LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アイアンキング

『アイアンキング』は、1972年(昭和47年)10月8日から1973年(昭和48年)4月8日まで毎週日曜日19:00 - 19:30に、TBS系で放送された宣弘社製作の特撮テレビ番組(全26話)、および作品中に登場する変身ヒーローの名称である。1958年(昭和33年)2月から1974年(昭和49年)3月まで、TBS・日曜の武田薬品工業1社提供枠(『タケダアワー』)17作目にあたる。かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族(しらぬいいちぞく)が、日本の現体制を転覆させるべく巨大ロボットを操って破壊活動を開始した。この危機に際し国家警備機構は、腕利きだが当局上層部の意向に逆らいがちなエージェント・静弦太郎(しずか げんたろう)と、彼のサポート役として霧島五郎(きりしま ごろう)を不知火一族の討伐へと向かわせた。実は五郎の正体は国家警備機構の津島博士が極秘裏に開発したサイボーグであり、水を動力源とする巨大戦士・アイアンキングへの変身能力を持っていた。五郎は弦太郎が危機に瀕した時には変身して助太刀するが、弦太郎は普段ドジでマヌケで暇さえあれば水をガブガブ飲んでいる五郎がアイアンキングであることを知る由もない。二人はさまざまな人々との出会いと別れを繰り返しながら戦いの旅を続ける。激闘の末に不知火一族を倒した二人は、さらに怪獣型ロボットを操るテロ組織・独立幻野党(どくりつげんやとう)や宇虫人(昆虫型宇宙人)タイタニアンとの戦いへと身を投じてゆく。前々番組『シルバー仮面』に続き宣弘社が制作した特撮ヒーロー番組。『シルバー仮面』を担当した佐々木守が全話の脚本を執筆した。実制作も『シルバー仮面』と同様に日本現代企画が担当した。『シルバー仮面』がヒーロー番組としては重い内容であった反省から、本作品では弦太郎と五郎の能天気な凸凹コンビの珍道中を基本とし、コミカルなやりとりや軽快なアクションが志向されたが、一方で敵組織に「権力闘争に敗れた反体制派」が存在したり、多くの人を守るためには1人の命を犠牲にするのもやむなしという、反権力的な立ち位置の佐々木らしい「権力(弦太郎は国家公務員である)の非情さ」など、その世界観は特撮ヒーロー番組としては異彩を放っている。このことについて作家の友野詳はアイアンキングを「非常に政治的な集団と戦ったヒーロー」と回顧している。また後年佐々木は、「主人公と組織の距離が近いと怪獣(=事態)に対するリアクションや台詞回しなども組織の一員としての紋切り型なものが多くなってしまい、演じる役者もつまらないだろうと思ったので、主人公側は組織から極力遠ざける設定にした」と述べている。また放映当時、歌手・俳優としてアイドル的な人気を誇っていた石橋正次と、吉永小百合の相手役として数々の日活作品で活躍した浜田光夫という、ヒーロー番組としては異色かつ豪華なキャスティングである。石橋は本作の前にドラマ『君たちは魚だ』(1972年4 - 8月放映)に出演したことで佐々木脚本とは縁があり、後年「オファーがあった時は『ヒーローものなんて…』と思ったが、脚本を佐々木さんが書くと聞いたので出演した」と語っている。また、「佐々木が全話を担当すること」を出演の条件としたとされる。石橋目当てに女性ファンが本作の撮影現場に連日押しかけたと言われている。浜田と佐々木は1970年に佐々木の作品であるテレビドラマ『お荷物小荷物』に出演して以来の交友があった。石橋は、「経験豊富な浜田さんが共演者だったから、自分はのびのびやれた」と語っている。このほか、夏純子、大川栄子、岡崎友紀、坂口良子など、当時の人気女優や女性アイドルが多数ゲスト出演した。宣弘社作品の監督である田村正蔵は、それまではスポットでの参加が多かったが、本作品で初めてパイロットを務めた。これについて田村は、『シルバー仮面大全』では佐々木守に全話執筆を依頼する代わりに要望された旨を述べているが、『宣弘社フォトニクル』では『シルバー仮面』での働きを橋本洋二に認められたためとしている。