LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松脂

松脂(まつやに、しょうし、)は、マツ科マツ属の木から分泌される天然樹脂のこと。主成分はテレビン油とロジン。特有の芳香があり、主成分はテレビン油、ロジンで、蒸留によって分離される。成分の比率は、採取するマツの品種によって違いがある。中国のバビショウの松脂にはロジン分が比較的高く、アメリカのスラッシュマツや東南アジアのメルクシマツではテレビン油分が比較的高い。クロロホルム、酢酸、エーテル、アルコールなどに溶ける。水溶性の成分は少ないので、蒸留工場では、貯蔵槽に入れた松脂の表面に水を張り、揮発成分(テレビン油)の気化を防ぐことも行われている。産業的には、主に夏場の成長期に、幹の表面に刃物でV字型または溝型の傷をつけ、しみ出したものを碗、缶、ポリ袋などに集めて採る。木から採ったすぐ後は透明で粘稠な液体だが、だんだん揮発成分がなくなり、粘性を増す。そして、白色固状物質を析出する。松脂(ロジン)は中国、アメリカ、ブラジルが主な生産国である。中国やブラジルでは主に上記の様に松の幹に傷を付けてしみ出した樹脂を蒸留し、ガムテレピン油とガムロジンに分離して生産している。一方、アメリカ、北欧では製紙工場でクラフトパルプを作るときに副生する粗トール油を精留することでトールロジンと硫酸テレピン油または亜硫酸テレピン油を生産している。日本ではハリマ化成(株)が粗トール油からトールロジン等を生産している。日本でもかつては松の幹から松脂を採取したが、現在は産業としての採取は行われておらず、主に中国からガムロジン、テレビン油およびその誘導体の形で輸入するほか、アメリカなどから粗トール油の形で輸入している。松脂から精製、加工される各種製品は、主にインキ用樹脂、合成ゴム用乳化剤、製紙用ロジンサイズ剤(にじみ止め)、接着・粘着剤、香料、食品添加物、医薬原料に使用されている。詳細はロジン、テレビン油を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。