LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アンドレ・グランディエ

アンドレ・グランディエ(André Grandier、1754年8月26日 - 1789年7月13日)は、池田理代子作の漫画『ベルサイユのばら』の副主人公。架空の人物。オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェの幼馴染にして彼女の従卒。平民の生まれ。ジャルジェ家の領地の村で両親と共に育つが、8歳で両親を亡くして祖母マロン・グラッセ・モンブランが働くジャルジェ家に引き取られる。以後、オスカルの遊び相手兼護衛として共に育つ。黒髪、黒い瞳。細身で長身。幼少期は首が隠れる程度の癖っ毛のショートヘア。青年期には背中までの長い髪をリボンでまとめている。その後、盗賊『黒い騎士』を捕縛する作戦において、黒い騎士をおびき出そうと企んだオスカルに無理矢理髪を切られて肩までの長さになる。以降は、その長さを維持している。黒い騎士捕縛作戦の際、黒い騎士(ベルナール・シャトレ)に鞭で顔の左側を打たれ、左目を負傷した。医師の指示を守って静養していれば回復の望みはあったが、パレ・ロワイヤルに乗り込んだオスカルが帰らないことを知り包帯を取って救出に向かったことにより症状が悪化、失明した。以降左目を髪で隠している。基本的には優しく、穏やかな性格である。貴族の家に仕えている者らしく品行方正で真面目な仕事ぶりであり、主人であるレニエ・ド・ジャルジェ将軍からの信頼も厚い。また天真爛漫でユーモアもあり快活な一面もある。一方、意思強さや強い正義感を垣間見せることもある。オスカルのストッパー役としての役割ゆえに、彼女の暴走を止める姿が目立っていたが、怒ると逆にオスカルに止めに入るほどに手のつけられない激怒ぶりを見せることもあった。オスカルとの出会いは前述のとおりジャルジェ家に身を寄せた8歳の時である。初対面の時、7歳のオスカルは剣を投げて寄越して「僕が欲しいのは遊び相手じゃなくて剣の相手だ」と勇ましく述べた。オスカルを「お嬢様」だと聞かされていたアンドレは食い違いにショックを受け、世間一般には男女と呼ばれる異質の存在で「可愛いお嬢様」の定義から外れるも祖母の価値観では「可愛いお嬢様」になり侮辱したことになるため、鉄拳制裁を受けて傷一つでもつけたら許さないと宣告された。本来であれば主従関係から対等な物言いなどは出来ないが、そのような慣習を嫌ったオスカルはアンドレを従者であると同時に友人として接し、アンドレにも二人で行動する際には同様に親しい言動をするよう告げていた。そのため、オスカルの乳母でありアンドレの祖母であるマロン・グラッセ・モンブラン(ばあや)に、しばしば窘められることがあるほど2人は近しく、強い親愛と友情を育みながら成長した。いつ頃、オスカルに対する友愛が異性に対する恋心に変化したのかは不明。物語開始時、マリー・アントワネットの輿入れ、フェルゼンとの出会いの年には既にオスカルを女性として恋い焦がれていた。1773年、18歳になった王太子妃マリー・アントワネットが乗る馬が、手綱を取っていたアンドレがよろめいた拍子に馬の腹部に肘をぶつけてしまったことにより暴走するという事件が起きる。暴走した馬の目の前に崖が迫った所でオスカルが助け、アントワネットの命に別状はなかったが、王族に怪我を負わせた罪で処刑は免れないと国王ルイ15世からの宣告。その時オスカルが部屋に飛び込み、アンドレの主人として国王ルイ15世に命懸けで公平な裁きを要求。また、アントワネット直々の擁護もありアンドレの罪は奇跡的に不問とされた。その直後、安堵とアントワネットを抱いて落馬した際に負傷した痛みから倒れたオスカルに終生の忠誠と献身を誓う。青年期になるとオスカルを女性として愛する気持ちが募るが、身分の違いの恋であり叶わぬ想いであると自戒していた。オスカルがフェルゼンに恋心を抱いていることを知ると内心では動揺を隠せず狂おしい気持ちに苦悩した。どんなに低くてもいいから貴族の身分が欲しいとのた打ち回るが、長い歴史を誇る大貴族であるジャルジェ家の令嬢であるオスカル相手では、ただ貴族になっただけでは結婚など不可能だった。貴族でも名ばかりで平民よりも貧しい生活を送る貴族もおり、その1人であるアラン・ド・ソワソンの怒りを買ったこともある。