石井 岳龍(いしい がくりゅう、1957年1月15日 - )は、日本の映画監督。改名前の石井 聰亙(いしい そうご)の名で広く知られている。2006年から神戸芸術工科大学で教授として教鞭をとる。福岡県福岡市出身。、日本大学芸術学部中退。1976年、大学入学直後、学生による自主映画グループ「狂映舎」を設立し、8mm映画デビュー作『高校大パニック』を撮り、熱狂的な支持を得る。1978年、『突撃!!博多愚連隊』がぴあフィルムフェスティバルに入選。同年の入選者に、森田芳光、長崎俊一らがいる。続く1980年『狂い咲きサンダーロード』でインディーズ界の旗手として名前が挙がる。1982年『爆裂都市 BURST CITY』を発表。同年、長谷川和彦に誘われディレクターズ・カンパニーに参加。斬新で前衛的なアクション映画を撮り続け、1984年の『逆噴射家族』はイタリアの第8回サルソ映画祭グランプリ等、国内のみならず海外でも高い評価を受ける。また、自らがボーカルをつとめるバンド「石井聰亙&バチラス・アーミー・プロジェクト」で音楽活動も行い、自作映画『アジアの逆襲』の音楽を担当して、同題名のレコード・アルバムも発売した。その前後からジャパニーズパンク/ニューウェーブシーンと共闘した数々のミュージック・ビデオと実験的短編映画製作に打ち込み、1994年の『エンジェル・ダスト』(バーミンガム映画祭グランプリ)、『水の中の八月』(1995年)、『ユメノ銀河』(1997年・オスロ映画祭グランプリ)と作品を発表。続いて、時代劇とSFXを融合させた超大作『五条霊戦記』(2000年)が公開されるが、。21世紀に入ってからは、映画のジャンルを超越したハイパーエキサイトムービー『ELECTRIC DRAGON 80000V』(2001年)、『DEAD END RUN』(2002年)を発表。2005年には、フルデジタル機材を使用して制作した『鏡心・3Dサウンド完全版』を発表、全国上映ツアーを行った。2006年、監督生活30周年を迎え、記念の初期作品集が発売された。2010年1月17日、公式ブログで、今後は石井岳龍の名前ですべての活動、仕事を行うと発表。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。