LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

地球へ…

『地球へ…』(テラへ)は、竹宮惠子による日本のSF漫画作品、およびこれを原作とした派生作品。第9回(1978年)星雲賞コミック部門、第25回(1979年)小学館漫画賞少年少女部門を受賞。『月刊マンガ少年』(朝日ソノラマ)に1977年1月号から1980年5月号にかけて連載された。全4部構成。1995年には文庫化し、2006年の時点では10版まで出版されている。2007年4月6日には新装本が出版された。当初は3回で終了する予定でスタートし、第4話で一旦第1部が完結。その後、断続的に第4部まで3年半にわたり連載が続いた。竹宮は夢に見た“涙を流すナキネズミ”のイメージを元に第1部を描き、初期構想では第1部のみの短編にするつもりだった。また、当初は竹宮とメカデザイン担当ひおあきらとの合作になる予定であったが、「地球へ…」と同じソノラマのコンバトラーV単行本〆切をひおが半年遅らせており、担当が許可しなかったために合作は幻に終わった。マンガ少年に最終回が掲載されたのは1980年5月号で、その直後の1980年4月26日にアニメ映画が公開された。単行本化の際には、雑誌掲載の原稿に加筆、修正がなされた。第4部には大幅な修正が行われ、S.D.の解釈などが雑誌掲載時と異なっている。ラジオドラマ版(1979年)、アニメ映画版(1980年)、テレビアニメ版(2007年)がある。現代から遠く離れた未来―S.D.(Superior Dominance:特殊統治体制、西暦3千数百年)の時代。人類はスーパーコンピュータによる完全な管理の下、子供を教育する専用の惑星と、社会を営む大人の惑星とに分かれていた。地球から遠く離れた植民惑星アタラクシアで育った少年ジョミー・マーキス・シンは、『目覚めの日』(=14歳の誕生日)の数日前から不思議な夢を見ていた。1人の盲目の美少女と青い髪の若者が会話している場面である。そして『目覚めの日』、成人検査の最中に、夢に出て来た青い髪の若者に助けられた。実は成人検査とは、社会人としての適性を検査し、過去の記憶を消され洗脳されると同時に、超能力を持つ新人類「ミュウ」を発見し社会から排除するためのものでもあった。“不適格者”(=ミュウ)と診断されたジョミーは抹殺されそうになるが、そこへミュウの手助けが入り、混乱の中ミュウの船へ迎えられることとなる。実はジョミーもミュウだが、繊細なミュウには耐えられないとされる諸検査を、その強靭な精神力でことごとくクリアしていたのだ。夢の若者の正体は、当代のミュウの長ソルジャー・ブルー。彼らは長年にわたりミュウの人権を訴えてきたが、願いは叶わず、仲間を増やしつつ統治機構がある地球を目指していた。ジョミーは最初は戸惑い、抵抗心剥き出しだったが、障害の補完として超能力を持つ他のミュウとは違って“健常者かつミュウ”である事から、新しいソルジャー(ミュウの長の称号)となるようブルーに請われ、彼の記憶と精神を受け継ぎ“ソルジャー・シン”となる。一方、統治者候補で“無垢な者”としての養育を受け、執行機関「メンバーズ・エリート」の一員となったジョミーと同い年の青年がいた。彼の名はキース・アニアン。親友サム達とは違い、成人検査を受けた記憶も幼い頃の記憶も一切持たない彼は、様々な出来事の中で、徐々に自身の正体とミュウの廃絶の可能性の有無を見出しながら出世コースをひた走る。この2人の接触は、十数年にもわたるミュウと人間の戦いと、地球の新時代の幕開けに繋がる様々な事件を引き起こすこととなる。ミュウも人間も葛藤し、悩み、苦しみ、悲しみを味わいながら、戦いに身を投じていく。果たして、ジョミー達ミュウは地球(テラ)へたどり着くことができるのか……?科学の発展により文明が高度化し、ワープ航法によって宇宙へ旅立つことができるようになった時代、「人類が地球を窒息させている」と結論付けた一部の人間の考えにより、人類の手ではもはや修復不可能なまでに進んだ環境破壊で生命滅亡の淵にある地球を再生するため、全ての人間がマザーコンピュータとともに植民惑星へ退去した。人類は出生から成長、死に至るまですべてコンピュータによって完全に管理されていた。無作為に選び出された精子と卵子を受精させ、人工子宮により『赤ん坊』として生きられるようになると、無作為に選ばれた養親によって『目覚めの日』(=14歳の誕生日)まで安心かつ健全、しかも画一化された教育惑星で育てられる。『目覚めの日』前後になると、星のマザーコンピュータによって《成人検査》が行われ、今までの記憶の消去と地球人として生きるための知識の注入を受け、“大人”としての教育を受けるべく、さらに高度な教育が受けられる“エデュケーショナル・ステーション”に送られる。しかし、成人検査をパスできない人もいる。また、この成人検査の過程で誕生するのは“大人”とみなされた人間だけではない。超能力保持者“ミュウ”も誕生させていたのだ。ほとんどのミュウは、感情過多などの兆候からESP(エスパー)チェックにより深層心理まで分析され、排除されてきた。