この番組はいわゆる変身ヒーローものらしからぬ雰囲気を多数持っているが、特撮ヒーロー番組の爛熟期を迎えていたことから、類似作品との区別をはかり他にも多くのパターン破りを行なっている。その最も象徴的な一例が「物語の主人公は番組タイトルのヒーロー・アイアンキング(霧島五郎)ではなく静弦太郎である」というもので、この「ヒーローは主人公のピンチを救う相棒、しかも主人公は相棒の真の姿を知らない」という設定は、本作と同じ宣弘社製作、タケダアワー枠のヒット作『隠密剣士』における“秋草新太郎(主人公)と霧の頓兵衛(相棒)”の関係をヒントにしている。アイアンキングには「水をエネルギー源としているが、その消耗が激しいため活動時間が短い」という弱点が設定されており、設定上は活動時間は1分間である。このためシリーズ序盤、特に第1 - 10話までの不知火一族編では弦太郎の助っ人として登場したはずのアイアンキングが逆にピンチに追い込まれてしまい、弦太郎の反撃によってひとまずその場を凌ぎつつ、再戦時に弦太郎とともに敵組織の怪獣やロボットを撃退するという展開が多く見られた。これは視聴者に生身のヒーローという親近感を持ってもらうことや、「1回の放送でアイアンキングを2回登場させることにより見どころの多さをアピールする」という効果を考えての設定であり、第15話までは、敵にとどめを刺すのは必ず弦太郎だった。第16話のトラギラス戦では、戦闘中に弦太郎が気絶してしまったため、初めてアイアンキングが単独で敵を倒している。これ以降は「弦太郎とアイアンキングが互いに支援しながら敵と戦うが、最後に敵怪獣やロボットを倒すのはアイアンキングの役目」という特撮変身ヒーロー番組の王道的なストーリー展開も多く取り入れられた。ただし、アイアンキング自身については劇中で「新しい必殺技を習得した」あるいは「強化改造を受けた」などの明確な描写が特になく、唐突に新しい光線技を駆使するなどして感覚的にパワーアップを示唆するにとどまっていた。また「主人公のピンチを救う相棒」という設定は始終一貫していた。擬斗を担当した高倉英二は、アクションについて『シルバー仮面』でのノウハウを活かしつつ、石橋が新国劇出身であったことから時代劇の要素を取り入れており、「不知火族編」では特にその要素が強い。『シルバー仮面』から続く裏番組『ミラーマン』(フジテレビ系列)との視聴率争いでは、初回が『ミラーマン』開始以後のタケダアワーの視聴率で最も高い12.7%を記録し、第5話では『ミラーマン』の13.4%に対し本作品が16.1%で逆転した。しかし、『ミラーマン』の後番組として開始したロボットアニメ『マジンガーZ』は、第1話で本作品の9.9%を上回る16.8%を記録し、第10話以降は20%台に至り、大きく引き離される結果となった。第1話から第10話まで登場。頭領・不知火太郎を首領とする、二千年前(古事記・日本書紀の記述に従えば垂仁天皇治世の頃)に大和朝廷に征服され歴史から抹消された日本の先住民族の末裔たち。全員が黒で統一されたヘルメットと衣装をまとっている。現代の日本政府を「大和政権」と呼び、先祖代々の怨念を晴らすため、太郎の指揮する実働部隊「不知火十人衆」が、不知火バッヂと呼ばれる炎の形をしたコントローラーを使い、各自の巨人型ロボットを操作。体制打倒を目指したテロ活動を行なう。コントローラーを破壊されるとロボット本体が機能停止して自爆してしまうことが多く、これが原因で弦太郎に倒された者も多い。活動拠点は山中に隠されており、付近の村民の中にも不知火族はいるが、村民全体が不知火族というわけではない。弦太郎と五郎はこれを割り出す任務も担っている。第10話から第18話まで登場。不知火族壊滅直後に現れた「幻兵団」の別名を持つテロリストグループで、頭にターバンを巻き曲刀を持つなど、僧兵風ともアラビア風ともつかない無国籍調の服装を身にまとっている。幻の月光をリーダーとする「幻十二人衆」が中核メンバー。不知火族との関係は不明だが、彼らも日本の体制を「大和政権」と呼び、髑髏バッヂと呼ばれる、ドクロの形をしたコントローラーで「鋼鉄の同志」と称する怪獣型ロボットを操り、体制転覆を図る。弦太郎によれば女性は参加させない方針らしい。速やかに作戦行動に移す実行力と戦略性を持ち、東京など都会への進攻は多い。