土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添(一部は明石市)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。単式・島式の複合型2面3線のプラットホームを持つ中線待避構造の橋上駅になっている。ホームの東側は明石市の市域である。上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりばであり、通常の停車にはこのホームが使われる。2番のりばは上下線共用の中線である。駅の北東には保線車両などの留置線が2線敷設されている。かつては南側に別府鉄道のホームがあり、3面5線の広大な構内だった。また、駅ホームの南側には貨物輸送のために留置線が2線設置されていたほか、山陽本線とも線路は直接つながっていた。直営駅(加古川駅の被管理駅)。アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCA及び提携ICカード利用可能駅である。上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。2番のりばに停車する列車は平日は新快速・特急の通過待ちを行う列車で、大阪方面は朝7時台、姫路方面は朝の8時・9時台の3本・夕方の18 - 20時台の列車が使用する。土曜・休日は朝の上下1本(列車待避なし)が使用する。緊急時の折り返しにも対応しており、事故などでダイヤが乱れた場合、当駅で運転打ち切りおよび当駅 - 姫路方面間で見合わせになることがある。平日に2番のりばに停車する列車はドア横の開閉ボタンで開け閉めする。2・3番のりばが島式ホームとなっていることから、2番のりばは3番のりばと一括で姫路方面のホームと案内されている。始発・終電付近を除き、1時間あたり4本以上が停車する。7時台の大阪方面は各駅停車が運行されており、11本が停車する。駅前商店街通りと国道2号線の交差点付近に明石市と加古川市と播磨町の境界線が交わっている。駅の名前は(加古川市平岡町)土山であるが駅の住所は播磨町野添である。ホームは播磨町と明石市に分割されている。市外局番はすべて078で統一されている。また車のナンバープレートは明石側は「神戸」ナンバーであるのに対し、加古川市と播磨町は「姫路」ナンバーである。 4系統 イオン加古川店前経由、加古川駅行き駅がある播磨町、明石市のほか、隣接する加古川市、稲美町から(まで)の利用者も多い。兵庫県統計書によると、2014年度の1日平均乗車人員は14,083人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。明治期には土山と舞鶴を結ぶ土鶴鉄道の構想があった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。