LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

今里駅 (大阪市営地下鉄)

今里駅(いまざとえき)は、大阪市東成区大今里三丁目にある大阪市営地下鉄の駅。交通の要衝である今里交差点に位置する。2006年(平成18年)12月24日の今里筋線の開業により、同線の終着駅かつ千日前線との乗換駅となった。千日前線・今里筋線それぞれ島式1面2線を有する地下駅である。改札口は千日前線ホーム南巽寄りに1ヶ所、同鶴橋寄りに2ヶ所、今里筋線ホーム側に1ヶ所あり、合計4ヶ所。鶴橋寄り改札(東側の方の改札)付近から今里筋線ホームへの連絡通路が延びている。千日前線ホームと今里筋線ホームは少し離れている。当駅は、千日前線部分が日本橋管区駅に所属し、駅長が配置され、新深江駅、小路駅を管轄しており、今里筋線部分が清水管区駅に所属し、鴫野駅の被管理駅である。PiTaPa、スルッとKANSAI対応各種カードの利用が可能である(相互利用が可能なIC乗車券はPiTaPaの項を参照)。2015年11月17日の1日乗降人員は21,536人(乗車人員:10,971人、降車人員:10,565人)である。引き上げ線が隣接しているため、早朝などには車庫送り出しを兼ねた当駅始発列車が少ないながらも設定されている。2013年(平成25年)3月21日のダイヤ改正で、下りの終電に限り当駅を終着とする定期列車が初めて設定されたが、2014年(平成26年)8月30日の改正後は当列車も南巽まで延長された。なお、千日前線の車両は森之宮検車場(中央線と共用)の所属となっている。当駅の鶴橋側に千日前線の車庫である今里車庫があるが、4両2編成のみ収容できる。今里駅の鶴橋寄り(市バスの東成営業所の地下)にあった。4両編成の車両を2編成収容できるものであったが、2011年に廃止された。なお、これとは別に今里駅の新深江寄りにも1線に4両編成の25系を2編成を収容できる引き上げ線がある。なお、近鉄大阪線の今里駅は当駅から東南東に800m程離れている。近鉄との乗り換えは千日前線 鶴橋駅が便利。最寄停留所は、地下鉄今里となる。以下の路線が乗り入れ、大阪市交通局により運行されている。かつては、67A号系統東深江行や赤バス(東成環状)や近鉄バス枚岡線(60番:上本町六丁目 - 石切神社前)が発着していた。また千日前通りの今里交差点西側には東成車庫前停留所があり、22号系統の始発・終点として機能した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。