LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

SDガンダム

SDガンダム(エスディーガンダム、"Super Deformed Gundam")は、アニメ作品『機動戦士ガンダム』に端を発するガンダムシリーズに登場したメカや人物などを、頭が大きく手足が短い低頭身で表現したキャラクター、およびそれを用いた作品群の総称である。1985年6月にガシャポンで売られる塩化ビニール製の人形として最初の「SD(スーパー・ディフォルメ)ガンダム」と称した商品が発売。2頭身で表現されたキャラクターの可愛らしさ、豊富な種類によるコレクション性も手伝って、ガンダムシリーズの主なファンである少年、青年以外の層にまでその人気は広がり、年少者には複雑でわかりにくいガンダムシリーズへの導入のきっかけとなった。当初はガンダムシリーズのキャラクターをそのままディフォルメ化した作品だった。後に架空の戦国時代を舞台とした「SD戦国伝(武者ガンダム)」や、当時一般化していたロールプレイングゲーム風のファンタジー世界が舞台となった「SDガンダム外伝(騎士ガンダム)」など、元のガンダムの世界を飛び越えた作品が現れる。商品媒体も最初のガシャポン(スーパー・ディフォルメ・ガンダム・ワールド)からカードダス、プラモデル、ゲームなど多岐に渡っている。牽引力となっていたのは講談社発行のコミックボンボンの各企画や連載漫画で、中でも『超戦士ガンダム野郎』では武者ガンダムとレッドウォーリアが同時登場した。多くの作品において、低頭身化されたモビルスーツ・モビルアーマーは擬人化され、同様にディフォルメされたキャラクター達と同様に人格のある存在として描かれる。中にはこれらモビルスーツ由来のキャラクターのみが登場し、登場人物由来のキャラクターは登場しない作品もある。ただし、ゲーム『SDガンダム GGENERATIONシリーズ』や初期の『スーパーロボット大戦シリーズ』のように、出典であるガンダムシリーズと同様のパイロットを要する人型メカとして描かれる場合もある。中にはSDガンダム外伝における「機兵」など擬人化され人格のあるモビルスーツ由来のキャラクターが擬人化されず、人格のないモビルスーツ用のメカに乗り込む作品もある。アメリカでは英語のDeformedには「奇形の」という意味があり不適切なためテレビシリーズ「SDガンダムフォース」も含め「SD」を、「Superior Defender」の略としている。同じように2~3頭身で描かれたメカやキャラクターを「SD体型」などと称する場合もある。元をたどれば同じサンライズ作品であり、バンダイのライバルメーカー、タカラ(現:タカラトミー)の「チョロQダグラム」に端を発する。実在する車をディフォルメしマスコット的な商品にするという「チョロQ」のヒットから「太陽の牙ダグラム」の劇場公開時に同時上映としてディフォルメキャラクターによるパロディ作品「チョロQダグラム」を制作、走行形態に変形しプルバック走行する玩具が発売された。この流れはその後の「装甲騎兵ボトムズ」「巨神ゴーグ」「機甲界ガリアン」に続いた。ちなみに「チョロQダグラム」以前から「クラッシャージョウ」などのアニメパロディを商業誌上で展開、ディフォルメキャラクターのデザインを得意としていたアニメーターのさとうげんは「巨神ゴーグ」のディフォルメパロディ版「Qロボゴーグ」の製品化にも関わり、ディフォルメされたガンダムのアムロやボトムズのキリコなどのサンライズキャラクターが取り扱いメーカーの壁を越えて活躍するパロディ漫画「ロボロボカンパニー」を講談社「コミックボンボン」で連載、後にSDガンダムそのものにも漫画(爆笑戦士SDガンダム)やOVAで関わることとなる。これらタカラのディフォルメキャラクター商品群に呼応してバンダイでも自社扱いキャラクター『機動戦士ガンダム』のモビルスーツや『戦闘メカ ザブングル』のウォーカーマシン、『銀河漂流バイファム』のラウンドバーニアン、『重戦機エルガイム』のヘビーメタル等をディフォルメしプルバック走行機能を持った『ロボチェンマン』や、設定にない変形機能が売りのプラモデル「カワルドスーツ」を発売した。当時はまだSDという単語が生まれておらず、カタログなどには「ひょうきんモビルスーツ」等と記されていた。やがてガシャポンで『重戦機エルガイム』に登場するヘビーメタルを三頭身程度にディフォルメしたプラキットの「ディフォルメ・エルガイム」が発売されるに至る。この「ディフォルメ・エルガイム」が後番組の『機動戦士Ζガンダム』においても「ディフォルメ・ガンダム」シリーズとして展開、そしてガシャポンのキン肉マン消しゴム(キン消し)に続く新たな塩ビフィギュアキャラクターを模索していたバンダイは、さらにモビルスーツの頭身を2頭身にまで縮めた塩ビフィギュアをガシャポン「スーパー・ディフォルメ・ガンダム・ワールド」を発売。「ディフォルメ」以上の「ディフォルメ」という意味あいを込めて「スーパー・ディフォルメ」すなわち「SD」という名称がここで誕生する。現在では頭身の差に関係なくバンダイ扱いのディフォルメキャラクターは「SD」と称される。このシリーズは『ガシャポン戦士』と呼ばれ当時、全国の小中学生の間で大ブームになった。オレンジ・青・肌色・黄色・緑のノーマル5色に加え、製造数が少ないレアカラーである黒・パープルホワイト・紫・赤・水色・グレー・紺・ラメ系等が存在する。[限定品]と称してダイキャスト(金属)製もあった。元々バンダイ『模型情報』誌の常連投稿者だった横井孝二が描いた二頭身体型にデフォルメ化されたイラストに関心を持った当時の編集長が『MJ劇場』として1984年3月より彼に連載を持たせた。これが出発点となりやがて商品化の話へと発展していく。当時はバンダイ上層部もガンダムの版権を管理する創通エージェンシー(現:創通)もデフォルメ化には否定的だったが、ガシャポン用塩ビフィギュアの試作品がきっかけで理解を得ることができ、1985年に商品化のゴーサインが出た。後に横井はデザイン会社レイアップに入社。以来横井の退社後も同社はSDガンダムのデザインワークスを一手に引き受け、『スーパーロボット大戦シリーズ』のデザインワークスも同社が担う。「ディフォルメされたガンダム」としては漫画家鳥山明が自作『Dr.スランプ』においてディフォルメされた仮面ライダーやウルトラマンや怪獣などと同様にモブで描いたものが始まりであるとされる。同じ愛知県出身の横井は、初期にはペンネームを「鳥山劣」として鳥山明をリスペクトしていた。一部ユタカの作品以外は全てバンダイナムコゲームス(旧バンダイレーベルとバンダイネットワークス)の発売.配信である。これらの他にもクラッシャージョウ、アリオン、ゲゲゲの鬼太郎、SLAM DUNK等もディフォルメキャラで商品化されている。またバンダイからは『SDクラブ』というSDキャラを中心に扱った雑誌が出版されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。