LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

メタルギアアシッド

『メタルギアアシッド』 (、略称: MGA) は、2004年12月16日に発売されたPlayStation Portable用ゲームソフト。「メタルギアシリーズ」の外伝的作品の1つ。本作はアクションゲームである従来の「メタルギアシリーズ」と違い、トレーディングカードを使った戦術級シミュレーションゲームであり、戦略諜報カードゲームと称される。2005年には、システムを踏襲した続編の『メタルギアアシッド2』(以下、『アシッド2』)も発売された。なお、今まで発売された小島秀夫監督作品(『スナッチャー』『ポリスノーツ』『ボクらの太陽』『ZONE OF THE ENDERS』)や、「メタルギアシリーズ」のテイストがふんだんに盛り込まれている。本作は「メタルギアシリーズ」の戦略諜報アクションのシステムとトレーディングカードゲームのシステムとの両方のシステムがミックスされており、「戦略諜報カードゲーム」という独自のシステムになっている。マップを移動し、さまざまなアクションを駆使し、なるべく敵に見つからないように任務を達成(特定の地点まで移動する、ボスを倒すなど)するのが目的。ステージ内を巡回している兵士には「視界」が設定されており、敵の視界に入ると通信によって仲間を次々と呼ばれ不利になる。このため敵兵に発見されないようにやり過ごしたり、発見される前に倒したり、眠らせたりしながら進むことが重要になる。この辺りは「メタルギア」のシステムを継承している。ただし、このゲームではアクションは全て「カード」の形になっている。 ゲーム本編はデッキの編成を行う「インターミッション」と実際にゲームを行う「ミッション」の2つの流れがある。ミッションクリア時に成績に応じて貰える「ポイント」でカードを購入することもこのモードで行う。約200種類のカードはWEAPON、ITEM、ACTION、CHARACTER、SUPPORTの5種類に分類され、カードごとに様々な効果がある。このカードの使い方には、独自の効果を発動する(「USE」or「EQUIP」)他に、「MOVE」を選ぶことで、スネークの移動に使うこともできる。なお、このカードはゲーム内では「ナノチップエキスパンション」という戦闘行動支援プログラムという設定(続編メタルギアACID2で明かされた)キャラクターはカードやトラップの効果などによって様々な状態異常に陥ることがある。登場人物などに一部共通点はあるが、ソリッドシリーズとの矛盾から、パラレルワールドと考えられる物語上の時間軸はGhost Babel→本作(2016年)→アシッド2(2018年頃)であると推測される。一方、PSP版の『メタルギアソリッド ポータブル・オプス』は『メタルギアソリッド』の正伝に当たるシリーズに位置づけられるため、本シリーズとは世界観を共有しない。 なお、これら外伝3作のディレクターは小島秀夫ではなく、野尻真太である。シナリオは栃堀木(現・とちぼり木)が担当。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。