LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東青森駅

東青森駅(ひがしあおもりえき)は、青森県青森市大字古館にある、青い森鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)青い森鉄道線の駅である。東日本旅客鉄道(JR東日本)においては、新青森駅から分岐し青森信号場にて青い森鉄道線と合流する奥羽本線貨物支線の登記上の終点としても扱われており、当駅前後の区間が青い森鉄道に移管されて以降も同様である。ただし、JR東日本の駅としては計上されていない。島式ホーム1面2線を持つ地上駅。ホームは北側から1番線・2番線となっており、1番線に上り列車が、2番線に下り列車が停車する。ホームのない線路も多数存在し、線名は北側から上り3番線、上り2番線、上り本線(1番線)、中線(2番線)、中2番線、下り本線となっている。2番線は下りの待避線も兼ねている。ホームのない3線は主に貨物列車の着発線として使用される。青森駅管理下の無人駅という扱いであるが、朝ラッシュ時間帯のみ八戸臨海鉄道への委託で改札業務を行う。南北自由通路「とおりゃんせ橋」で駅北側にある駅舎と駅の南側を自由に往来できる。旧跨線橋の一部を用いて待合所が設置され、タッチパネル式自動券売機が設置されている。ホームにも待合所が設置されている。なお、トイレについては、JR貨物青森営森支店の建物1階のトイレを利用する様に案内している。JR貨物の駅は旅客駅の北側にあり、2面4線のコンテナホームを持つ。営業窓口のJR貨物青森営業支店が置かれている。なお、駅の業務や構内の入換作業は八戸臨海鉄道が受託し行っている。かつては現在よりも広い構内を有していたが、整理され跡地には「東青森ステーションショッピングセンター」が建設されている。駅の東側にある住友大阪セメント東青森サービスステーションへ続く専用線も存在したが、既に廃止されている。2008年(平成20年)3月から、30ftタンクコンテナによる液化天然ガス(LNG)輸送が開始された。荷主は東北電力グループの東北天然ガスで、鉄道輸送区間は新潟貨物ターミナル駅から当駅まで。LNGは新潟東港に位置する日本海エル・エヌ・ジー新潟基地から、弘前市のガス事業者である弘前ガスへ輸送される。2009年春からは輸送先に青森ガスが追加されている。。(2014年3月15日現在)当駅に停車する貨物列車は高速貨物列車のみである。定期列車としては下り列車が1日6本、上り列車が7本停車するが、下り2本・上り1本が当駅終着で、上り2本が当駅始発となっている。これらに加えて、奥羽本線方面から海峡線方面へ直通する列車が片道1本のみ停車する。列車の行き先は下りが札幌貨物ターミナル駅や百済貨物ターミナル駅など、上りが仙台貨物ターミナル駅・隅田川駅・東京貨物ターミナル駅などである。南側は新興住宅地、少し離れて郊外型店舗が並ぶ商店街で、北側は倉庫等が多いが、最近は商店が立地している。当駅の開業は、青森市街地を横切っていた東北本線の南側への大幅なルート変更に伴うもので、以前の東北本線ルートに設置されていた浪打駅に代わるものとして設置された。当時は周辺は田園風景が広がる農村部だった。当初計画では貨物駅となるところであったが、地域住民の要望により、旅客も扱う一般駅として開業した。開業当時から長らくは直営駅で、待合所にはキヨスクなどの設備もあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。