LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

機動戦士ガンダムF91

『機動戦士ガンダムF91』(きどうせんしガンダム フォーミュラ ナインティワン / きどうせんしガンダム エフきゅうじゅういち、"MOBILE SUIT GUNDAM Formula 91")は、1991年3月に劇場公開されたガンダムシリーズのアニメ映画。略称は「F91」。キャッチコピーは「人は、いつ戦争を忘れることができるのか?」。。同時上映は『武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃』。元々はテレビシリーズの企画であり、『機動戦士ガンダム』の劇場公開10周年に合わせて、そのテレビシリーズ用の構想の1クール分にあたるストーリーを劇場用に映像化したものが本作である。時代設定は一年戦争から40年以上、第二次ネオ・ジオン抗争からは約30年経った宇宙世紀0123年が舞台である。それまでのシリーズに登場した人物は登場しない。難解だった前作『逆襲のシャア』に対し、富野によると本作は「解りやすさ」に重点を置いている。主人公も解りやすいヒーローになり、物語もハッピーエンドになった。『逆襲のシャア』ではニュータイプ論がテーマだったが、本作は「家族の問題」という非常に身近なテーマになっており、新世代の観客には解りやすくなっている。この結果、富野は本作を「ストーリー的には成功」としている。そのため前半はわかりやすく親しみやすくなっているが、終盤は『逆襲のシャア』と同じく戦況は混乱し、ぽっと出の固有名を一瞬しゃべらせるだけで場面の説明をするなど、畳みかけるような難解さと安易さというガンダム劇場版の伝統は受け継がれている。本作に登場する円盤型の殺人兵器であるバグは「同じ大量殺戮でも、(『機動戦士ガンダム』『機動戦士Ζガンダム』で使用した)毒ガスより直接的な痛みを感じさせるものが欲しい」という、監督の演出意図に沿って用意された。これは当時、富野が「子供が生のリアルさを失いつつあるのではないか」という強い懸念を持っていたことと関連しており、続いて監督したテレビシリーズ『機動戦士Vガンダム』ではさらにエスカレート、生理的嫌悪感を伴う残虐な死の描写を、本来の視聴者である子供に容赦なく突き付けた(しかしそれらの「痛い」演出は視聴者から受け入れられず、以降の作品では再び抑えられている)。企画書には「F91の続編は絶対に制作します」と記されていたが、テレビシリーズにおける続編は現在に至るまで作られておらず、本作のその後は富野原作による漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』である程度描かれている。本作以降もガンダムシリーズでは、『機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別編』『機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート』『∀ガンダム 地球光・月光蝶』などの映画が公開されているがいずれもテレビシリーズやOVA作品を再編集したものである。完全新作の映画は2010年公開の『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』まで制作されなかった。本作は新たな時代と人物による新ガンダムシリーズの立ち上げを目指して製作された。前作のシャアとアムロの対決で、「ニュータイプ」に関しては一応の決着(ケリ)がついたとされ、作品発表に際し本作の物語の主題は「家族論」であると富野は述べた。『機動戦士ガンダム』を手がけ、富野由悠季とともに『ガンダム』の象徴的存在とも言える安彦良和、大河原邦男の両名が久々に参加している。安彦は『ガンダム』以後の作品ではキャラクターデザインでしか参加していなかったが、「最初の『ガンダム』のように話作りにも参加させてくれるのなら」という条件付きで参加した。しかし、結局はストーリー作りへの参加は実現しなかった。彼は『F91』のアニメーション用アレンジやノーマルスーツのデザイン、それらのカラーリングなども行った。大河原は『機動戦士ガンダムΖΖ』以来の参加で、作品中に登場するすべてのMSをデザインした。『ガンダム』以来久々に富野との話し合いにより作られたMSは、従来から大きく変わったことにより賛否が分かれた。