だだちゃ豆(だだちゃまめ)は、枝豆用として栽培されるダイズの系統群である。山形県庄内地方の特産品。江戸時代に越後から庄内に伝わった品種を選抜育成したものと考えられている。さやの毛が茶色で、くびれも深く、見栄えは必ずしも良くないが、甘味と独特の濃厚な風味を持っており、香りも強い。やや小粒の状態で出荷され、短めの時間で茹で上がる。栽培する土地が合わないと風味が落ちてしまうことから、生産地が限られている。収穫期も短く、保存も困難だったため、長らく幻の豆と呼ばれたが、近年の輸送手段の向上等により全国的に知られるようになった。品種は小真木(こまぎ)・甘露・早生白山・白山・尾浦とあり、特に人気があるのは白山(しらやま)である。だだちゃ豆は明治の後期に誕生したとされる。当時の大泉村白山に帰農した士族、森屋藤十郎の娘初が、隣村の寺田から貰い受けた早生種の茶豆の種を畑に植えたところ、なかに晩生で味の良い豆があったため、その種を大切に保存して自分の畑で増やしていき、現在のだだちゃ豆のルーツとなった藤十郎だだちゃを育てたという。「だだちゃ」とは庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」を意味する。また、対象とする人を蔑んで呼ぶというニュアンスも含まれるので一般的に口語で利用されることはない。拠って、現在では普段それほど多用される言葉ではなく、意味は通じるものの死語に近い。江戸時代、献上された枝豆に対して庄内藩の殿様が「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」と尋ねたことから、それ以来「だだちゃ豆」と呼ぶようになったという説や、家長である「だだちゃ」にまず最初に食べてもらうのが正当であるということから呼ぶようになったという説など、諸説がある。生の状態はもちろん、菓子などの加工品も各種開発され、販売されている。また、従来は生産地が鶴岡市大泉地区を中心とした地域に限定されていたが、最近では安丹などの集落のものも高品質、良食味として評価を得ている。他の地方で生産すると味が落ちることから、JA鶴岡としてはブランドイメージを維持するため、他地方で生産した「だだちゃ豆」は「だだちゃ豆」として販売しないよう要請している。商標登録
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。