日本政府の国際社会での信用を落とすために要人を狙った作戦も展開する。霧島五郎=アイアンキングであることを見破り、「第2のアイアンキング」投入の可能性さえも予期し、五郎を拷問して、アイアンキングの弱点を吐かせようと試みたこともある。第18話から第26話まで登場。独立幻野党壊滅直後に現れた7人組の異星人で、タイタニアン1号をリーダー格として、2号から7号が存在する。地球を植民地にするためにやってきた侵略者。巨大化して昆虫怪獣に変身するため、宇宙人ならぬ「宇虫人」と名付けられており、略称として「虫人」も用いられる。人間の体を乗っ取り、思い通りに操る能力がある。終盤では五郎に取り憑いて、アイアンキングを操った。メンバー全員が黒いハット、赤マント、白いマスクを着用。この形態で巨大化した後、昆虫怪獣に変身する。地球に前線基地を作っているが、基本はUFOのカモフラージュであるため、作戦失敗の際はUFOで逃亡する。このため、前線基地の場所は作戦毎に移動する。基本的に人類の科学力を見下しているが、現金輸送車を襲い大量の資金を得て、科学者から高額で殺人ガスの化学式を買い取ろうとしたり、前線基地を作るために調達した10億円を使いマンションを丸ごと買い上げたりするなど、人間くさいところもみられる。アイアンキングを最も苦しめた軍団である。国際警備機構の津島博士が製作した巨大戦闘用ロボット。登山中の落雷事故で落命し、変身用システムを組み込まれて蘇生した霧島五郎が変身する。身長45メートル、体重55万トン。五郎が「アイアンショック!」という掛け声とともに一定のポーズを取ることにより変身。五郎がつねに被っている登山帽は津島博士愛用の「ターニングハット」と呼ばれるアイアンキングに変身するためのアイテムで、五郎のアクションとともに帽子についたバッジからアンテナが伸び、アンテナから発する霧状の蒸気に包まれながら巨大化し変身を完了する。水をエネルギー源としており、活動時間はわずか1分。エネルギーの消費具合は胸と首筋と額に輝くカラータイマー状の発光器官がひとつずつ消えてゆく様子で確認できる。具体的には活動を開始してから30秒で胸のアイアンスター、50秒で首筋のキングスター、1分を過ぎると額のアイアントップが点灯し始める。アイアントップが消灯する(=エネルギーを使い果たす)と強制的に五郎の姿に戻ってしまう。この「1分間」のタイムリミットが語られるのは不知火一族編のみであり、中盤以降は「アイアンキングの体の水分が無くなるまで」とされている。最終回前後編では、タイタニアンに操られたアイアンキングが、かなり長時間活動している。劇中では地上で格闘戦を繰り広げることが多かったが飛行能力も有しており、第10話で弦太郎を乗せて不知火一族との決戦に挑んだほか、最終話で弦太郎をアシストするなどの活躍も見せている。出典:参照1972年12月31日は『第14回輝く!日本レコード大賞』のため休止。主に小学館の学年別学習雑誌にて連載。掲載誌は概ね『シルバー仮面』と同じだが、変身ブームの主要視聴者層が低年齢であることから別冊少年サンデーへの掲載は見送られた。のちに(1985年 - 1986年)再放送を行ったテレビ埼玉では、放送が第25話「アイアンキング大ピンチ!」で打ち切られ、最終回の第26話「東京大戦争」が未放送となった。「アイアンキング大ピンチ!」はアイアンキングがタイタニアンに憑依されて町を破壊し続けるシーンで終わるエピソードである。そのため、結果として「ウルトラマンが町を破壊する最終回がある」という誤謬が視聴者を通じて都市伝説まがいの形で広まっていた。原因となったテレビ埼玉での25回終了は局に抗議が多数寄せられ、これにより以降テレビ埼玉での特撮番組の再放送が事実上タブーとなったという説もある。この件について、岡田斗司夫はTV bros連載のコラム『オタクの迷い道』第55回において、「オタク界に伝わる怖い話」として「池田憲章が最終回のオリジナル16mmフィルムを借りっぱなしで返却を忘れていたのが原因で放映がキャンセルになった」という旨の説を書いていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。