今宮駅(いまみやえき)は、大阪府大阪市浪速区大国三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。関西本線と大阪環状線の2路線が乗り入れており、このうち関西本線を当駅の所属線としている。当駅はアーバンネットワークエリアに入っており、関西本線は「大和路線」の路線愛称設定区間に含まれている。1966年(昭和41年)に新今宮駅と芦原橋駅の設置に伴い、近接する当駅の廃止(3月31日予定)が告知されるが、寝耳に水だった一部の住民による反対運動の高まりにより、無期延期の後、翌1967年(昭和42年)5月10日に廃止計画そのものが取り消しになった。駅名は1899年(明治32年)に西成郡今宮村に開業したことによるが、開業の2年前に今宮村へ編入された西隣の旧木津村のさらに西端に位置していた。そのため、当駅周辺が今宮と呼ばれることはほとんどない。当初は今宮戎神社の最寄駅だったが、のちに今宮戎駅・恵美須町駅・大国町駅・新今宮駅が開業し、各路線とも当駅を今宮戎神社の最寄駅として扱っていない。なお、大国町駅や今宮戎駅とともに敷津松之宮(通称:木津大国)の最寄駅のひとつである。関西本線(大和路線)の1・2番のりばは相対式2面2線のホーム、大阪環状線の3・4番のりばは単式上下2層構造のホームとなっている。関西本線(大和路線)下りホームと大阪環状線外回りホーム、すなわち2・3番のりばは同一平面上の島式ホームとなっている。両線とも分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。なお、大和路線・阪和線と大阪環状線を直通する列車は、両方向とも当駅では大阪環状線のホームを使用している。新今宮駅が管理する直営駅である。ICOCAの利用エリア(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。上表の路線名は旅客案内上の名称で表記している。「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日から大阪環状線ホームの発車メロディに文部省唱歌の「大黒様」を導入している。前述の木津大国(敷津松之宮摂社・大国主神社)にちなんでいる。大阪環状線で乗車人員の最も少ない駅である。大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。