北斗(ほくと)およびスーパー北斗(スーパーほくと)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する特別急行列車である。本項では、道央と道南を結んでいる優等列車の沿革についても記述する。特急「北斗」は、1965年(昭和40年)11月1日に函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由(東室蘭駅・苫小牧駅経由)で運行開始。1971年(昭和46年)7月1日には1往復が函館駅 - 札幌駅間に縮小され、1972年(昭和47年)3月15日からは全列車が函館駅 - 札幌駅間の運行となった。その後、急行「すずらん」との統合や、別経路で並行して運行されていた特急「北海」(倶知安駅・小樽駅経由)などの代替により、1986年(昭和61年)11月1日からは最大8往復が運行されていた。1988年(昭和63年)3月13日の津軽海峡線開業に伴い、函館駅 - 札幌駅間に運転区間を統一し、道央と道南を結ぶ役割に専念するようになった。1994年(平成6年)3月1日には車体傾斜式車両である281系気動車の投入により、1日11往復運転に増発され、最高速度130 km/hでの営業運転を開始した。以後、従来の183系気動車を使用する列車は「北斗」、281系気動車や261系気動車を使用する列車名を「スーパー北斗」として運転されている。「北斗」の名称は北斗七星に由来する。北斗七星が北極星を指し示す星座とされることから、「北都 = 札幌行きの列車」とのイメージが重なり、青函連絡船からの旅客を受けて北へ向かう特急列車の愛称として採用されたといわれる。ただし、当初の運行区間は函館駅 - 札幌駅 - 旭川駅間であり、純粋な函館駅 - 札幌駅間の特急列車には、当初「エルム」と別名称を与えた。なお、「北斗」の名称は元々1950年(昭和25年)11月8日から1965年(昭和40年)10月1日まで上野駅 - 青森駅間を常磐線・東北本線経由で運行する夜行急行列車に使用されていた。これは当時の列車愛称命名方法の基準であった「夜行列車名は天体名にちなむ」が元になっている。北海道内の特急列車では、「スーパーおおぞら」、「おおとり」に次いで3番目に古い歴史のある列車名である。2016年(平成28年)3月26日現在、「スーパー北斗」が8往復、「北斗」が4往復の計12往復が運行されている。号数は両列車を合わせて通しで振られており、列車番号は号数+D。所要時間は約3時間30分 - 4時間である。1・24号を除く全列車が、新函館北斗駅で北海道新幹線に接続する。なお、冬季間(例年11月下旬から翌春の雪解け時期まで)は、車両に付着した雪氷が走行中に落下し、線路のバラストを跳ね上げる事故を防止するため、一部の通過駅で減速運転を実施する。この影響で、定刻ダイヤから数分程度の遅延が生じる。函館駅 - 五稜郭駅 - 新函館北斗駅 - (大沼公園駅) - 森駅 - 八雲駅 - 長万部駅 - (洞爺駅) - 伊達紋別駅 - 東室蘭駅 - (登別駅) - 苫小牧駅 - 南千歳駅 - 新札幌駅 - 札幌駅車内販売は1・2・23・24号を除く列車で行なわれる。但し、臨時列車では行なわれない事がある。「スーパー北斗」には281系気動車と261系気動車(1000番台)が、「北斗」には183系気動車が充当されている。使用車両は列車ごとに定まっており、以下のように運用される。なお、全列車が禁煙車(喫煙ルームなし)である。基本的に多客期の需要増には定期列車への増結で対応しているため、臨時列車は団体列車も含めてほとんど運転されなかった。2013年(平成25年)7月13日から2014年(平成26年)7月31日までは定期列車運休のため、2014年(平成26年)のゴールデンウィーク・お盆休み・シルバーウィーク期間には定期列車減便に伴う措置として、それぞれ臨時特急「北斗」が設定された。その後、定期列車が所定通りの運行を再開し、北海道新幹線開業後には12往復に増発されたが、繁忙期を中心に臨時列車が設定されるようになった。車両は183系気動車あるいは283系気動車で、グリーン車は連結されない。