四国)を結ぶ道路を作るという計画によるものである。この計画では、伊良湖岬 - 鳥羽間の伊勢湾口に約25kmの橋梁を架橋することとなっている。1994年(平成6年)12月には地域高規格道路の候補路線(三遠伊勢連絡道路、通称:伊勢湾口道路)に指定され、1996年(平成8年)1月より現地調査が開始されている。なお、海南湯浅道路(有料)は当初は近畿自動車道紀勢線に並行する一般国道自動車専用道路として国道42号のバイパス扱いだったが、2005年に阪和自動車道(高速自動車国道)に編入されたため、国道42号のバイパスではなくなっている。交通規制を参照道路情報ラジオは三重県内に3か所ある。(右の「表示」を押す)集中豪雨などの災害が発生した場合、よく通行止めになる。これにより名古屋方面からの大紀町以南への道は寸断される事が多い。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。