デジヴァイス(Digivice)は『デジタルモンスター』に登場する架空の道具。デジモンのアニメ・漫画シリーズの主人公達が所持する小型のコンピュータである。数種類存在するが、漫画で登場したデジヴァイス01や『デジモンセイバーズ』に登場したバイオデジモン専用デジヴァイス以外はみな、同名の玩具が発売された。それぞれに、ドラゴンクエスト あるくんですのような万歩計風の振り子機能を搭載している(ただし、ディースキャナ以降はその機能はない)。『デジモンアドベンチャー』、『デジモンアドベンチャー02』、『デジモンアドベンチャー tri.』に登場。劇中では聖なるデバイス・デジヴァイスと呼ばれ、選ばれし子ども達のパートナー達を進化させたり、闇の力を浄化したり、仲間の居場所を探知したり、結界を張ったりと様々な機能を発揮した。漫画『デジモンアドベンチャーVテイマー01』に登場。腕に装着する小型コンピュータでありデジモンのステータスのスキャン、コマンドのアップリンクなどの機能を持つ。なお、デジヴァイス01はデジヴァイスとしては唯一商品化されていない。『デジモンアドベンチャー02』、『デジモンアドベンチャー tri.』に登場。名前はDIGIMON DETECT & DISCOVERの頭文字をとってD-3という他、初代デジモン・デジモンペンデュラム・デジヴァイスの3つの機種の融合という意味合いもある。前作のデジヴァイスと違い、パートナーをデジメンタルと呼ばれるアイテムを使った疑似進化によってアーマー体へと進化をさせる事ができる。タケルとヒカリの物は希望のデジメンタルと光のデジメンタルの力で前作のデジヴァイスから変化し、以降はそれを使っている。通常のコネクタの他に「スワン端子」を内蔵しており、専用のケーブルを介してワンダースワン用のデジモンソフトと接続出来る。成熟期へは特定のデジメンタルを集めることで、完全体へはD-3同士の通信ジョグレスで、究極体へはワンダースワンソフトの完全体とジョグレスすることで進化する。『デジモンテイマーズ』に登場。側面にカードリーダーが付いており、デジタルモンスターカードゲームのカードを通す(カードスラッシュする)事でパートナーを強化したり武器を装備させたりする事ができる。劇中ではカードリーダが変形する、デジモンがパートナーになった際どこからともなく出現する、といった2種類の出所が存在する。タカトの物はギルモンが怒りでメギドラモンに暗黒進化した際に壊れてしまうが、デュークモンに進化する際に金色のアークが現れ、以降はそれを使っている。アニメ内では、「デジヴァイス」又は「アーク」と呼ばれていた。『デジモンフロンティア』に登場。子供達の左手に出現する「デジコード」をスキャンし、スピリットを使ったハイブリッド体へと進化させるアイテム(いわゆる変身アイテムである)。劇中では携帯電話から変化したものであり、呼び方は「デジヴァイス」で統一された(なお、最終回では元の携帯電話に戻っている)。拓也と輝二の物はオファニモンの最後の力で全体に赤と青のそれぞれに変化し、以降はそれを使っている。また、通信機としても使用できる。ディースキャナの玩具はかつてのバーコードバトラーのようなシステムであり、バーコードの付いたデジモンカードや一般のバーコードをなぞるように読み込ませる事でパートナーデジモンを入手できたり、プラグイン等のサポートアイテムを入手できたり、あるいはデジモンバトル用のバーコードで対戦してデジモンを強化できる。読み取り部に指や鉛筆などをこする事でパートナーデジモンの攻撃が変化するアクションスキャンもある。レアなバーコードを漫画に登場させたり大会の商品にしていた。TVアニメ『デジモンセイバーズ』および漫画『デジモンネクスト』に登場。『セイバーズ』ではパートナーデジモンを収納する機能が付けられたほか、『ネクスト』ではデジモンミニが変形したものとして描かれている。ちなみに『セイバーズ』では、アニメ・漫画では初の、人間が創ったデジヴァイスである。赤外線通信バトル、データカードダス連動、ファイトマネー、コロシアムやミニゲームなど追加要素が満載。手やIDプレート、金属類を使ってデジソウルチャージをし、デジソウルを与えることによって進化する形態が変わる。また、デジモンバトルターミナルに自分の育てたデジモンを転送することができる。最新の、201、202(通称2シリーズ)は、通信対戦後にさまざまなお楽しみ機能がある。登場デジモンは一新。TVアニメ『デジモンセイバーズ』に登場。劇中では、デジヴァイスiCが究極のデジソウルによって変化したものである。デジヴァイスiCの機能に加え、「エアシグナル入力」という画面に表示させる黒いバーにあわせて手をかざす新たな機能が追加された。TVアニメ『デジモンセイバーズ』に初めて登場した敵側が使うデジヴァイス。「ハイパーバイオエヴォリューション」の掛け声(究極体はハイパーバイオエクストラエヴォリューションである)と共にバイオデジモンへと変身することが可能。青・赤・黄土色の3つが存在する。商品化はされていない。『デジモンクロスウォーズシリーズ』に登場。『ジェネラル』と呼ばれる、デジモンを『デジクロス(合体)』させることができる指揮官が持つ携帯アイテム。劇中では『クロスローダー』と呼ばれている。デジモンを中に収納させることが可能で、『リロード』させることでデジモンが実体化される。初めは白色だが、契約時に名を叫ぶことでそれに応じてボディカラーが変わる。主人公・工藤タイキのクロスローダーは赤色であり、ライバル・蒼沼キリハのクロスローダーは青色、天野ネネのクロスローダーは黒色(後に菫色)である。デジモンクロスローダーの玩具は、今までのデジモンシリーズで初のカラー液晶を使った玩具となっている。バトルはRPG風の軍団バトルとなっている。一人プレイでは『クエスト』と呼ばれるミッションに出て各ゾーンを冒険する。特殊マイクを内蔵した本体上部を起動させ様々な音をかざすことで、デジモンクロスローダーにデジモンが生成(リロード)され、またアニメ内の『デジモンデータコレクション』コーナーやウェブ、デジモンクロスアリーナで流れるデジメロディリロードによってもチャレンジが可能。『デジモンクロスフィギュアシリーズ』などの関連商品に付属する『デジメモリ』と呼ばれるチップをスロットに差し込むことで伝説デジモンの召喚技が発動される。専用SDカード『デジモンコードクラウン』(別売り)で新ゾーンのクエストや新たなデジモンの召喚もでき、音楽を入れてミュージックプレイヤーとしても使用可能(MP3形式)。また、項目の選択はジョグダイヤルを回すことで行われる。このようなボリュームの多さから、玩具の発売は放送開始から3ヶ月後の10月16日に発売され、今までのデジヴァイスシリーズとしては最も遅く発売された。また、キリハが使う青のクロスローダーが『ブルーフレアサイド』として2011年1月末日に発売することが決定した。
またバンダイが主催するデジモンクロスローダーの公式大会、Dスリンガーのジュニア部門シニア部門の最多勝者に賞品として与えられるデジモンクロスローダーブラックカラーver.が存在する。上記3ヶ所で開催され現在合計12個が賞品として存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。