LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デュエルガンダム

デュエルガンダム(DUEL GUNDAM)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「デュエル」は英語で「決闘」を意味し、更に「ガンダム」にはバクロニムが設定されており「DUEI General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver Synthesis System」とも表記される。メカニックデザインは大河原邦男。本項では、関連作品に登場する派生機についても解説する。人型機動兵器「モビルスーツ」(MS)のひとつ。「地球連合軍」が開発した5機の試作機の1機だが、敵対国家である「プラント」の軍隊「ザフト」に強奪され、ザフトパイロットの一人「イザーク・ジュール」の搭乗機となる。5機の中では最も初期に開発され、スタンダードな武装を備えた汎用型の機体。強奪後の戦闘で受けた損傷がきっかけで、ザフト製の追加装甲ユニットである「アサルトシュラウド」を纏う。地球連合加盟国の1つである大西洋連邦が、オーブ連合首長国公営企業モルゲンレーテ社の技術協力を受けてオーブ管轄の資源コロニー「ヘリオポリス」で極秘開発した5機の試作型MS(G兵器 / 前期GAT-Xシリーズ)の1機。シリーズの中でも最初に完成したMSであり、将来の主力MSの基本形として要求性能をバランスよく備えた汎用機というコンセプトで開発された。従来のザフト製MSではMAや戦艦といった兵器群を仮想敵としていたが、戦争序盤でザフトに大敗を喫した連合軍では当初から対MS戦を想定する必要性に迫られ、携行装備に実弾・実体剣を多く持つザフトMSへの対抗策としてGAT-XシリーズではPS装甲を導入した。デュエルはすべてのGATシリーズの母体とも言える機体で、ほかの4機は、本機を基に各々のコンセプトに特化して開発されている。これはフレームの共通化という後々の拡張の為の規格統一と、能力面でコーディネイターに劣るナチュラルが機種転換を容易にできるよう操縦面においても配慮した措置でもある。軽量を活かした高い運動性能と、ビームライフルやビームサーベルを駆使した白兵戦を基本戦術とし、デュエルという機体名もこれに由来する。額には、イタリア語で「1」を指す単語と共に「UNO X-102」と刻印されている。シリーズ最初期に完成した本機は内外装機材との相性があまり練り込まれておらず、想定性能を充分に発揮できているとは言い難い。しかしながらMSとしては標準的なステータスを持ち、当時のザフト主力MSであったジンをPS装甲・携行型ビーム兵器によって圧倒する。ただし、GAT-Xフレームには常に改良が加えられているため、同じ初期5体におけるX100系フレーム採用型最後発機であるX105 ストライクはより柔軟性・運動性が向上する結果となった。ただし、GAT-Xシリーズは共通規格のコネクターを内蔵したマニピュレーターを採用しているため、各機の手持ち武装の流用が容易という利便性がある。なお、本機の量産機としてデュエルダガーが一部のエースパイロット向けに少数生産されたが、バスターダガー(X103 バスターの量産型)と同じく量産化は見送られた。ザフトが開発していた、第1世代MS用強化パーツである「アサルトシュラウド」を装備した形態。第11話で損傷したデュエルの修理と並行して特注・装備されたものであり、「シュラウド」とは「死体を包む布」を意味する。通常の部材で造られているものなのでPS装甲のような革新的堅牢性は無いが、バックパック及び脚部に追加された高出力スラスターによる宇宙戦での機動性と、それぞれの肩部に追加されたレールガンとミサイルによって火力を高めることに主眼が置かれたユニット。そのために総重量が100トン近くにもなるが、高出力スラスターにより有重力下でもある程度の機動性や短時間の飛翔能力も備えている。各部パーツの装着に関しては人的労力が必須だが、戦闘中はパイロットの操作で任意の排除もできる。大戦後期には地球軍が本機を参考として、同コンセプトの強化装甲「フォルテストラ」を開発した。ヘリオポリスを襲撃したザフト軍のクルーゼ隊によって奪われ、隊員の1人イザーク・ジュールの搭乗機となり、そのままヘリオポリスを脱出したアークエンジェルを追撃する。第5話でストライクによって破壊された腕は、強奪時に一緒に回収していた各機の予備パーツを使って修復される。第11話からはジンなどの追加装備を用いて新造されたアサルトシュラウドを装着。同時に強奪された他の3機と共にアークエンジェルを追い詰めるが、そのたびにキラ・ヤマトの駆るストライクに妨害される。低軌道会戦を経て地球に降下した後は、再びアークエンジェルを追って北アフリカからマーシャル諸島と転戦するが、キラのストライクに連敗し続ける。オペレーション・スピットブレイク発動後は連合本部アラスカJOSH-A侵攻作戦、パナマ攻略戦にも参加するが、イザークの出番そのものが減少したためにあまり活躍していない。