なお、183系気動車はノースレインボーエクスプレスなどのジョイフルトレイン編成が充当されることもある。停車駅は基本的に定期列車と同じだが、上り列車は砂原支線を経由するため、大沼公園駅には停車しない。列車番号は2016年3月25日まで9000D+号数だったが、同年3月26日からは84号が8032D、91号が8031D、86号が8036D、95号が8033Dとなる。春の大型連休期間中に函館駅 - 札幌駅間を中心に運転された臨時特急で、2011年(平成23年)から運転を開始した。車両は最高速度130km/hでの運転可能なノースレインボーエクスプレスを使用する。なお、函館行きは森駅 - 大沼駅間で砂原支線を経由する。停車駅は「北斗」・「スーパー北斗」とほぼ同等であるが、運転停車して「スーパー北斗」6・13号を待避するダイヤを組んでいる。2012年(平成24年)に開催された北海道デスティネーションキャンペーンの終了に合わせて、函館駅 - 札幌駅間で運行された臨時急行列車。札幌発函館行きは9月28日に夜行列車として、函館発札幌行きは9月30日に昼行列車として運行された。車両は札幌運転所所属の14系客車(座席車)3両と24系客車(B寝台車)2両の計5両編成で、全車指定席で運転された。牽引は、函館運輸所所属のDD51形ディーゼル機関車が担当した。なお、札幌行きは礼文駅で「スーパー北斗」13号を待避するダイヤを組んでいた。1946年(昭和21年)1月16日に、上野駅 - 札幌駅間を直通する連合軍専用列車として運行開始。青函連絡船による寝台車の車両航送を行い、青森駅 - 函館駅間を直通させる方式であった。当初は小樽経由だったが、同年11月5日から千歳経由に変更。同時に運行区間も横浜駅 - 札幌駅間とされた。1952年(昭和27年)3月31日に扱いが特殊列車に変更され、列車番号1201・1202列車となる。同時に、「Yankee Limited」の名称も使用されなくなった。急行「洞爺(とうや)」は、特殊列車であった1201・1202列車を通常の急行列車に変更する形で1954年(昭和29年)10月1日に運行を開始した。青函連絡船を介して青森駅で「十和田」と接続していたが、車両航送は同年9月26日に発生した洞爺丸事故の影響で中止となった。1956年(昭和31年)11月19日には名称を「すずらん」に変更。1960年(昭和35年)7月1日には55系気動車が導入され、気動車による運行となった。1980年(昭和55年)10月1日に臨時列車へ格下げされると、1985年(昭和60年)3月14日に特急「北斗」に統合され、廃止となった。「たるまえ」は函館駅 - 旭川駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ夜行準急列車として、1961年(昭和36年)10月1日に運行を開始。1962年(昭和37年)5月1日には運行区間を函館駅 - 札幌駅間に縮小した。「アカシヤ」は、函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ急行列車として、1962年(昭和37年)10月1日に運行を開始。「石狩」は函館駅 - 札幌駅間を函館本線・千歳線・室蘭本線経由で結ぶ不定期急行列車として、1958年(昭和33年)10月1日に運行を開始した。1968年(昭和43年)10月1日に、3列車とも急行「すずらん」に統合されて廃止された。1964年(昭和39年)10月1日に「摩周」・「オホーツク」を統合し、函館駅 - 網走駅・釧路駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ特急列車として運行を開始した。北海道の特急列車としては、「おおぞら」に次いで2番目に古い列車名である。1970年(昭和45年)10月1日に釧路発着編成が廃止されて函館駅 - 網走駅間のみの運行となり。1988年(昭和63年)3月13日の津軽海峡線開業に伴い、札幌駅を境に「北斗」と「オホーツク」に系統分離され、廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。