大河原は通常作画の手間を考えて線を少なくすることに注意しているが本作のメカデザインは劇場作であるため、「目一杯線を増やしていい」というサンライズ側の要望があった。サンライズの劇場用アニメとしては初めてビスタサイズの動画用紙で作画された作品であり、これ以前のサンライズの劇場用アニメはすべて通常サイズの動画用紙の上下を切ってビスタサイズの縦横比に合わせたいわゆる「貧乏ビスタ」で作画されている。大きな戦乱も無く平和な世界、人類はその大半が地球から月までの軌道に設置されたスペースコロニーに移住し、地球連邦政府という国家の枠組みを超えた全地球規模の組織に統治されていた。しかし、長引く平和の間に地球連邦政府は再び腐敗しており、これに対しマイッツァー・ロナは「人の上に立つべき者は、人々の規範となるような高貴な精神を持つ者でなければならない」とする思想「コスモ貴族主義」を掲げ、地球連邦政府の打倒と理想とする貴族主義社会の実現のために、秘密裏に軍事組織 クロスボーン・バンガード(C・V)を設立していた。宇宙世紀0123年3月、一族の鉄仮面、ドレル・ロナに率いられた部隊は、フロンティアサイドのスペースコロニー「フロンティアIV」を急襲する。街を覆う戦火と混乱と容赦ない死の中で、民間人の少年 シーブック・アノーは襲撃から避難するために、友人達とともにコロニーを脱出するが、同行していた内の一人 セシリー・フェアチャイルドはC・Vに連れ去られてしまう。セシリーの素顔はマイッツァーの生き別れの孫娘ベラ・ロナだった。シーブック達は近隣のコロニー「フロンティアI」に辿り着き、地球連邦軍の宇宙練習艦スペース・アークに保護される。艦内にはF91と名付けられた整備中のMS(モビルスーツ)があった。一方、C・Vに占領されたフロンティアIVではコスモ貴族主義の実現のための国家「コスモ・バビロニア」の建国が宣言され、セシリーはコスモ・バビロニアの象徴として祭り上げられることになる。そして、F91に乗って反攻するシーブックと、専用MSビギナ・ギナを与えられたセシリーは、戦場で対峙する。本作に登場するモビルスーツ(MS)の特徴として、従来より小型化していることがあげられる。『逆襲のシャア』までのMSは大型化しており、初代ガンダムの頭頂高は約18mだったのに対し、νガンダムは22mに達している。ところが本作のMSは約15m程度と大幅に小型化しており、富野は「一番大きな理由としては、模型にしたときに、同スケールで縮めた人間のモデルとからめやすい、ジオラマなどの情景が組みやすいという点にあります」と『聖戦士ダンバイン』のロボットが小型化されたのとほぼ同様の理由を述べている。富野自身は10m以下のサイズまで小型化したかったが、結局商品展開の都合で15m程度に収まった。設定上ではMSが大型、肥大化したことによる運用面での不備が出てきたことによるコストダウンのためとされている。現実の理由も同様で、プラモデルなど商品化した際のコストダウンが目的である。実際は、従来のスタンダードである1/144スケールサイズに「1/100」の看板が付いたに過ぎず、ボールジョイント型ポリキャップや色プラ技術、二重関節などの本格導入もあり、スタンダードスケールとしての価格はむしろ高騰している。この設定は従来のファンから受け入れられず、特に模型ファンからの不満の声が多かった上、映像演出的にも中途半端な大きさで、従来機とのスケール差や「人間のモデルとからめやすい」点が表現しづらかったため、次作『機動武闘伝Gガンダム』以降は(富野が監督を務めた『∀ガンダム』や、宇宙世紀の最も未来を描いた『G-SAVIOUR』も含め)MSは再び18m前後のサイズに戻っている。劇場公開後、本編フィルム全8ロール中1から6ロールの一部カット修正、7・8ロールに約5分の新作カットを追加して再編集および音声の再ダビングしたディレクターズカット版『機動戦士ガンダムF91 完全版』がビデオ販売された。後に発売されたDVD版では『劇場公開版』と『完全版』の両方が収録されている。なお、DVD版『劇場公開版』は、1から6ロールが『完全版』であり、厳密な意味で『劇場公開版』と同内容のDVDは存在しない。映画の前売り券には特典としてテレフォンカードや『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』第1話のビデオが付属したセットもあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。