会津若松 - 新潟線(あいづわかまつ - にいがたせん)は、福島県会津若松市と新潟県新潟市を結ぶ高速バス路線。当項目では、同路線と福島県耶麻郡西会津町までほぼ同一の経路を運行する会津若松 - 野沢線(あいづわかまつ - のざわせん)についても併せて掲載する。新潟線は、磐越自動車道が全線開通した1997年10月、4往復で運行を開始した。新潟市を発着する県外線高速バスで唯一、運賃精算時に新潟県内高速バス共通カードが使用できる。また先着順の座席定員制で、事前予約は不要である。野沢線は2004年、2往復で運行を開始した。数年前に廃止された国道49号経由の一般路線バスを補完する形で開設されたものである(なお、前掲の高速バスカードは使用できない)。会津若松市内 - 国道118号・国道49号・国道121号 - (会津若松インターチェンジ) - 磐越自動車道 - (新潟中央JCT) - 日本海東北自動車道 - (新潟亀田IC) - 国道49号亀田バイパス - 紫竹山インターチェンジ - 国道7号栗ノ木バイパス・明石通 - 新潟県道33号新潟停車場線 - 国道7号会津若松市内 - 国道118号・福島県道64号会津若松裏磐梯線・国道49号・国道121号 - (会津若松インターチェンジ) - 磐越自動車道 - (西会津IC) - 西会津町内会津若松 - 新潟線は両社ともハイデッカー4列シート補助席付き・化粧室なし車両で運行する。新潟交通は車両を他の県内高速バスと共通運用しているが、会津バスはバスカードリーダー装備の都合上、会津若松 - 新潟線へは専用車両を用いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。