また、ジェローデルがオスカルへの求婚者として屋敷の出入りをレニエに許されたことで絶望に襲われて苦しみ抜き、一度はオスカルを毒殺して無理心中を図ろうとしたこともある。その時は、直前で前述の落馬事件の日の彼女のために命を賭けるという誓いを思い出し我に返り、毒が入ったワイングラスをたたき落として未遂に終わった。この心中未遂の他に、力づくでオスカルを我が物にしようとするなど、恋の狂気に心乱れた上に身分違いの抑圧と絶望が原因で本来の性格に似つかわしくない激しい行動も取るようになる。しかし、そのような様々な苦難を経て、壮年期には物静かな包容力も備えた大人の男性として、オスカルの影としての色を一層濃くした。左眼を失明した後、右眼の視力も徐々になくなっていく。そのことはオスカルを守り、傍にいるために隠していた。しかし、フランス衛兵隊のアランに気づかれてしまう。そして、パリ出動の直前には完全に視力を失い、アランをはじめとする衛兵隊1班の衛兵たちに止められるが、オスカルに隠し通し出動する意志は強く、衛兵たちはアンドレのサポートをすると決めた。こうして盲目のままオスカルと共にパリに出動した。フランス革命のさなかにオスカルを庇い、弾丸によって落命。34歳没。フランス衛兵隊で先代の隊長が妹ディアンヌを強姦しようとしたのに激怒し、殴って顎を砕いたことで降格させられたアラン・ド・ソワソンが大貴族が高位高官の職を独占するための規則により元の階級に戻れぬことに腐って自暴自棄の反抗を繰り返し、とても生活のために銃殺刑も辞さない大黒柱という自覚があるとは思えぬ彼と同僚が男尊女卑の愚考ゆえにオスカルを拉致・監禁をしでかすほどの呆れた行為に激怒し、貴族の従僕という立場ゆえに目の敵にされて嫌がらせを受ける日々だったが、オスカルを巡る片恋で恋敵となるも徐々に友情が芽生えて心の距離が縮まってゆく。そんな矢先、オスカルに縁談が持ち上がり一段と深まる身分違いの恋を貶されて発砲し、空に向けて撃ったとオスカルすら突っぱねるが、自身の恋の苦しみしか見えなくなっていたため、思わず「それでも貴族じゃないか」と口走り平民よりも深刻な貧困に喘いでも貴族と呼ばれる身分とは名ばかりの苦しみを怒りと共にぶつけられ、自分自身の失言を謝罪した。本編では描かれなかったが、黒い騎士(ベルナール)を捕縛した際、激情のままにアンドレの右眼を鞭で打ったことの報復を図ろうとしたオスカルを制止した時の言葉「武官はどんな時でも感情で行動するものじゃない。」と何かの折に話し、エピソード4「アラン編」で妹を捨てた元婚約者を射殺しようとしたアランを止めるに至った。オスカルに対する反抗と一転しての恋心が強くてかすみがちだが、2人の友情が思いも寄らぬほどに深かったことを証明している。コミックス第11巻の最初に収録されたエピソード1では両親と死別したことでアンドレは祖母に引き取られ、その時に別れた幼馴染のクリスティーヌ(後にオルレアン公フィリップの寵姫・マリー・クリスティーヌ)との物語。クリスティーヌは年が流れてもアンドレを忘れずに彼に対する想いが男と女の愛に成長していたが、成長したアンドレは既にオスカルに想いが通じて相思相愛になっていたこともあり彼女に「俺が想っているのはお前だけだ」と告げてクリスティーヌのことはわからなかった。幼い日の別れの時もクリスティーヌではなく村のことを忘れないと答えていたため、恋心も露わに涙を流すクリスティーヌとは温度差があった。両親の死と生まれ育った村との別離はつらかったことが窺えるが、幼馴染の少女に対するというより知らない女の子に言い寄られているようにも映るやり取りだった。アンドレの心情が殆ど描かれずにクリスティーヌの視線で物語が進行したため、クリスティーヌに対する感情が単なる幼馴染の友人としてか、アンドレ自身にも幼い恋心があったのかは曖昧で読者の想像に任せる的な内容になっている。また、エピソード7「オスカル編」でオスカルと共に厳しく稽古をつけられているシーンがあるが、剣を取ったり争うことを好まぬ様子があった。声優俳優『宝塚歌劇』にてアンドレを演じたキャストについては、「ベルサイユのばら (宝塚歌劇)#配役一覧」を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。