LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パケット

パケット (packet) とは、「小包」のことであるが、日本ではもっぱらパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。主としてISOのOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信を行うための転送単位をパケットという。通常、発信元と送信先のアドレスや、パケットの種類や通し番号等の制御情報とユーザデータを含む。ひとつのパケットに含まれるデータ量は、通信方式により異なり、可変長と固定長がある。送信する場合、上位層より受取ったデータが、この規定の長さより長い場合、データは複数個のパケットに分割され転送される。また、下位層より受取ったパケットのデータが分割されている場合、複数のパケットに分割されたデータを分割前のデータ単位に復元し、上位層に渡す。パケットの分割方法は、通信方式により異なる。転送するデータをある一定の単位のパケットに分割することにより、複数の対地とのデータの送受信を1本の物理的な通信回線を利用し多重化出来る。エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信に際し、エンドシステム間にて論理的通信路を利用する。このような物理的な回線を占有しない交換方式をパケット交換方式と呼ぶ。パケット、フレーム、セグメントは、コンピュータ間の通信に使用されるデータを送る単位である。この単位のことを、PDU(プロトコル・データ・ユニット)という。フレームは、OSI参照モデルのデータリンク層 (Layer 2) の通信で使われるPDUの呼び名である。フレームリレーのように第3層を含めて使われることもある。MACフレーム、PPPフレーム、HDLCフレーム等も使われる。パケットは、OSI参照モデルのネットワーク層 (Layer 3) の通信で使われるPDUの呼び名である。レイヤ3で使用されるパケットとしては、X.25パケットがある。またIPの規格(RFC 791)での伝送単位はデータグラム (datagram) であるが、通常IPパケットと呼ばれる。第4層での通信規格の一つであるTCPに使われるPDUの呼び名である。第4層の別の規格であるUDPでは、伝送単位としてデータグラムを使っている。一般的には、これらの用語は、それほど厳密に区別されずに使われている。単にデータを送る単位の意味としてパケットという表現が使われることが多い。データリンク層 (Layer 2)のデータはフレームで、ネットワーク層 (Layer 3)以上のデータはパケットと呼ぶこともある(MACフレームやTCPセグメントのことをパケットと呼ぶなど)。日本で移動体通信事業を行う事業者では、携帯電話やPHSでのパケット通信(データ通信)の利用料金を算出する際に、積算通信量を表す単位として「パケット」という語を用いる。1パケットは128バイトであり、これは全角文字64字に相当する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。