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦を戦い抜き、後期GAT-Xシリーズ3機のうちフォビドゥン、レイダーの2機を撃墜(スペシャルエディション完結編ではフォビドゥンのみ)。さらに連合軍の旗艦ドゥーリットルを撃沈し、プラント防衛に貢献する。レイダー撃墜後にフェイズシフトダウンを起こすが、中破したバスターと共にアークエンジェルに収容されて補給を受け、ストライク用のライフルとシールドを装備してアークエンジェルの近くを飛行しているシーンが最後の姿となる。GAT-Xシリーズで唯一稼動状態で停戦を迎えるが、続編の『DESTINY』には登場しないため、その後については不明である。『機動戦士ガンダムSEED Re:』では、上述のアサルトシュラウド以外にも大気圏内用の専用装備「ジェグス」が登場。空戦MSであるディンの飛行ユニットをベースにしたザフト版I.W.S.P.とも呼べる外観をしており、ディンの整流用エアロシェルが確認できる。地球連合軍第81独立機動群「ファントムペイン」が、アクタイオン・インダストリー社を中心とした複数企業の技術協力を受け推進したエースパイロット用カスタマイズMS開発計画―通称「アクタイオン・プロジェクト」に基づき、再製造されたデュエルを改修した機体。パイロットは「ファントムペイン」特殊戦MS小隊に所属する少尉ミューディー・ホルクロフト。機体名の「ブル」は、イタリア語で「青」を意味する。僚機である汎用型のX105E ストライクノワール、砲戦型のX103AP ヴェルデバスターとの連携を想定し、近接白兵戦闘を重視したカスタマイズが施されている。各部に配置された増加アーマーは、ロングダガー、デュエルダガーのフォルテストラを再設計した複合兵装ユニットで、追加装備された強化スラスター及び各種火器によって機動力、攻撃力共に格段の向上が成されている。フォルテストラやザフトのアサルトシュラウドは着脱可能なボルトオン装着方式であったが、本機ではそれらを本体と直結された固定装備とすることで電力供給の必要なVPS装甲化が全面的に果たされた。これにより純粋な防御装甲としての機能が高められている。同時に、余分な装甲や構造材を簡略化し軽量化を図ることで、追加ユニット共通の欠点であった運動性の低下が最小限に抑えられてもいる。反面、破損・誘爆の危険のある部位の排除や全追加装甲解除による軽量化などはできなくなっている。大気圏内飛行能力を持たないため、長距離移動時はヴェルデバスターと同様に輸送ヘリコプターに懸架されて空輸される。本機は、ブレイク・ザ・ワールド事件後キルギスプラントを襲撃したザフト軍の殲滅任務を受けストライクノワール、ヴェルデバスターと共に現場に急行、これを鎮圧する。その後はデストロイを搭載し西ユーラシア地方を進撃中のハンニバル級陸上戦艦ボナパルトの防衛任務に就き、迫り来るザフトのMS部隊を駆逐するが、背後よりバクゥの奇襲を受けビームサーベルで右腕、シールド、レールガンを切断され、更に左足を撃ち抜かれて行動不能となった直後に3機のケルベロスバクゥハウンドのビームファングでコクピットを滅多刺しにされて大破、パイロットのミューディーも戦死する。「ライブラリアン」がデュエルを独自改修・再設計した機体。型式番号冒頭の「LR」は「ライブラリアン・レーゲン」の略で、「レーゲン」はドイツ語で「雨」を意味する。パイロットはカイト・マディガン。従来のデュエルの強化プランが追加装甲による火力・防御力の上昇だったのに対し、本機はレールガンやバズーカといった中・遠距離戦能力を付加し、全領域での戦闘を柔軟にこなす機体へと強化されており、装甲の追加はコックピット前面と腰部前面・膝部のみに施されている。足首部分の設計が見直しされ、追加パーツが施されている。基本戦術は、まず砲撃戦で敵の拠点や母艦にダメージを与え、続いて中・遠距離用装備を排除して対MS戦へと移行する。カイトは自分の乗機にはビームと実体弾を切り替えて撃てる専用銃を装備しているが、本機には例外的に装備されていない。 ライブラリアンの強化型Gは全機がストライカーシステムに対応しており、本機もストライカーパック用背部プラグが追加されているため、バックパックはそれ自体をストライカーパック「バズーカストライカー」として着脱可能で、他の強化型Gに装着、または別のストライカーを装着することができる。顔部が「GZ型」と呼ばれるタイプのものに変更されているが、これはカイトの趣味で変更されたものであり、カイトのコレクション機体からの流用で出所不明だが、通常のデザインの物と性能面の差はない。緒戦でアグニス・ブラーエのターンデルタと交戦し、大破させる。その後、地上でグゥド・ヴェイアのヴァンセイバーと共にイライジャ・キールのイライジャ専用ザクファントムと交戦するが、ヴェイアがイライジャ専用ザクウォーリアを奪って逃走した際には追撃を放棄する。その後、プレアからの命令でザフトのジン部隊と交戦・撃破する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。