だが、管理体制の実態を見抜き脱出に成功したミュウ達は集団を作り、人類にミュウの存在を認めるよう働きかけてきた。しかし、その願いは未だ通じていなかった。括弧内は登場した後の、最年少時から最後までの年齢である(原作のみ)。年齢が不詳な人物については記載しない。声の項は映画版 / テレビアニメ版の順。1人しか記載されていない場合は特記ない限りテレビアニメ版のキャストとし、それ以外のものは別途記載する。第1部のみラジオドラマ化された。1979年7月23日から7月28日まで、NHK-FM放送にて『NHK-FM夏期特集・ステレオ劇画』と題して放送された。全6回。1980年4月26日に東映によりアニメ映画化された。前年に大ヒットした『銀河鉄道999』に続く人気コミックの映画化作品として期待された。アニメを制作した経験のない恩地日出夫が監督に就任したことで、アニメとしては異色の作品となったこともあり、作品内容は賛否が分かれた。しかし、原作者が「私の作品で『地球へ…』が最も有名になったのはアニメ化された為かもしれない」と語っているように最初の映像化作品であり、原作との違いも含めて『地球へ…』を語る上で欠かせない作品である。映画版は、オリジナルにはないラブストーリーや戦闘シーンが追加され、原作とは違った雰囲気のものとなっている。このことを質問された作者は、「映画化を許諾した時点で全く別の作品と思っているので、全く気にしていない」という趣旨のコメントをしている。主要な役に有名俳優を多数起用し、主要キャラクターはコスプレをしながらアフレコを行なった。本作品の公開に先立って声優コンテストが行われ、砂子弘美、木内一裕の2名が優勝した。動画は、すべて東映ビデオが発売。20世紀までにVHS、LDで発売された。(詳細な情報求む)21世紀には下記2メディアで発売された。DVD 2007年6月21日発売Blu-ray 2013年9月13日発売GAMEBANKMANIAX 地球へ・・・ (CD-ROM、コピーライトは、「1997/竹宮恵子/四次元/ゲームバンク」)以下、当該 CD-ROM ジャケット裏面から・コミックス全巻(969ページ)を完全収録。・Windows3.1,&95 、Macintosh 両対応。・バーコードは、 4 512557 400043・GAMEBANK 発売。定価 3,800円2007年4月から同年9月まで毎日放送製作・TBS系列で放送された。全24話。提供クレジットのナレーションは主人公・ジョミーを演じた斎賀みつきが担当。当初は深夜枠での放送を想定して制作されていたが、4クール放送を予定していた前番組『天保異聞 妖奇士』が諸事情により2クールで終了したため、後番組『機動戦士ガンダム00』(第1シーズン)までのつなぎ番組として放送されることとなった。地上デジタル放送では16:9フルサイズ放送。土6枠放送作品としては初である。ただしハイビジョン制作ではなく、16:9SDマスターからのアップコンバートである。そのため、「HV」マークは出ていない。番組と連動したデータ放送が実施されていた。アナログ放送では13:9レターボックス放送。当番組の特別番組が放送されたが、東京地区ではTBSではなくTOKYO MXで放送された。キッズステーションでは、第15話から第17話までを中心としてソルジャー・ブルーに焦点を当てたキッズステーションオリジナルバージョンの総集編を放送した。アニマックス、キッズステーション、TBSチャンネルではレターボックスで放送された。ただし、TBSチャンネルでは番宣のみ16:9のフルサイズ画面である。本編のDVDは2007年8月8日から2008年3月5日にかけて発売された。全8巻。DVD初回限定版に付属されているCD。毎回キャストの2、3人が進行を務め、裏話などを披露する。Disc3の井上によると本当は30分番組のようだが、ほとんどが1時間近くやっている。本編では戦い合うジョミー、キース、ブルーなどが一堂に会するドラマをコンセプトに製作された番外編。私立シャングリラ学園にジョミーが入学してくる下りから物語が始まるが、内容はかなりギャグテイストの強いものとなっている。キャストによるとほぼアドリブらしい。脚本は、アニメ本編でも脚本を担当した根元歳三。オープニング、エンディング各CD、サウンドトラック、DVDのそれぞれ初回限定版に付属しているタロットカード。CDには1枚ずつ、DVDには2枚ずつ封入されている。作画:林ふみの。前述のテレビアニメ化に合わせて制作された外伝漫画作品。『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス)で2007年6月号(5月18日発売)より連載された。単行本は全2巻。キャラクターデザインはTVアニメ版に準じている。なお、本作の連載開始に合わせて原典の単行本もスクウェア・エニックスより新装版(全3巻)が2007年4月に刊行。Gファンタジーコミックス(スクウェア・エニックス)より刊行。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。