天(Tiān、てん、あま)は、東洋思想の鍵概念のひとつで、人の上にある存在、人を超えた存在をあらわす。東洋思想の鍵概念のひとつで、東洋の世界観を示す言葉のひとつである。また、東洋思想の概念だけでなく、後の時代に中国やアジアに伝来したインド哲学、仏教や、西洋思想・キリスト教 等々に含まれる類似の概念を漢字で表記するためにも「天」という語は用いられている。「天」という言葉には様々な意味がある。まず基本から説明すると、「天」という漢字は、人の姿を現す「大」の上に、「一」を置いて、六書の指事で意味内容を示しており、人の上方、空の方向を示している。この意味における天は陽気の象徴であり、陰気の象徴である「地」と対義語になる。時に、「壌」と対義語にする場合もある。人の上方、という意味では「空」という字と意味がいくらか重なっている。その意味では(似た意味の字を連ねることで意味を示す方法で)「天空」とも言う。人の上の存在、人を超えた存在という意味に関しては、中国の思想では、全ての人には天(天帝)から、一生をかけて行うべき命令(天命)が与えられており、それを実行しようとする人は天から助けを受け、天命に逆らう者は必ず滅ぶと考えられている。天は全ての人のふるまいを見ており、善を行うものには天恵を、悪を行うものには天罰を与える。その時の朝廷が悪政を行えば天はこれを自然災害の形を取って知らせ、逆にこの世に聖天子(理想の政治を行う皇帝)が現れる前兆として、天は珍しい動物(麒麟など)を遣わしたり、珍しい出来事を起こして知らせる、と考えられた。特に皇帝、王朝の交代時には盛んに使われ、ある王朝を倒そうとする者は「(今まで前王朝に与えられていた)天の命が革(あらた)まって我々に新しい天命が授けられた。」と言う考え方をする。つまり革命である。幕藩体制のイデオロギーである朱子学における天は、理と等置され、人に内在する道徳的原理であると共に自然に内在する自然法則とも解釈された(石毛忠「江戸時代中期における天の思想」『日本思想史研究』三)。これに対し、徂徠学における天は、人格的意味が強く、「知の対象」ではなく、儒教(中国)元来の「敬(信仰)の対象」であった。一方、国学者本居宣長は『古事記伝』において天命思想を否定している(詳細は道 (国学)を参照)。天と関連の深い太陽との結び付きにより、派生義として時間をも指すようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。