LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第二東海自動車道

第二東海自動車道(だいにとうかいじどうしゃどう)は、東海地方を縦貫する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名であり、新東名高速道路及び伊勢湾岸自動車道のそれぞれ一部である。法的略称は「第二東海道」(だいにとうかいどう)だが、一般には新東名高速及び伊勢湾岸道と呼ばれ、第二東海道と呼ばれることは無い。国土開発幹線自動車道建設法では、第二東海自動車道は以下のとおりとされている。また、高速自動車国道の路線を指定する政令では、「第二東海自動車道横浜名古屋線」として以下のとおり高速自動車国道の路線とされている。第一東海自動車道と並行する路線で、連絡路(清水連絡路・引佐連絡路)とジャンクションを介して相互に補完し合うようになっている。第四次全国総合開発計画では第二東名自動車道として構想された。横浜名古屋線は、御殿場JCT-豊田東JCTが新東名高速道路として、豊田東JCT-東海ICが伊勢湾岸自動車道としてそれぞれ供用中であり、海老名南JCT-御殿場JCTが新東名高速道路として事業中である。また高速自動車国道としては基本計画区間となっている東海IC-名港中央ICについては、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路として国道302号伊勢湾岸道路が開通している。道路の状況およびインターチェンジなどについては各道路の項目を参照。海老名南JCT以東は計画中・調査中であるが、国土交通省の資料によると起点が世田谷区の玉川IC(仮称)であり東京外かく環状道路に接続する。途中、横浜泉JCT(仮称)を経て海老名南JCTに至り首都圏中央連絡自動車道に接続する計画である。同資料によれば、玉川IC-横浜泉JCTの距離は36km、横浜泉JCT-海老名南JCTの距離は10kmとなっている。なお、玉川ICの名称は既に第三京浜道路で使用されているが、国土交通省の資料が示す玉川ICと同一であるかは不明。また、横浜泉JCTで接続する道路(横浜泉JCTまで並行する現道を活用するなど)、途中のインターチェンジの数・位置などは未定。神奈川県の自動車専用道路網構想での路線名は武相幹線。日本高速道路保有・債務返済機構の資料では東名高速道路と横浜新道及び第三京浜道路の概ね中間を通り、東京都内にて東京外かく環状道路に接続するように記載されているが、海老名南JCT以東の都市計画決定等はされておらず、詳細な経路は不明となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。