索道(さくどう)とは、空中を渡したロープに吊り下げた輸送用機器に人や貨物を乗せ、輸送を行う交通機関である。ロープウェイ (ropeway) やゴンドラリフト、スキー場などのリフトなどが索道に含まれる。英語では、エリアルトラムウェイ(aerial tramway)、エリアルリフト(aerial lift)、ゴンドラリフト(gondola lift)、ケーブルカー(cable car)、テレキャビン(telecabine)と呼ばれている。日本の索道規則(昭和22年運輸省令第34号、現在は廃止、後述)では「架空した索条に搬器をつるして運送する設備をいう」とされた。索条(さくじょう)とは空中に渡したロープのことで、搬器(はんき)とは吊り下げられている輸送機器のことである。索条は搬器を支持するための支索(しさく)、搬器を牽引するための曳索(えいさく)、搬器を支持しながら牽引する支曳索(しえいさく)に分類される(方式により異なる。後述)。搬器は箱型やかご型のもの、椅子型になっていて乗客が直接座るものがある。箱型やかご型の搬器は通俗的に「ゴンドラ」とも呼ばれる。支索は通常の鉄道やケーブルカーにおける軌条、曳索はケーブルカーにおける鋼索、搬器は車両に相当する。地形の影響を受けず、急斜面にも強いことから、主に山岳における輸送に用いられる。駅と駅の間に、ロープを支えるための複数の車輪のついた支柱があるのが一般的である。観光地やスキー場などにおける人員輸送のほかにも、建設業や林業などにおける資材や製品の輸送など、各種産業分野でも幅広く利用される。山小屋や山奥の温泉旅館など、自動車が走行できる道路が通じていない場所へ物資輸送専用の索道が作られている例もある。旅客輸送用の索道は、日本では以前は索道規則が根拠法令だったが、現在は鉄道と同様に鉄道事業法にもとづいて運営が行われる。同法では「索道事業」を「他人の需要に応じ、索道による旅客又は貨物の運送を行う事業」と定義している。「索道事業」は、原則として国土交通大臣の許可が必要としている(例外は、専ら貨物を運送するものや、国が経営する索道のとき)。こうして同法で「鉄道事業」ではなく「索道事業」に分類されることから、「鉄道事業」に分類されているトロリーバスやモノレールなどと異なり、鉄道として扱われることはほとんどない。ただし、図鑑などには鉄道として掲載されることもある。単にロープウェイというと、支索と曳索が分かれている複線で、人や貨物を載せる搬器にも車輪がついているものを指す。搬器に車輪が備わっておらず単線自動循環式のものは一般的に「ゴンドラリフト(単にゴンドラとも)」と呼ばれる。1990年代以降新しい形態のロープウェイ、複式単線 (DLM) フニテルが世界中で普及し始め、2000年頃から日本でも箱根、谷川岳、蔵王等で旧来のロープウェイが置き換えられ、運行されている。ほとんどの索道で電動機を動力源としており、その電動機は始点駅または終点駅のどちらかに設置されているものがほとんどである。なお、停電時は使用できないため、ディーゼルエンジンなどの非常用発動機が装備されている。構造上、搬器は動力を持たず、電力供給も受けないことが多い。日本において索道は鉄道事業法施行規則第47条により「普通索道」と「特殊索道」に分類されている。1997年5月29日の鉄道事業法施行規則改正以前は、特殊索道はさらに甲種・乙種・丙種の3種類に区分されていた。ロープウェイやリフトなどの国内外主要メーカー
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。